• ベストアンサー

数学のテストの証明問題

1×2×3×4+1=25=5^2 2×3×4×5+1=121=11^2 3×4×5×6+1=461=19^2 連続した4つの自然数を、x、x+1、 x+2、x+3としてこれらのことが 成り立つことを証明しなさい。 という内容です。 テストで出来ませんでした。 誰かできる人はいませんか? 返事を待ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsubuyuki
  • ベストアンサー率45% (699/1545)
回答No.5

とりあえず、式を書いて見ましょ。 4つの自然数を全てかけて、1を足すのだから、 x(x+1)(x+2)(x+3)+1 ・・・(1) と書けますね。 入れ替えて、ちょっとずつ抜き出します。 {x(x+3)}{(x+1)(x+2)}+1 ・・・(1)’ ここから、 x(x+3)=x^2+3x ・・・(2) (x+1)(x+2)=x^2+3x+2 ・・・(3) 共通する x^2+3x を A と置き換えると、 (2)式は A (3)式は A+2 これを(1)’式に代入 A(A+2)+1=A^2+2A+1=(A+1)^2 よって、ある自然数xより連続する4つの自然数に1を足すと、 (x^2+3x+1)^2 であることが証明された。 ってことかな。 出遅れたけど、せっかくだからw

Since1997
質問者

お礼

回答してくれた皆様ありがとうございました。 またわからない問題があったら質問しますのでよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.6

ついでに… (x^2+3x+1)^2 ={x(x+3)+1}^2 ですので、最初の数値と最後の数値をかけてから1を加えた値の2乗、 ということもわかりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.4

x(x+1)(x+2)(x+3)+1 =x(x+3)(x+1)(x+2)+1 =x(x+3)(x^2+3x+2)+1 =x(x+3){x(x+3)+2}+1 ここで、A=x(x+3)とおくと、 =A(A+2)+1 =A^2+2A+1 =(A+1)^2 ={x(x+3)+1}^2 でどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

>3×4×5×6+1=461=19^2 361ですね。また、 >これらのことが これらのこと、の定義があいまいですが、「整数の2乗になる」ということでしょうか。 だとすると、 x(x+1)(x+2)(x+3)+1 =x(x+3)(x+1)(x+2)+1 =(x^2+3x)(x^2+3x+2)+1 =(x^2+3x)^2+2(x^2+3x)+1 =(x^2+3x+1)^2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

x(x+1)(x+2)(x+3)+1=x^4+6x^3+11x^2+6x+1 =x^2{x^2+6x+11+(6/x)+(1/x^2)} =x^2{x^2+(1/x^2)+6(x+1/x)+11} =x^2{(x+1/x)^2+6(x+1/x)+11-2} =x^2(x+1/x+3)^2=(x^2+3x+1)^2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

x(x+1)(x+2)(x+3)+1 =x^4+6x^3+11x^2+6x+1 =(x^2+3x+1)^2 よって成立。 最後の等式は多分頭の中で考えて見つけるのは大変だと思いますので。 ( )^2になることと、前の式のx^4の係数と定数項をみると、 (x^2+ax+1)^2でかけることが予想されますので、これを展開して係数比較すると出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の証明なのですが・・・。

    集合の証明に関してなのですが、証明ができません・・・。 どなたか時間に余裕のある方、手間をおかけしますが証明をお願いします。 2問あり、どちらか1問でも構いません。 1つ目-------------------------------------------------------- A∪B={ x| P(x) ∨ Q(x) } A∩B={ x| P(x) ∧ Q(x) } PやQを人や組織など、具体的な例で示してくださるととても助かります。 2つ目-------------------------------------------------------- 『Aを空集合でない自然数の集合とする。このときAは最小の数をもつ』 というのを数学的帰納法で証明する。 ************************************************************** 以上2つです。自分でも解いてみたのですが、どうも数学(特に証明)が苦手で・・・。

  • 不等式証明の問題

    (2)nを自然数とする。π/2n≦x≦π/2のとき、nsinx≧1を示せ。 (3)nを自然数とする。0≦x≦π/2nのとき、nsinx≧nxを示せ。 この2問を教えてください。 (1)で0≦x≦π/2のとき、sinx≧2x/πの証明を2回微分で凹凸を求めて、証明しました。

  • 数学的帰納法の証明問題が分かりません

    nが自然数のとき、 1^2+2^2+…+n^2=1/6n(n+1)(2n+1) が成り立つことを数学的帰納法で証明せよ。

  • 純粋にわからない問題(数学)

