• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:説明不足って本当ですか?)

科学的な話をわかりやすく説明するって本当ですか?

ROMIO_KUNの回答

  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (423/2227)
回答No.4

説明不足だと言われても気にする必要はありません。 相手が理解する能力がないだけです。 理解する能力がなくて理解する気も無いのに理解したいとダダをコネて 「分からない」を連発しているだけです。 幼児化した相手はほうっておきなさい。 理解したところでどうにもその理解を使うアテない人は永久に「理解できない、説明不足だ」を 連発するものです。 なぜって理解しても自分にとって意味も意義もないから理解する気がないので 「理解できない、説明不足だ」と言うのです。 こういう相手は説明してもわからないままです。

osaka-girl
質問者

お礼

そうですね。そうしたいのはやまやまですが、 大勢になるとそれなりに力となりますので 学校でちゃんと教えてくれよ・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小澤正直先生の量子力学の論理性

    さきにokwave.jp/qa/q6958644.htmlにおいて量子力学の非論理性について問合せをした者です。 しかしながら 量子力学の非論理性(確率波束の瞬時収束、EPRの瞬時物理情報の伝達)は どうにも 他の典物理学(相対論、ニュートン力学)にくらべ 収まりが悪いと 継続して 思っておりました。勿論、私の勉強不足が一番の問題です。が、最近 小澤正直先生の論文を数点見させてもらいました。それらは   非可換観測量の同時測定可能性             :数理解析研究所講究録 第1565巻2007年133-142   波束の収縮という概念について(I):科学基礎論研究1995,Vol.23,No.1,P 15   波束の収縮という概念について(II):科学基礎論研究1996,Vol.24,No.1,P9   波束の収縮という概念について(III):科学基礎論研究1997,Vol.25,No.1,P25   波束の収縮と再現性の概念的差違について(III)             :科学基礎論研究1997,Vol.25,No.1,P55  量子力学における測定と実体:2010科学基礎論学会 私の思っていた非論理性部分は 全く違っており 論理的に十分に説明させており さらに実験による裏付けもとれる というものです。私の理解によれば 量子力学は 論理で構成されており 非論理的と思っていた部分は 本質を見ず 表面を 誤解してきた ように思われます。そこで 自信がないので お教え頂きたいのですが   (1)量子力学の波束の収束 は論理性が担保されている という私の理解は正しいでしょう     か。   (2)波束の収縮の量子力学の論理性が保証されているなら いままで量子力学の非論理性     に纏わる問題は払拭され 量子力学もまた論理による物理現象の説明となる と思いま     すがこの理解は正しいでしょうか。   (3)(2)の延長の期待として 『全ての物理現象(自然科学)は論理で説明できることを目指     すべきある』 と言っても問題ない は正しいでしょうか。   (4)量子力学の論理性を証明した小澤正直先生は 大変な方(ノーベル賞をもらうとしても      問題ないレベル)と思いますが いかが思われますか。  以上 よろしくお願い致します

  • 量子力学をざっくり説明するとしたら?

    量子力学を全く知らない人に、「シュレディンガーの猫」以外で、 簡単に説明して理解を得られた体験を持っている人いますか?

  • マクロ経済理論の理解

    今、マクロ経済理論を、勉強中です。 この理論を理解するには、解析力学を理解する必要があります。 でも、物理法則(特に量子力学)のイメージを持たずして、解析力学を理解するなんて、想像ができないです。 文系の人は、マクロ経済理論を数学的に本質的に理解しているのでしょうか?

  • 量子力学の学習について

    私は生命科学系の学科に所属していて、4月から2年生になります。 2年生で量子力学の内容を前提にしたような授業があると聞いたので、平行して自分で量子力学の勉強をしていきたいと思っています。また1年の時に物理を教えてくださっていた教授に伺ったところ、やはり生物系であっても物理学は理解していた方がいい、と言われたことも理由の一つです。 そこで、実際に使ってみて良かった、分かりやすかった参考書などがあったら教えてください。読み物的なものより、式の導出や意味について説明してくれているようなものが望ましいです。私は物理がとても苦手なのですが、できればしっかり理解したいと思っています。ちなみに、1年の化学の授業で量子論について少しだけ学びました(といってもあまり理解できてはいませんが…)。 また、これは同じ生命科学系に進んだ方にお聞きしたいのですが、物理学はどのくらい深く勉強したほうがいいのでしょうか?研究に関わる事になった時、物理学の考え方はやはり必要になってくるのでしょうか? 長くなってしまってすみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 量子力学の良い演習書を教えてください。

    量子力学の良い演習書を教えてください。 今、小出昭一郎の「量子力学1」を読んでいるのですが、理解を深めるために問題を解きたいと考えています。 一応院試も視野に入れて典型的な問題と本質が理解できているかを問うような問題を解きたいのですが演習書は何が良いでしょうか? 本質が理解できているか問うような問題とは、今読んでいる「量子力学1」が誤解なくきちんと理解できているか確かめれるような問題という意味です。 小出昭一郎の「量子力学演習」を少し読んでみたのですが院試向けではないような印象でした。 大学演習シリーズや詳解シリーズも少し手をつけたことがあるのですが量が多いのでどの問題をやればいいか困るので挫折しました。 できれば一冊をすべてやるのにちょうど良い分量のがいいです。

  • 物質の弾性を電子による光子のやりとりで行う説明

    ファインマンというひとが説明しているかもしれませんが、量子力学がわからないと無理でしょうか。気体の弾性などが光の出入りで理解できるのだったら何か心が和むように思うのですが・・・

  • 力学の学び方

    物理に興味がある、数学科の学生です。 数理物理をやっていくには、物理の素養も必要だと思います。 「〇〇力学」は解析力学や流体力学、さらには量子力学までたくさんありますが、どのような順序で学んでいけばよいのでしょうか。

  • 複素数と微積分の接点について

    古典力学は微積分がわからないと理解できないが、量子力学は複素数が分からないと理解できないと聞いたことがあります。数学から考えるとこの二つの間にどういう関係があるかが分からないと両方ともわからないのでしょうか。

  • なんであんなに難しい問題が解けるのでしょうか?

    僕は工学部の4回生ですが、物理学科の学生が使うような量子力学とか古典力学とかの教科書を見ても数式が難しすぎて理解できません。物理学(理学)と比べると工学は求められている数学のレベルが低いような気がします。物理学科の学生は超弦理論とかの数学を授業でやるのでしょうか?それとも独学ですか?

  • 統計力学??

    「統計力学と、量子力学や生命科学には深い関わりがある」と聞いたのですが、いまひとつよく分かりません。 量子力学との関係は何となく分かるのですが…。 これらの関係について、ヒントや何らかの回答をいただけないでしょうか?お願いします。