• ベストアンサー

リアディレイラーのプーリーの交換

リアディレイラーのプーリーを、某メーカーの色つきプーリーに交換したいと思ったところ、「変速性能が低下するかも・・・」との説明書きがありました。 どうしてですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.3

リアディレイラーはシマノでしょうか? シマノのガイドプーリーには特許で守られた極秘技術があります。 要はガイドプーリーが左右に1ミリ弱動きます。 シマノの特許のためほかのメーカーは真似することができません。 変速性能を左右するカギです。 シマノのリアディレーラーで他社のブーリーと交換すると 確実に変速性能が低下します。

ponpokochi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます ディレイラーはシマノです 特許、極秘技術・・・あの小さなパーツにそんな秘密が隠されていたのですね 驚きです 私はドレスアップのつもりで考えていたのですが、あの説明書きが気になって質問をさせていただきました やめたほうがよさそうですね ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • QuickBlue
  • ベストアンサー率43% (629/1447)
回答No.4

No.3さんの回答で概ね、間違っていません。 プーリーの移動量は0.7ミリ。 プーリーの歯数は奇数。 そして、SHIMANO系のRDに使われているプーリーはガイドプーリーとテンションプーリーと二種類が使われています。 使われているベアリングの種類と、刃先がそれぞれ違います。 そのため、回転方向まで指定されています。 特許の名称はセンタロンリヤディレイラーガイドプーリーです。 サードパーティー製のプーリーには、ガイドプーリーとテンションプーリーの区分けはない場合が多いです。 プーリーが移動しない分、刃先を薄くするなどしているが、それでもSHIMANOさんにはかなわないです。 余談ですが、FDというか、チェーンリングの刃先の特許もSHIMANOが保有しています。

ponpokochi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 部品一つ一つには、しっかりと意味があるのですね ドレスアップのつもりでと考えていましたが、やめたほうがよさそうですね ためになるご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.2

他のメーカーの物付けるという事はユーザーが勝手に改造するという事です その上で不具合が起きても保証はしませんよという事 ディレーラーのメーカーも 色付きプーリーのメーカーも 他社の物と組み合わされた場合保証出来ないよという事です ショップ等で検証していて大丈夫だよという事で販売している場合はショップが検証しているでしょうが 普通他社製品との検証なんかしませんからね 低下するかもなので大丈夫かもしれませんよ

ponpokochi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 見た目を取るか、性能を取るか悩んでおります ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#191181
noname#191181
回答No.1

逃げ口上です。 書いていなければ、クレームがくるからね。 純正部品よりも、良いところもあるし悪いところもあります。 変速性能に関しては、純正には勝てないかもしれませんね。 あまり気にすることはないかな。

ponpokochi
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます 逃げ口上・・・そうですかー こういったパーツは性能向上の為の物だと思い、質問させていただきました ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リアディレイラーのプーリー交換後

    SimanoのリアディレイラーRD5700の10速ですが、 この度、ガイド、テンション共にプーリーを純正からベアリング式の物に交換しました。 動きはやや軽快になり、変速も問題なく作動しています。 ただ、少し気になったのは、ペダルを回すとスプロケットの回転に合わせるかのように、 ディレイラーのテンション側が、前後に最大5ミリ程度ほぼ一定間隔で揺れています。 (揺れているという表現が適切かどうか不明ですが小刻みに動いている状態です) もしかしたらプーリー交換前から動いていたのを気にしなかっただけなのかもしれませんが、 このような動きは当たり前なものなのでしょうか?

  • プーリー交換の効果?

    ロードバイク通勤してます! シマノ105のリアディレイラーのプーリーはベアリング無しだそうですが、 これをベアリングありのプーリーに交換するとどれくらい効果があるのでしょうか? ベアリング無しとベアリングありのプーリーの効果違いについて教えて下さい^^

  • ロードバイク用プーリー

    リアディレイラーのプーリーをベアリング入りのものに交換しようと考えています(現在はTIAGRA)。BBBのローラーボーイズに関する情報はネットでも見かける(赤色が欲しいけど、ないみたい)のですが、それ以外のメーカってないですか?

