• 締切済み

就活のために今からできること

oshieteyukinokoの回答

回答No.4

バイト、サークルはよっぽどのことがないと大したPRにはならないと思ったほうが良いです。 サークルだったら、大会で日本3位になったとか。 バイトなら、就職する会社や職種に直結する業務に携わったとか。 TOEICや資格も、バイトと同じく希望の業種に必要なものなら 取れば良いと思いますが、それ以外はほぼ無意味です。 それよりも、他の人があまりやらないことで 真面目さ、大学生ならではの経験をアピールできることが強みになります。 実際に私がやっていて、就活で強みになったのは 大学の学園祭の実行委員会です。 大学の学祭は地味でぱっとしないと思われがちですが それにあえて取り組む姿勢は、高く評価されたようです。 他におすすめはボランティアですね。 ただし、数回やる程度では就活目当てがばればれです。 やるなら4年間やり続ける覚悟で。 そこでの苦労や、それを克服した経験、学んだこと、 そして、それは社会人になってどのように役立つのか。 すべてを数珠つなぎにPRするのが重要です。 一貫性があれば説得力が生まれます。

kyorozu1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分のPRしたい能力を裏付けるインパクトの強いエピソード、ということでしょうか。 やはり何事にも真面目に活動するというのが大切なんですね。テキトーにやってれば恐らく苦労すらしないと思いますから。 とりあえず、やるべきこと、やりたいことにに集中していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自己PRについて質問があります

    就活も本格化してきて焦っている大学3年生です。 早速質問なのですが 多くの就活本に載っている自己PRの書き方に  1、概要  2、具体的な行動  3、挫折  4、解決策  5、学んだこと  6、どのように生かせるか というのがありますが、必ずこのように 書かなければいけないのでしょうか? 多くの人がこのように書いていれば人事の方も 飽き飽きしているのではと感じてしまいます。 また、自己PRで使うネタはホントに些細なことでも良いのでしょうか? よく「バイトのリーダーだった」、「サークルのリーダーで100人を まとめていた」という(私にとっては「あんたはスーパーマンか」 と思わせるような)自己PRを見かけるので・・・ こんなネタでいいのかと恥ずかしくなります 色々アドバイスを教えていただけたら幸いです。

  • 就活中のものです

    就活で、自己PRのネタについて迷っています。 編入 日商簿記2級取得 ゼミでの合宿係り これらくらいしかネタにするようなことがないのですが、この中だとどれがいいでしょうか??

