• ベストアンサー

御経について質問です

読経の大切さを解り易くお教え頂けますとさいわいです。 後、 御経の意味。 一文字一文字の御経の意味。 宗派による違いは何故か。 何故朝夕等の日々の読経があるのか。 御僧侶は修行に専門的お勉強をなされた上での読経、素人と申しますか一般人の読経との違いで考えれる事はなにか。 です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamamono2
  • ベストアンサー率25% (117/463)
回答No.1

簡単には仏教は元々釈尊から来てますが釈尊は弟子の実力能力や人格に応じて教えを解いて行きます。 弟子は自分が教わった教えが最高の教えと思って後世に伝えます。 この弟子が沢山居て1人1人教えが違いますから後世に沢山の宗派が出来ます。 今で言う小学生には小学生に合った教えを…中学生には…高校生には…専門学生には…各々の生徒が社会へ出たら分野の違う仕事をします。 これと同じです。 御経は基本的に仏様を賛美し敬い讃えて尊敬してる文章で深く読めば人間の内なる生命現象の哲学的、生き方を解いたバイブルとも言えます。 あごん、華厳経、ほうとう経、般若経、法華経、涅槃経と有ります。 釈尊は最高の教えは法華経と明確に言ってます。 御僧侶と檀信徒との違いはこうした仏教の意味を知ってるか?…そして仏様に対する姿勢、精神…そうした事を修行等で体で体得し他人に教える人が僧侶です。 つまり経文自体は誰が読んでも意味合いは同じです。 問題は僧侶や信徒…立場で無く、読経する時の心構えや姿勢等が問われて来るのです。 僧侶は仏教に於ける信徒の自先案内人で有り、先生で有り、灯台で有り、模範でも有ります。 宗派によりけりですが僧侶は不必要との宗派も有ります。 冠婚葬祭や儀式には僧侶は必要だと私は思います。 基本的には依法不依人…つまり仏教の経文を根幹にし人の我勝手な教えを拠り所にしては駄目だと言う事です。 その模範が僧侶で有らねば成らないのです。 現実は堕落した生臭坊主、坊主丸儲け…なんて僧侶も居ます。 誰を信じて模範にするか?…です。 質問者様は釈尊ですか?…天台、誰を模範としますか?…。 法律では自由な筈ですね。

minaotehon
質問者

お礼

とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

minaotehon
質問者

補足

失礼致しました補足です 模範… 宗教に関しては、深すぎて判りません。 法華経を信じているのと、信じきっているの違いと、余程以外、宗派限らず他宗への敬う思いはあるからでありましょうか。 あと、模範と申しますと、 揃いながらにして奇妙な思想に固執し、心を故意に乱してきた罪深き鈍化思想の権力に他人様方々、どこそこ限らず、模範にする様な事は到底微塵もございません。 それら奇妙な思想により、心等犠牲になった事柄は多すぎますから。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お経で浄霊って?

    よく心霊特集で霊媒師が霊に取り付かれた人を浄霊(除霊)しているシーンがありますよね。そう、読経しながら。しかし、某宗派の僧侶の話では幽霊とうい概念は否定していました。ただし、先祖の霊や仏は別ですが。というのも、元来、お経や釈迦を除く如来などは、釈迦がなくなった後に弟子たちによって、釈迦の哲学的な教えを一般の人たちに普及させるため文字として残したり、擬人化した如来などを作ったと聞きます。先祖供養などでお経を読むのは、故人や残った家族に当てたメッセージのように理解してます。話は戻りますが、お経の意味や内容(翻訳すればわかります。お経は哲学とあえて考えます)を理解する人は、悪霊を読経で追い出せると言うのは、いささか何か違うような気がするのですが、こう思うのは私だけでしょうか?

