• 締切済み

民法234条の損害賠償請求

民法234条を知り、お隣の家の壁が境界50cm以下だとわかりました。 法律を知らなかったので何十年もほったらかしです。 お隣さんが普通の人ならこちらは別にかまわないのですが 日頃から何かとクレームをつけてくるモンスターなので ぎゃふんと言わせてやりたいと思っています。 今頃ですが完成済みの家は取り壊させることはできないようですが 損害賠償を請求することはできるのでしょうか? 時効はあるのですか?

みんなの回答

  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.2

現実的に、損害が発生していれば損害賠償請求は可能です。 築造時にどのような合意がされていたかによりますが、築造当時は合意しているのに後々損害賠償請求をするというのは、築造時には予見し得なかった特別な損害が発生していればならないと思われます。 境界50cm以下だから即違法・不法行為というわけではありません。誰が先に家を立て、建造時にどのような合意がされていたのか。 一軒家の販売ならば、住宅メーカーさん同士で合意する場合や、近隣の方に説明して合意を得ている場合もあります。 又、ご質問者様側が後から築造したような場合は、ご質問者様側が民法の規定に違反したということになります。 いずれにせよ、損害賠償請求するばあいには、何らかの損害が現実に発生している必要があります。

aderansu
質問者

お礼

ありがとうございます。 過去の合意などありません。 お互い知らぬまま結果的に相手方が現在50cm未満となっております。 >ご質問者様側が後から築造したような場合は、ご質問者様側が民法の規定に違反したということになります。 これの意味がわかりません。 なぜうちが違反なのでしょう?? >何らかの損害が現実に発生している必要があります。 234条違反と言うことが損害にあたらないのですか? でないと法律の意味がないと思いますが。 民法50cm自体にその法律を定めた理由があるわけですから 50cm切っていること自体が不法行為で現実の損害だと思うのですが。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>損害賠償を請求することはできるのでしょうか? 一見可能なようにも思えますが、 建築基準法65条というのもありますので、 参考urlをご確認ください。 >時効はあるのですか? 不法行為ですから、民法724条が適用されます。 従って、過去3年分と将来分のみになるかと思います。

参考URL:
http://www.mirailaw.jp/info/const03.html
aderansu
質問者

お礼

ありがとうございます。 都市部の住宅街なので65条は該当しません。 不法行為ですが不法行為を知ったときから3年と言うのがどの程度の判断なのでしょう。 今まで建屋の存在は当然知っていましたが特に迷惑でもなかったので気にしていませんでした。 クレーマーじゃなければどうぞかまいませんよって感じだったので。 そこで今回234条の件で改めて違法と知りましたので 築造から20年以内であれば損害賠償請求は可能と判断できるものなのか? 実際に損害賠償なんてしなくてもいいのです、お灸をすえる意味で権利として可能なのであれば 相手方に対してこちらは損害賠償できる権利があるのだぞと知らしめたいのです。

関連するQ&A

  • 民法235条について

    民法235条について 最近、戸建を購入いたしました。 土地購入時期はほぼ同時期でしたが、お隣は建売業者が購入し建設したため 我が家より先に家が完成し我が家より1ヶ月近く先にそちらに引越しました。 我が家は、設計の打ち合わせ等があったためお隣の完成から3ヶ月後に家が完成しました。 ここでご質問なのですが、民法254条に 『境界線から1メートル未満の距離において他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側 (ベランダを含む。次項において同じ。)を設ける者は、目隠しを付けなければならない。』 とありますが、後から建った我が家がもし目隠しをお願いした場合、民法上の効力はあるもの なのでしょうか? 地域の慣習にもよるかと思うので必ずしも効力があるとは限らないと思うのですが 完成の前後によって効力の有無が変わるのかが疑問です。 因みに境界線からお隣までは50cm離れています。 宜しくお願いします。

  • 当方のミスで民法234条を犯してしまいました。お隣が許してくれません。

    当方のミスで民法234条を犯してしまいました。お隣が許してくれません。 敷地境界から50cmを超えて当方の外部階段と玄関ポーチの壁を設けてしまいました。床面積に入らなかったので設計士も見落としてしまった完全にこちらのミスです。お隣の指摘でそのことに気づき、平謝り状態です。同条の2項によれば、既に完成しているので、法的には損害賠償ができるだけの筈ですが、お隣は取り壊しを要求しています。当方としてはお詫びの印としての金銭的な解決方法しか考えられません。 このような場合、私はどのような姿勢で臨めば宜しいのでしょうか。また裁判所などに調停をお願いする、などの具体的な解決方法をご存じの方、是非お教えください。 宜しくお願いします。

  • 不法行為の損害賠償請求

    会社に勤務する従業員が、勤務に関連して第三者に対して不法行為をした場合は、その個人と雇用主である会社に対して損害賠償請求ができると思うのですが、 まず民法715条に基づき会社に損害賠償請求を提起し、様子を見て、別訴で民法709条に基づき個人に損害賠償請求を提起することはできるのでしょうか? それにより何か問題が起こりそうであればご指摘下さい。 宜しくお願いします。

