会社の嘱託社員の雇用状況について

このQ&Aのポイント
  • 会社の嘱託社員の雇用状況について疑問を感じています。
  • 嘱託社員になると役職が外れ、給与が下がり仕事も少なくなる傾向です。
  • 会社側は人件費節約をしているのに、嘱託社員を多く抱えている理由が考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

会社の雇用 - 嘱託の人たちについて

(質問の内容) 現在の会社に入って数年経ちますが、嘱託社員の雇用について 「この状況はどの会社でも普通なのか?」 と疑問を感じることがあります。 皆さんの会社ではいかがですか? (質問の経緯) 就業規則では60歳の定年退職後、双方の同意のもと 正社員から嘱託として勤務できます。 嘱託になると役職付きだった人でも役職を外れ、 給与が下がる代わりに、仕事がほとんどなくなるという人が多いです。 実際、勤務時間中にネットサーフィンしたりして、毎日 定時退社する姿を見かけます。 (嘱託社員の全員に当てはまる訳ではありません) 会社側は、人件費の節約を散々言っていて、通勤費の削減や人員削減をしているのに、こうした嘱託社員を多く抱えている理由を考えることがあります。 一つ思い当たるのは、 今の会社は得意先からの天下り社員が多くいます。 この方々が嘱託になると大抵 上記のような状態で勤務することになります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159516
noname#159516
回答No.1

天下り社員は無駄に見えますが、役所やお得意先とのパイプ役になっている存在です。 いきなり切ってしまって、契約が取れなくなる可能性もあります。 航空会社でいい所のお嬢様を雇用するのも、住宅会社でいい所の奥様を雇用するのも、それによって係累の契約先ができる事を見越してです。 社員として同じ才能なら(所詮ただの大卒なら才能はドングリの背比べ)、大会社と繋がりのある若い人を就職させれば、親類関係に旅行や保険が売れたりする訳です。 目の前で遊んでいるのを見ると腹立ちますが、世の中はそのようにできているようです。

twopence
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.2

基本的の社会は綺麗ではありません。 同族企業が99%です。 社長の息子が入れば、大手企業でさえ急激に昇進していきます。 逮捕された。などよほど馬鹿なことをしなければ社長になります。 委託社員は、会社からすると安く経験者を雇えます。 仕事は減るかもしれませんが、それでも新人よりは効率が違います。 役職付きの人ならなおさらです。 一方困るのは、取り柄のない人の委託です。 労働組合があり、おまえは使えないから委託契約しない。 というのができない会社があります。 給料が下がると言っても8割引というわけでもなく、実際には3割引程度の会社も多いです。 特に組合が強い会社がそうなります。私の勤務している会社もそうですね。 私は組合員ではありませんが。 そして、老害が生まれます。新卒雇用が生まれないので年寄りが長く居座ります。 もちろんこれにも賛成反対があり、天下りも同様ですが これができる人。自分が70万近くもらっていて、委託になったから50万に減る。 定時帰りで、暇つぶし。天下り。 これができる立場なら。私は経験豊富で、新人、若造より仕事ができる・・・ など適当なことを言うでしょうね。 下請け会社に行って給料UP。 しかも実質その会社の命令を受けないような会社もあります。 金融系の会社はそうですね。 その会社に融資する。その金融、融資会社から天下りを送る。 いきなり次長などで入ってくる。・・・・ 退職金は2度もらい・・・という形です。

twopence
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特別嘱託社員とは

    会社に就業する人たちには色々な雇用形態があると思うのですが 正社員や契約社員というのはよく聞きます。 一方、嘱託社員と「特別嘱託社員」というものがありますが 嘱託社員は定年退職をした人を雇用する場合に行われる有期雇用の形態だと思うのですが 「特別嘱託社員」とはどういう方々なのですか? 各会社ごとに取り決めた有期雇用形態のひとつで違いがないようにも思うのですが 何故、敢えて「特別」という名称を「嘱託社員」の前に付けるのでしょうか? 医者や薬剤師を雇用する場合なら特別職という意味合いから 「特別」という名称を付けても分かりますが 一般の業務に就く人に何故その名称を使うのでしょうか?

  • 嘱託とは?

    今行っている会社には嘱託といわれる人たちが働いております。私の部署に2人おります。 この人たちは定年を迎えたのですが、継続して働くことを希望した人たちらしいです。 問題となっているのがこの人たちの勤務態度です。 勤務時間中ずっと現場でタバコをすったり、寝てみたり、雑誌を読んだりと全く仕事をしておりません。 上司も「何かのときに助けてくれたらいい」と言うだけです。 過去の栄光はあるかもしれませんがこの人たちを雇う必要はないと思います。 私よりもたくさんの給料を貰っていると思うと腹がたちます。 嘱託だからといって仕事をしなくてよいはずがありませんよね。まさに給料ドロボーです。 みなさんはどのように思いますか?