    大学生です。 早速質問です。 「nは自然数」 数列:a(n)=∫<0~1>e^(-x) x^n dx のとき、 a(n)≦1/n+1 を証明する。 という問題なのですが、わかる方ご教示願います。

  • 至急。数学の問題を教えてください。

    数学の問題で、どうしてもわからない問題があるので、教えていただければと思います。 4つあるので、どれか1つだけでもかまいません。途中式を書いていただければなおうれしいです。 1、 √20 ━━ n が自然数となるような、最も小さい自然数 n の値を求めなさい。 √3 2、 2次方程式 X2乗+3X ー 4分の3(a+3)=0の解が1つしかなくなるような、aの値を求めなさい。また、その時の解を求めなさい。 3、 十の位の数と一の位の数の和が6である2ケタの自然数がある。この自然数は、十の位の数と一の位の数の積より46大きい。十の位をXとして、次の問いに答えなさい。 この2ケタの自然数の位置の位の数をXを用いた式で表しなさい。 なお、この十の位の数と一の位の数が和が6となり、積が46大きい2ケタの自然数は51だとわかっています。 4、2次方程式の解の公式 X=2分のーb±√b2乗ー4acを利用して 3X2乗-3X-2=0の解を次のように求めました。空欄を埋めなさい。 両辺に3倍すると 9X2乗-(1)X-(2)=0 (3)をMとすると M2乗ー(4)M-(5)=0 これを上の公式を用いて解くとM=(6) したがって、X=(7)となり、解を求めることができる。 (3)~(7)を教えてください。1,2はそれぞれ9,6と分かりました。 なお、ヒントを出す形やサイトのURLを張って行くだけでもかまいません。 11日連続で休んでしまったためこの部分の授業が全部できなかった為、教科書を読んだり、調べたりしてもぜんぜんわかりません でした。 先生に聞いてもわかりやすく教えてくれず、とても困りました。お願いします。

  • この数学の問題を教えてください!よろしくお願いします。

    この数学の問題を教えてください!よろしくお願いします。 二次方程式を使う問題。 連続する3つの自然数があり、その最小の数と中央の数の積は、最大の数の4倍より2大きい。このような3つの自然数を求めなさい。

  • 数学的帰納法の問題 数B

    nは自然数とする。次の等式が成り立つことを証明せよ。 (1) x^n+2 + y^n+2 = (x^n+1 + y^n+1)(x+y)-xy(x^n+y^n) (2) (1)の等式を利用して、nが自然数であるとき、(1+√2)^n+(1-√2)^nは自然数であることを、数学的帰納法によって証明せよ。 この問題についての解答・ヒントなどよろしくお願いします!

  • 数学の数列の問題です。

    (1)x^n+(1/x^n)-2は、x+(1/x)-2のn次の整式で表されることを証明せよ。(nは自然数) (2)(1)の整式の1次の係数をCnとする。Cn+2をCn+1、Cnを用いて表し、Cnを求めよ。 この問題で、(1)の証明はできたのですが、 (2)の漸化式のたてかたすら分かりません!!解法をお願いします。

  • 数学の証明問題です.これは証明可能でしょうか?

    -π/2< x <π/2 の範囲で,cos(x) > 0となることを証明したいのですが,可能でしょうか? 図などを使うのではなく,解析的な証明は可能でしょうか? 円の図を描いてから,cos(Θ)=r/xだから・・・・のような証明しか思いつきません.

  • 数学の証明の問題について

    数学の証明の問題で π/6≦x≦π/2のとき、1/x<1/sin(x)≦2となることを証明せよというものについてです 私は、逆数にして、上記の範囲のとき1/2≦sin(x)<xとなることを示したのですが、解き方は正しいでしょうか? あと、ほかに何か証明方法があったら教えて欲しいです!

このQ&Aのポイント
  • トマトジュースで置き換えダイエットは、夜の食事をトマトジュースに置き換える方法です。
  • 固形物を摂らず胃を休ませることはダイエットに効果的であり、炭水化物や糖質を控えて納豆や豆腐などを食べる方法も効果的です。
  • 自宅で食事をする場合、ご飯を半膳に減らしたり夜だけ食べないようにするなどの方法も有効です。お金をかけずにダイエットをしたい場合は和食中心のおかずを多めに食べることをおすすめします。
回答を見る