  • 損害賠償額の上限設定と民法416条の関係について

    お世話になります。 零細IT企業に勤める営業職の者です。 大手のクライアントとソフトウェア開発の契約を締結するにあたり、 損害賠償額の上限について、もめています。 先方から提示された契約書案によると、民法416条に沿った形で 損害賠償の上限が青天井になっております。弊社としては、 案件金額を上限としたいのですが、さすが大企業の法務とあって 「民法416条に反する合理的な理由を説明せよ」と御尤もな意見を 求められております。 そもそも損害賠償なんて事案を起こしたら、会社が吹っ飛んで しまうくらいの規模なので、案件金額を上限とするのも精いっぱいの 企業努力ではあるのですが、ここへきて民法416条なんてものを 根拠とされたら、ぐうの音も出ません。 上述、せめて案件金額の上限とする方向へ進めるために何か良い お知恵があれば、是非ともご教示願えませんでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 物権的請求権と損害賠償請求権

    所有権に基づく物権的請求権と、民709条の不法行為に基づく損害賠償請求権の違いは、消滅時効の有無だけですか? だとしたら、所有権侵害による利益損害はどうなるのでしょうか? お願いいたします。

  • 民法第162条、取得時効について

    母が、36年前自宅を建て替えた時に、隣地との境界にブロック塀高さ70cmを建てました。私は、そのブロック塀の外側が境界と思っていましたし、工務店に依頼した母もそう思っていました。 ところが、今日、塀の内側を掘ってみたところ、境界の杭が出てきました。杭を正とすると、ブロック塀の内側が境界となります。 そこで、問題になるのが、民法第162条取得時効です。正しく「所有の意思を持って、平穏かつ公然と占有」してきましたし、相手側からは、ブロック塀建設の際も、それ以降も、何らクレームを言われたことはありません。隣の人もブロック塀の外側が境界だと思っています。 私の母は、ブロック塀の外側が境界と、取得時効を主張できるのでしょうか?

  • 民法第509条の考え方について

    夫婦が両者で行っている場合の不倫に対する賠償請求は民法第509条で いうところの相殺の禁止にあたるのでしょうか? それとも、不法行為による損害賠償債権を受働債権とする相殺は認められな いが、自働債権とする相殺は認められるということで認められるのでしょうか?

  • 民法235条の目隠し請求について

    こんにちは。 現在、自宅の建築を考えておりまして、隣地とのトラブルを未然に回避できるように規制について調べておりますが、その中で、民法235条に目隠し請求の規定があり、その点についてお聞きしたいことがあります。 民法235条には目隠し請求できる対象として境界線から1メートル未満に設置された「他人の宅地を見通すことができる窓または縁側」という文言があります。この「他人の宅地」の意味ですが、窓から隣家の庭が見える場合は当然「他人の宅地」が見える「窓」なのでしょうが、これは純粋に地面が見える場合ということなのでしょうか?例えば、境界線から1メートル未満に窓が設置されているが、窓から見える光景が隣家の壁のみであった場合でも「他人の宅地を見通すことができる窓」ということになるのでしょうか? また、壁のみではなくても、家の内部が少し見えるとしても、見える光景が洗濯物干場も若干見える程度であり、庭やリビングなどは全く見えないような場合などは「他人の宅地を見通すことができる」と言えるのでしょうか?

  • 未成年と724条の時効

    民法第724条によると、消滅時効という事で、損害および加害者を知ったときから3年で時効となると書かれています。 となると、被害者が未成年であった場合、たとえば、学校で体罰を受けた場合などはどうなるのでしょうか?親に通告することすらなければおそらくほとんどが時効になります。 民法の724条は何度か読み直しましたが、どうも被害者が未成年であった場合のことまで考えられていないように思います。 被害者が未成年であった場合この条文をどのように解釈するのが正しいのでしょうか? 724条が不法行為の項目にあることを考えると、「損害を知った」と言うのは単に「ひどい目にあった、つらかった」と言うレベルのものでは足りず、「損害賠償可能であるような不法な行為をうけた」と解釈すべきなのではないのでしょうか? 民法724条は被害者が未成年であったときのことまで考えているのでしょうか? 参考になる過去の判例等がありましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 損害賠償請求訴訟(消滅時効の援用)について

    債務者に損害賠償請求訴訟を行おうと考えております。 消滅時効の援用ですが, (民法145条) 消滅時効を援用していないのであれば、未だに債務は消滅していませんので、債権者は債権を請求できることになります。 と言うことは,債務者が時効で無効であると言うことを 宣言しないと判決では請求通り認められるのでしょうか? 例:債務自体について無効であると主張しているが判決では有効と判断された。時効で無効であるということについては主張しなかった場合。