• ベストアンサー

スプールのセットの仕方。

使ってたIIs 改が短期間で調子が悪くなり修理代もバカにならないのでこれを期に IIIf を購入しました。 で、以前から気になってたのですがこの手のスプールって 伸び縮みしますよね。 フィルムを装填しボディーにセットするさい縮めた状態でいいのでしょうか? 以前のIIs 改のときははじめのうち伸び縮みすることが知らなくてそのまま伸ばした状態で撮影してました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

No.1です。 今、拙宅のIIIF用スプール「Leitz SVOOP/14021」を確認してみました。 「Leitz SVOOP/14021」はライカビット対応品につきスプリングスプールです。 スプリングスプールは、通常は伸びたままです。 底蓋装着時に、自然にスプールが抑え込まれます。 内部のスプリングがヘタっていたり錆びていると、伸びたまま、または、縮めたままの状態になる事があります。 内部のスプリングがヘタっていても、通常のの底蓋を使用する場合は問題ありません。 ライカビットを使用すると、がたつきなどの問題が出る可能性あるだけです。 先のコメントを訂正します。 失礼しました。

tabbi
質問者

お礼

x530さん、ありがとうございます。 フィルムを取り出す時に伸ばすと取り外しが容易と言う具合になってるみたいですね。 本日IIIf デビュー「試し撮り」に行ってきました。 正直、IIs 改とは比べものになりませんね。 さすがLeica と痛感しました。 ほんと買って大正解でした!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

いいえ、IIIFのスプールは伸び縮みしません。 もしも、伸び縮みしたら、それはバッタもん(非純正品)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古いカメラノ操作方法について

    最近キャノンの古い35mmフォーカルプレーンシャッター式カメラIIS改を手にいれました、まだ十分に機能するとの事で撮影にチャレンジして見ようと思いましたが、フイルムの装てん方法・巻き戻し方法からして難問です、巻き戻用と思われるつまみについているF・1×・1.5×の表示、前面についているタイマーのつまみ ? の操作方法 などなどバカチョンになれた者にはお手上げです、 が 撮影に挑戦したいともえています。 このカメラの操作方法を記載した書籍とかWeb等がありましたらお教えくださいますようお願いいたします。

  • APSフィルムを元に戻す方法

    新しいフィルムを装填してすぐに、操作を間違えて巻き戻しをしたら修了した状態(X)になってしまいました。 何も撮っていないので、元の撮影できる状態にしたいのですが、以前教わった方法は忘れてしまいました(TT) 戻し方の分かる方は、宜しくお願いします。

  • フィルムカメラの撮影後の取り出し方について【HOLGA120】

    初めまして。 説明書に”フィルムをしっかりとスプールに巻きつけ そのままの状態で現像に出します”と記載がありますが、巻きつける時の黒い芯の事でしょうか? もしこのまま現像に出してしまうと、次のフィルムをセットする事が出来なくなると思うのですが、芯を取り出してフィルムだけ巻いてBOXに入れ現像に出す事は駄目なのでしょうか? またKodakコダック 120フィルム(ブローニーフィルム)カラーを購入したのですが、12枚撮りということですが、12枚撮り終えた後巻いたら数字が13と出てきたのですが、このまま撮影できるのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • ハッセルブラッドのC-12フィルムバッグの使い方を教えてください

    ハッセルブラッド500クラシックを使っています。 フィルムバッグにA-12を使っているときは問題なく使用できるのできておりました。 ですが、C-12を2台入手し、使用を試みたところ、2台とも上手く動かすことができません。C-12の正しい使い方を知らずに動かしてしまったのですが、正しい使い方をお教えいただければ幸いです。 これまでに試したことは、 (1)フィルムバッグをボディに装着して遮光板を抜き、空シャッターを切ろうとしましたが、切れません。 (2)スプールホルダーを外してフィルムをセット。この時点でA-12であればフィルムカウンターが"0"を指すのですが、C-12のでは黒いままでした。 (3)フィルムをセットしたフィルムバッグをボディに装着。遮光板を抜いて、バッグ裏の覗き穴を覗いて、"1"が出るまでバッグのノブを巻きました。ですが、フィルムカウンターは黒いままでした。ボディのシャッターを巻き上げて切ろうとしましたが、切れませんでした。 の以上です。 入手した2台、両方に同じことが起きています。最悪2台とも壊れているかとも思うのですが、正しい使用方法に沿ってないとも思います。 どなたか、正しい使用方法をお教えいただければ幸いです。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • フィルムの一眼レフが欲しい

    デジカメではありません。 フィルムの一眼レフでおすすめを教えてください。 今までキャノンA-1を使っていたのですが 最近調子がよくないのとやっぱりとても重いので買い替えを考えています。 中古で十分です。 1、何よりの希望はフィルム装てんが確実なものです。20年近く前、親の買った新製品のミノルタのオートフォーカスを使って社内の催し物の記録をしたところフィルム装てんを失敗して大変つらい思いをしたことがあります。 それ以後オートフォーカスカメラは使ったことがありません。だからカメラはA-1以外わからないのです。フィルム装てんができていなければシャッターが切れないとか、見てわかるようになっていればありがたいです。 2、趣味でカメラを撮っているわけではなく、ふだん出かける時や子供の行事を撮るだけです。よそ様の子供をとったり集合写真をとることも多いので隅々まできちんと撮影できるものがいいです。 3、重くなく小さいほうが良いですが、A-1より軽ければOKです。(デジカメはもってますので・・) 4、オートフォーカスでなくてもOKです、自分としては見たように撮れるマニュアルが好きです。 カメラには詳しくないのでよろしくお願いいたします。