  • 就活へアドバイスを下さい。

    大学生女です。 もうすぐ就活を控えた3年目です。 今、大学生活を振り返り、ESなどの準備をしていますが、あまり、自己アピール出来るようなことがありません。 1年から2年の間まで、高校の部活のように盛んなサークルで50人以上のサークルメンバーとほぼ毎日活動していました。 ほんとに素敵な仲間にも出会えたのですが盛んすぎる活動と勉強の両立が出来なくなり、3年目になる前にやめました。また、私は大学からそのサークルの競技(特定出来てしまうので具体的には述べません)を始めたのですが、全員でのチームプレーのようなものだったので、足を引っ張ってばかりで段々まわりとも上手くいかなくなってしまったのもありました。 足を引っ張ってばかりなので遠慮してしまい対等に話すことに罪悪感が沸くほどでした。 サークル内では本来の活動の他にも仕事もあり、イベントの運営などに関して重要なポストにつかせてもらい、競技が出来ない分役に立ちたくて、様々な社会人の人とも関わって、彼らとサークルメンバーを繋ぐ役割も担っていました。しかし、周りに段々仕事を任される量が増えてきてしまい、抱えきれなくなっていました。 そんな私がやめることで仕事でも周りには迷惑をかけてしまいました。 周りには散々止められたにも関わらず、どうしても続けられず辞めました。 それまでサークルと講義の二本立ての生活だったので、3年生の一年間は人脈を増やそうと動き、新しい友達もできました。でもやっぱり大学生活で一番頑張ったことはサークルなのではないかと思っています。 しかし、止められたサークルを辞めてから、良くしてもらった仲間にはかなり避けられ、先輩には無視されています。全員ではなく、普通に話せる人もいますが、一番仲良くさせてもらい、かつギリギリまで止めてくれた人たちとの仲が今は一番悪いです。 それなのに、大学生活で一番頑張ったことはサークルなんて、言う資格は私にはあるのかと悩んでいます。 プライベートも含め一番仲良くしてもらった先輩には、辞めたいと話すとかなり失望させてしまい、辞めるからには一生悔い続けるべきだしずっと懺悔すべきだと言われました。この言葉がずっと刺さったままです。 正直、一生懸命頑張った2年は無であり、周りには悪影響しか与えなかったのかな、と思ってます。でも私にとって2年は大事なものでした… 大学らしい体験を沢山させてもらい、思い出も沢山あるのです… しかし、この状況では、私が胸を張っていい経験だったと語っても、サークルメンバーからすれば嘘だと言われると思うし、そうなれば私の自己PRは嘘になると思うんです。 周りになんのいい影響も与えていないということだから…。 やはり、自己PRは、4年間続けたものしか書けないのでしょうか。周りの人に何の影響も与えられず、今現在私の残したものは無の状況でも、PRしてもいいのでしょうか。 友人もサークルで作り、先輩後輩のつながりもサークルで作っていた私は、大学生活を通じて、結局何も作れなかったし何も残せなかったと感じ、最近自己分析すると苦しくなります。自分のなかにある思い出とやってきたと自分が思うものを信じていいのか、いや信じられないと悩んでいます。 こんな私にアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 大学で何も頑張ったことがない人の就活

    いつもお世話になってます。就活している大学3年です。 最近やっと、エントリーシートを書き始めようと思ったのですが、「大学生活で頑張ったこと」の項目が書けません。 サークルは入っていませんし、ゼミは必修ですが力は入れていませんでした。 バイトもいくつか転々とし、無バイトの期間が1年半ほどあります。 勉学は、単位を取ることを第一に勉強し、中の上ほどの成績ではありますが特に一生懸命勉強した分野はないです(私の学科は専門というのがないので)。 人見知りであまり友達もできず、振り返ると家と大学を往復していただけの大学生活でした。家ではテレビを見る・寝る・犬と遊ぶで、趣味や特技など何かに熱中・打ち込んでいたものも特にありません。 高校を中退しており、大学は学歴を得るために通えばいいという親の言葉を鵜呑みにし、ただ卒業のために通ってきました。改めて考えても本当に馬鹿です。何のために大学にいったのかと言われても何も反論できません。 そんな大学生活なので、本当に何も「頑張ったこと・打ち込んだこと」が書けません。 就職課の方に相談しても、「特別なことをしている学生なんてそういない。皆そうだ。探せば何かあるはずだ」と返されます。 自己PRや、志望動機は「今」と「これから」の自分に焦点をあててどうにかネタを作ろうと思っているのですが、「今まで」のことである「頑張ったこと」はどれだけ考えても何も浮かびません。 ゼミサークル勉学バイト友達との交流…これら以外にどういうものがあるのでしょうか? たとえば、で構わないので、何か発想のヒントになるようなものはないでしょうか。 こんな学生、企業が欲しいはずはないと分かっていますが、どうしても働きたいのです。アドバイスをどうかよろしくお願いします。