  • 僧侶はお経の漢文、漢語を知らなくてもいいのか・・・

    亡き義父の3回忌のときのことです。 お経の本を見ながら、 僧侶の方が読まれるお経の心地よい声に聴き入り お経の有難みをしみじみと感じておりました。 法要のあと、食事があり、 そのときに僧侶の方にお経のことを尋ねてみたんです。 「くりかえしある、この言葉は、なんという意味なのですか」と。 そうすると、 お経全般における、抽象的なご説明をされました。 私はそんな全体的な意味を訊いたのではなく、 たくさん書かれてある漢文の意味を知りたかったのです。 私は、僧侶の方は、そういうこともすべて理解していて その上で、お経を読まれているものとばかり思っていましたので がっかりしてしまいました。 そんなものなら、 わざわざ僧侶に来ていただかずとも、 自分でお経をあげても、全く問題ないのではなかろうか・・と そんな風に思いました。 でも、ほんとうのところはどうなのでしょうか・・・ そんな漢文をきっちりと理解すること、というのは 大切なこととは違うのでしょうか・・ 僧侶になられる方の意図するところは、 そんなものではないのでしょうか・・・ 一般的に、普通に考えた場合、 私がもし、僧侶になるとするなら、 必ず、言葉の意味をすべて調べ上げ、 意味をきちんと理解して、お経をあげると思うんです。 でも、実際は、そんなことではないのでしょうか・・ その辺がわからず、 ただ、意味を理解していない僧侶の方のお経を聴いても 有難くない、と思い、 嫌悪感すらもってしまっている始末です。 このままでは、これから先もずっと そんな嫌悪感を僧侶の方に持ってしまって お経を聴き続けなければなりません・・・ 私のこの考えは違っていますか? 詳しくご存じの方、ご教授をよろしくお願いいたします。

  • 読経について質問させてください。浄土真宗大谷派(東本願寺)なのですが、

    読経について質問させてください。浄土真宗大谷派(東本願寺)なのですが、主人も主人の母もお経をあげているところを見たことがありません。まだ仏壇がないからなのかなとも思いますが、この宗派は仏壇がないとお経をあげないものなのでしょうか? 私は読経したいと考えていますが、正信げは長いので毎日唱えるには少し厳しい感じがしました。他に読経するにも不勉強のため、どこが良いのか皆目、検討がつきません。皆様のお知恵を拝借したく質問させていただきました。それではよろしくお願いします。

  • お通夜やお葬式で読まれるお経について(浄土宗)

    先日大切な祖母が亡くなったのですが、お通夜やお葬式の時のお経について興味があり質問させていただきます。 以前、般若心経の現代語訳の本を読んで以来、その意味に感銘を受けすっかり虜になってしまいました。 そこで、祖母のお通夜とお葬式でも読経されるのかな?と思い注意深く聞いていたのですが、お焼香をしたり祖母との思い出を思い出したりしているうちにすっかり忘れてしまいました(笑) 調べてみたところ、般若心経は宗派もあまり関係なくあげられるとありましたので、もしかしたら読まれていたのかもしれないと思ったら気になってしまいました。 我が家は浄土宗なのですが、お通夜やお葬式であげれらるお経は「これ!」という決まったものがあるのでしょうか? 祖母は私にとって大事な存在でしたので、その祖母にどのような言葉が贈られた(?)のだろうかと気になったもので、 般若心経だけでなく、他のお経の意味についてもこれから勉強したいと思い質問させていただきました。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • お葬式でのお経の内容が知りたいです。

    お葬式でのお経の内容が知りたいです。 先日のお葬式で読まれたお経が一体どういう意味だったのか 知りたくてネット上を探したのですが 南無阿弥陀仏というのはそれだけで完結した文章であることしか分からず 長々としたお経の部分についてははっきりとしませんでした。 宗派は浄土宗です。 枕読経、火葬の時のお経、お寺でのお葬式のお経と 何回も聞いたのですが、あまりはっきり覚えられませんでした。 南無阿弥陀仏が何回も入ること 参列者が共に南無阿弥陀仏と10回唱える場面があること その間4回目と8回目でブレスをとること 8回目では不思議な抑揚がつけられること お経の中に貪瞋痴がはいっていること しょうこんなるたましい~なんたらかんたら~俗名○○××こと~以下法号? お坊さんじゃない「だいこくさま」という人が一緒に読んだりもしていました。 大切な故人のためにあげられたお経で 一周忌などにも参列するでしょうから、できれば理解してあげたいです。 手がかりが少なくて申し訳ないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。

  • 仏教のお経について

    通夜、告別式、法要等で、僧侶が読経しますが、今のままで意味があるのか疑問に思います。 一部、参加者も、紙を見ながら一緒に唱えますが、読んでも、意味が分からないことが多いです。 元々は、サンスクリット語だと思いますが、その音を、日本語の平仮名や漢字にあてはめただけのものが多く、読んだだけでは、意味不明です。 それよりは、日本語に翻訳して、それを読み上げてくれた方が、お釈迦様が話した内容の意味が伝わる、と思うのですが、どうでしょうか? ありがたみが無くなるのでしょうか? 私は、今のような、呪文のような読経を聞くだけよりも、お釈迦様の伝えたかったことが参加者一人一人の心に残って良いと思うのですが。 話の内容より、音が大事、という主張もあるかもしれません。 密教系はマントラを使うので、そういうこともあるかもしれません。 その場合、平仮名や漢字にあてはめたものは、イントネーションやアクセント等が、元々のサンスクリット語と随分違っていて、年数が経っている分、英語とカタカナ英語の違い以上に異なっていると思います。 それでも、意味があるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 南無妙法蓮華経の「経」が意味するものを教えてください