  • 露出が・・

    Canon EOS-1HS 先月ごろから露出表示がプラス側の最高に上がり、 調整できません、フイルムをなくなく抜いて空では 正常に動きます。再度フイルムを装填しても2~3枚は 撮影できますが、また、同じ状態です。これってどこかの設定ミスなのか故障なのでしょうか。 教えてください よろしく

  • 「未露光」の結果について

    現像に出したところ、未露光のため現像できなかったという結果になりました。「連絡票」なるものに8項目ほど説明がされていましたが、どれにも思い当たる節がありません。 撮影の状況などとしては・・・ 7本ほどまとめて現像に出し、『未露光』となったフィルムはその撮影のちょうど中間の時期のもので、同じ日に撮ったフィルムは無事現像できました。 カメラの不具合も感じず、途中であけたということもありません。最初から最後までシャッターが切れて、撮り終わりもいつもと同じように巻き上げていました。 撮影時の天候は晴れ、屋外です。 以前に、全くフィルムを装てんしないままシャッターを切り続けた失敗、キチンと装てんできない状態でシャッターを切り、違和感を感じて装てんしなおした経験がありますが、今回のフィルムに関してはそのような違和感は何も感じませんでした。フィルム自体が古いということもなく、期限内で、冷蔵庫保管をしていました。 カメラはミノルタのa(アルファ)sweetSです。フィルムはコダックの200(24枚撮り)使用で、現像は某薬店経由でフジフィルム、中2日かかるものを利用しました。 今回の結果に納得が行きませんが、クレームがつけられるのか、どう聞けばよいのかわからなくて困っています。おそらく工場での現像で、機会の不具合でもない限り起こりえないと思うのです。 サービスなのかわかりませんが、「今回は残念でした」と、次回の現像料サービスのチケットをもらいました。 自覚症状がないことと、同じ日に写した他の写真に異常がないことなどを考えると納得がいきません。特にお祭りに参加した子供達を写したものだったので、悔しい気持ちも・・・。 今回はこちらの落ち度なのでしょうか?それとも現像の過程で、何か不具合が起こった可能性があるのでしょうか?個人的な推察でかまいませんので、お聞かせください。

  • プラモデルカメラ~フィルムの装着の仕方~

    プラモデルカメラを購入し、初めてフィルムと言うものを装着しました。(今までデジカメしか扱ってきませんでした) フィルムは光に当たると駄目になってしまう、と聞いたのですが、それはまだ撮影していない状態で光に当たるのでしたらセーフなのでしょうか?(装着している時に光が当たっていても平気ですか?) あと「裏ブタを開けたまま何度かフィルムを送って、右の巻き取りスプールに巻き込まれていることを確認してから裏ブタを閉じる」 と参考にしたサイトに書いてあったので、そのとおりにしたのですがその後、またちゃんと装着されているか不安で裏ブタを開きましたが大丈夫でしょうか? ちなみにまだ一度もシャッターは押してません。 何だか物凄く分かりにくい文章ですが、よろしくお願いします。 ちなみに、このサイトを参考にさせていただいてました。 http://toycam.imaimax.com/modules/smartsection/item.php?itemid=54

  • フィルムの巻上げ

    いつもお世話になっています。 昨日花火大会の撮影中、フィルムを一本撮り終えて、交換しようと裏蓋を開けていつものようにセットしたところ、自動巻上げの調子が普通ではありませんでした。 なんだか、ものすごく重いものを巻くような感じに、何度も止まりかけながらなんとか最後までいきましたが、いつもならカウントが37までいくところを、34で止まってしまいました。 電池は充分残っている表示になっています。 中でぐちゃぐちゃになっているのでしょうか? 不安だったので、その後は撮影しませんでしたが、このままこのフィルムを使っていいものかどうか教えていただきたく思います。 使っているのは一眼レフカメラです。よろしくお願いいたします。

  • ローライフレックススタンダードの扱い方について

    先日、外観に一目惚れしてローライフレックスのスタンダードをオークションで購入したのですが、 二眼レフでしかもマニュアルカメラを扱うのは初めてでフィルムの装填からシャッターの切り方から まったくわかりません(TдT)ネット検索もしてみたのですが詳しく説明が載っているところもなく、 撮影したいのにできず困った状態です・・・。初心者的な質問で本当にごめんなさい。 どなたか扱い方がわかる方、もしくは扱い方が詳しく載っているHPや書籍など知っている方 いらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • p-touch cube PT-P710BTを使用して印刷ボタンを押すと、「このアプリケーションでは対応していないカセットです。」という表示が出ます。
  • 他のデバイスやカセットでも同じ表示が出るため、問題はp-touch cube PT-P710BTにある可能性があります。
  • お使いの環境はiPhone Xおよび11で、無線LAN経由で接続されています。関連するソフトはbrother p-touch Design & print 2です。
回答を見る