  • 今の大学は勉強するところではなく就活するところ

    1. 自己分析(大学2年3月~大学3年2月) 2. 業界研究(大学2年3月~大学3年2月) 3. 職種・企業研究(大学2年3月~大学4年5月) 4. インターンシップ(大学3年5月~大学3年12月) 5. エントリー(大学3年3月~大学4年5月) 6. 企業説明会(大学3年3月~大学4年5月) 7. エントリーシート(大学3年3月~大学4年5月) 8. 試験(webテスト・SPIなど)・適性検査(大学4年6月~大学4年9月) 9. 面接・内々定(大学4年6月~9月) 今の新卒の就活は大体このような感じになっています。特に文系は。 大企業に行きたいのなら大学3年の夏に行われる夏季インターンに参加するのが必須ですし、インターンに選ばれるためにはその対策も必要ですから、大体2年の終わりには就活対策を始めなければなりません。 こういうのを見ると 「就活の為に大学行ってるのか。大学は勉強の為に行くところだろ!」 とかよく分からない怒りをぶちまけているネット住民がいますけど 勉強だけしてて就活に失敗したら、それこそ大学行った意味がないです。 「大学は勉強するところだ、就活メインの大学生活はおかしい」 って古い考えの人に聞きたいんですが 就職活動が自由化されている今、大学は勉強するところではなく就活するところです。文系は特に 勉強してれば内定もらえる時代じゃないので それの何が気に入らないのでしょうか? 教育費はより多くの給料を得るための投資ですから、大企業に入る為に就活に必死になるのは普通の事だと思います

  • 就活 学生生活で得たことがない

    就活の履歴書に学生生活で得たことを書く欄があるのですが、まったく書けなくて困っています…。 自己prの欄もあるのでそれ以外の内容で、となると何も書くことがなくて絶望しています…。 サークルも留学も何もしていませんでしたし、飲食店でのバイトも本当に鈍くてクビ寸前だったぐらいです…。 あるとすれば飲食店の店員という立場にたったので、机の上の皿とかナプキンのゴミは散らかさないことや、ご馳走様とか言ってくれると嬉しいことぐらいです…。こんなこと学生生活じゃなくてもみんな普通に分かっていることで、しかも社会に出てなんの役に立たないですし、自分の学生生活で拙い専門知識以外で得たものが何もないです…。 テンプレのようなありきたりなことを書いておけばいいのでしょうか…?

  • 就活の自己PR

    大学3年の就活生です。 エントリーシートなどでの「自己PR」を考えているのですが、なかなかうまくまとまりません。 私は幼稚園のころからずっと習い事で合気道を続けているので、そのことを使って書こうと思っています。 その場合 ・ひとつの物事に長く取り組める ・幅広い年代の方とコミュニケーションが取れる くらいしか話のネタが思い浮かばず、またここからどのように話を展開していけばよいかわかりません。 これらのエピソードからどのように話を展開していけば、納得させられる文章にできるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自己PRが・・・

    いよいよ来年から就活が始まり、現在自己分析を している者です。 いざ自己PRを作ろうとしても、なかなかうまくできません。 サークルの部長やバイトのリーダーをやっていたなどの特別な体験を してるわけでもないので、ネタが出てこないのです・・・ 自己PRで使う体験は、どんなことでもいいんですかね? 例えば、「私は入念に計画を立てそれを実行することが出来ます。 →友達と2泊3日の旅行に行ったとき、私は3日分のスケジュールを入念に計画し、そのとおり実行でき、友達はとても満足してくれました」 ひどいですね なかなかいい文章ができません・・・

  • サークルやバイトを自己PRに書く場合

    大学生の就活の時に書く自己PRで、サークルやバイトを大学時代にやっていた場合はいつから始めたかや、何年間やってるかなどを書かないとダメですか?それとも普通は何か紙に書くのではなくて面接の時に口頭で言うんですか?

  • 自己PRアドバイス

    現在就職活動中のものです。 自分の自己PRのネタは、中学から高校までバイトをしてきたことと、親元を離れ、自立して大学生活を送っていることです。ちまみに自立して、学費以外のすべての出費を自分でバイトしてまかなっています。 この「バイト」と「自立」の2つしかネタがないんですが、ありきたりなことしか思い浮かばず、良い自己PRが書けません。 なにか良いアドバイスがあれば、教えてください。 ありきたりなことでもいいのでお願いします。