    南無妙法蓮華経 について「経」が意味するものはなんでしょうか この7文字は ・ひとつにはお経の名前であり、仏の名前であり・・・ ・この7文字はすべてのエッセンスを凝縮した結晶のようなものであり・・・ ・私たち一人の人間そのものをあらわしていて・・・    (頭が「妙法」で胸と腹が「蓮華」で足が「経」(手足?四肢?)     というような説明を聞いたことがあります、詳細は忘れましたが     もしこれについての詳しい情報があれば知りたいです・・・・) ・「南無」= 宇宙、仏の世界、ひとつであること、帰依すること ・「妙法」= 不思議な力、「妙」は死で「法」は生、        生死の理(ことわり)        また「妙」は師、信じる対象、「法」は生、信じる自分 ・「蓮華」= 原因と結果は必ずひとつであること        泥の世界で綺麗な花を咲かせられること        仏の原因(種)もすべての人・生き物にあること ・「経」= 足 行動すること、実際に実践すること       足でもあり、手でもあり、       大きな意味では「身口意」の三業をあらわす ・・・と、おおまかに理解しているのですが  「経」の部分についていまいち定かではなく、  「経」の意味するもの、事を詳しくご存知の方、     詳しい説明のあるページなどご存知でしたら教えていただきたく     よろしくお願いいたします。  また、上記の大まかな解釈についても、もし間違っていたら   ご指摘などいただければさいわいです・・・   日蓮さんの「ご書」に記載があれば、具体的に教えていただければ   さいわいです   日蓮さんの教えですが、宗教、宗派は問いません   

  • 法華経

    http://okwave.jp/qa2649476.html 上記にのNo.16にある内容なのですが、、、 >「法華経」も釈尊の死後に、弟子達が作った教典です。 釈尊が説いたものではありません。 と、あります。 1.「法華経」は、釈尊の説いた教えではないのでしょうか? 確かに、釈尊滅後、国や弟子達により、経典の結集が行われたというのが、現時点での一般的な認識だとは思うのです。 もし、釈尊が説いた教えではないとし、それを証明できるものがあるのなら、それは世の中を覆す大変な事だと思うのです。 中国の天台に学び、法華経を日本に持ち帰った伝教。その伝教大師の開山の比叡山延暦寺。そして、国中にある天台宗系のお寺は全て、有りもしない教えを民衆に教えてきた事になってしまうでしょうし、比叡山で修行し、開宗した宗祖を持つ宗派も多い事でしょう。 本当のところは、どうなのでしょうか?

  • 僧侶になるには?(僧侶資格)

    最近、仏教や僧侶に興味を持ったのですが、ネットで調べてもよくわからないことが多いです。僧侶について(特に僧侶のなりかた)お教えください。主な疑問点は下記の通りですが、それ以外のことでも何でもいいので、僧侶についてお教えください。 1.そもそも『僧侶』になるのにどのような資格や認定が必要なのか? (国家資格?民間資格?試験や認定等の実施団体はどこ?など) 2.『僧侶』資格には独占業務があるのか?あるとすれば、それは何か? (例えば無資格で有料でお経をあげたら罰せられるのでしょうか?) 3.具体的にどこで勉強(修行?)できるのか? (関東の大学、専門学校、その他の教育機関をお教えください。通信でも可能であれば関東でなくてもよいです。なお、出家してお寺に住み込みや就職等で修行する方法は除きます。) 以上、いろいろお聞きして恐縮ですが、よろしくお願い致します。いろいろなお話をお聞きしたいので、回答は急ぎません。気長に待ってます。

  • 日商簿記1級と全経1級、違いを教えてください

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 経理・財務を体系的に勉強したいため、資格を目指した勉強をしようと思っています。 簿記2級は取得済みです。 経理の友達は、全経1級を取得しているのですが、 日商簿記と全経では勉強することは違うのでしょうか? 会社の有価証券報告書などをきちんと読め、一つ一つの勘定科目の推移から、会社の方向性などを知れる基礎知識があればいいので、資格のメジャー度合いにはこだわっていません。 (一般人には全経理より日商簿記のほうが有名だと思うのですが、経理の専門では全経の方が勉強としても難しかったり評価されたりするのでしょうか) 経営コンサルティングにかかわる傍ら、必ず数字は見るので、勘定科目の数字の因果関係などを体系的に勉強できればと思っています。 二つの資格の違いを教えてください。 よろしくお願いします。