  • 嘱託社員について教えてください

    24歳の独身女性です。 先日派遣登録をしたところ、 翌日電話でその派遣会社の社員として働いてみませんか?と言われました。 勤務地が少し遠いかもしれないと渋っていたら せめて会社を見学してからでも!ということで 対応の速さと良さに心打たれ、 今日見学に行って来ました。 見学の際に社員と全く同じ扱いだけれど 正社員ではなく嘱託社員として・・・ と初めて詳細を告げられたのですが 嘱託社員の印象が私の中では定年後の雇用とかでしか無く、いまいちピンときません。 会社案内をして頂いた社員の方に 帰り際正社員との違いを聞いたら 「ボーナスの違いかな・・・?」 と曖昧な返答でした。 HP等で調べてはみましたが 嘱託社員として働いてみて得があるのか判断に悩みます。 明日には返事をする予定なので、 宜しくお願い致します。

  • 人員削減について

    このたび、工場の人員を削減しなければならなくなりました。 そこで、どの順序で削減の優先を決めればよいのでしょうか? *正社員 *派遣社員 *嘱託社員(定年越え) *パ-ト(定年越え) *パ-ト(定年前)

  • 嘱託とは、

    嘱託(正社員以外)で募集している会社があるのですが、嘱託とは、契約社員という事でよいのでしょうか?一年変形の勤務時間になっていたので一年働いたら解雇されると言うことなのでしょうか? 詳しいかたご回答おねがいします。

  • 【フリーウェイ給与計算】【嘱託社員の雇用形態】

    定年退職後、嘱託社員として働く者の雇用形態は「一般」で良いのでしょうか? 嘱託社員になっても正規社員と同等の勤務時間になります。 フリーウェイ給与計算のQ&Aでは「一般」の説明は「正規社員の場合に選択」となっています。ここには嘱託社員の文字はありません。 「短時間就労者(パート等)」の説明は「パートタイマー、アルバイト、契約社員、準社員、嘱託社員等の名称を問わず、正規社員より短時間の労働条件で勤務する場合に選択」となっていて、嘱託社員の文字はありますが短時間ではないので「一般」でいいのかなと… 正規社員でなくても雇用形態は勤務時間で決めてしまっていいのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 65歳で嘱託社員として働くことについて

    今年の夏66歳(今65歳)になる母が、今までは「定年を迎えても正社員として会社にいてほしい」と言われていたのですが、不況のせいもあり、先日、嘱託社員になる話を持ちかけられました。 失業保険や厚生年金等、分からない事だらけです。 母は、雇用条件によっては辞めさせてもらうと言っております。 いろんなサイトを覗きましたが、60歳から嘱託として働くという事例は多くあるものの、65歳からの嘱託については説明されていません。 嘱託として働く場合とこれを機に退職する場合において、なにか気をつけるべきこと等ありましたら、アドバイスください。 詳しいサイトを教えてくださっても結構です。よろしくお願いします。

  • 嘱託社員の有休休暇

    先月2年半勤めた会社の定年(60歳)を迎え、嘱託社員として継続雇用されました。 今年度は有給休暇を3日とされましたが、これは妥当な日数でしょうか? また、嘱託社員であっても労働基準法は適用されるのでしょうか? 宜しくお願い致します。 (嘱託になって変わった点といえば、給与が下がったこと。他、勤務時間や休日数は正社員のときと全く同じです。) 参考:労働契約条件 週、5or6日出勤(隔週土曜休み) 勤務時間 8時から17時(休憩:90分、7.5時間/日) 年間労働日数 約275日

  • 人件費についての疑問

    人件費節約のために、正社員ではなく派遣社員を雇うというのはよく聞きます。 でも、今私が派遣で行っている会社は、社員さんは毎日のように残業しています。残業手当ももらっていることと思います。そんな中、私は基本定時で上がっていますが、それでも、派遣会社に払う金額は結構すると思うんです。 この2つを比べたら、どちらがより経費削減になるのでしょうか?ふと気になったので、分かるいらっしゃったら回答頂きたいです。

  • 会社の勤務時間について

    うちの会社は基本的には3交代勤務ですが、部署や、役職によっては交替のない定時勤務の人もいます。 さて、今現状は不況で人員削減を進めているせいもあってぎりぎりの人員体制でやってます。そのためたとえば、急な欠員や急な大仕事が入った場合は昼勤務の人がそのまま夜勤を超えて翌日まで連続で2日間働いたり、夕方に仕事を終えて帰って、しばらくして、また夜中に夜勤で出勤などという無謀な勤務も強いられます。(後日代休という形で休んだりしますが)そのようなケースは毎日ではないですが多々あります。上司いわく、「このご時世、他部署も含めて、どこもこんな感じでやってるよ。」とのこと。 変則的な勤務や、無理な勤務を強いられる会社は多々あると思いますが、これはぐらいはまだまだ甘いほうですか? いくら2日間連続で働いても、その分どっかで休んでいれば、法律的にはまったく問題ないのでしょうか? 正直、私は常識の範囲内の残業は理解できますが、非常識な勤務を強いられるのは家族にも負担がかかるため反対です。