  • このリアディレイラー まだ使用に耐えられますか?

    通勤で使用している自転車が走行5万キロを超えました。  その間、BBやチェーン・ステムのベアリングなどは交換して来ましたが 今回キリが良いのでリアディレイラーをどうしようか迷っています。 (MTB系の廉価版DEOREが付いています) 特別変速時に不具合やガタは感じられませんが、一気に劣化している訳では無いので 感覚が鈍感になっている事は考えられます。 一番気になるのはプーリーの磨耗ですが使用許容範囲でしょうか。 汚いのはさて置き画像判断願います。

  • シルバーカラーのリアディレイラーを探している。

    【自転車】現行品の、オールシルバーカラーのリアディレイラーを探している。 現在、クロスバイクを自分勝手にカスタムし楽しんでいます。 クラシカルな雰囲気にしたいのですが、現状で装着している変速機が… リアディレイラー SHIMANO ALTUS RD-M310 ギア数 ギア数 / 1×8=8段変速 であり、性能はよいのですが、リアディレイラーのデザインがスポーティな感じで クラシカルな雰囲気にあいません。 そこで、オールシルバーカラーのクラシカルな雰囲気のリアディレイラーを 探しているのですが、なにかアドバイスを頂けないでしょうか? できれば、現行品で、普通に自転車ショップで手に入り装着と整備が できることが望ましいです。 私は装着と整備はできませんので、ショップにお任せとなってしまいます。 ネット購入品でも装着と整備をやってくれるショップさんを知っていますので、持ち込みは行けると思います。

  • プーリー交換時、スプロケットに合わせるかRDに合わせるか

    チューンアップのため、リアディレイラーのプーリーをBBBのローラーボーイズに交換しようと思っています。 10t「BDP-01」シマノ7/8対応と 11t「BDP-02」シマノ9/10s対応 のどちらを選べばいいでしょうか? と、いうのも 自分のクロスバイクは元々スプロケットが8段(シマノHG30)なのですが、リアディレイラーを9速のものに交換し問題なく使用しています(シマノRD-M510)。 スプロケットに合わせるべきか、ディレイラーに合わせるべきかどなたか教えてください。

  • プーリーについて

    現在アルテグラのリアディレーラーを使っていますが、プーリーを交換するつもりです。 その交換するメーカーなんですが、BBB、ACORのどちらかにしようかと思っています。 他の製品や上記メーカープーリーの評価など教えて頂ければと思います。

  • 自転車リアディレイラーについて

    私が乗るのは20インチ7段スプロケット(11-28T)なんですが、先日初期装備のリアディレイラーRD-FT30が破損し、変速がスムーズでないので交換したいと思ってます。 小径車なのでディレイラーも小型のものを探しているのですが、7速用で小型のお薦めはありますか? 或は、8、9速用でも装着可能なものはありますか? 宜しくお願いします。

  • アナログレコードプレーヤーのプーリー交換について

    アナログレコードプレーヤー(ベルトドライブ)で、プーリーを60hz用から50hz用に交換したいのですが、交換用プーリーがありません(メーカーに問い合わせ済)。特殊なものでないとすると、プーリーはどこのメーカー・どのプレーヤーのものでも汎用性があるのでしょうか?それともレコード針のように、プレーヤーごとに適応したものでなければ合わないのでしょうか?

  • 8速用チェーンでリアディレイラーから異音

    いつもお世話になっております。 クロスバイクのワイドレシオ→クロスレシオ化を目的に、スプロケットとリアディレイラーをロードバイク用に変えたのですが フロントをセンター、リアを2速にしたときにのみ、リアディレイラー(おそらくプーリー)あたりから カチャカチャと異音が発生します。 言葉ではうまく説明できませんが、チェーンが擦れているような音です。 ワイヤーのテンションをちょっとずつ変えて調整してみましたが解決しませんでした。 その他の動作については、全く問題ありません。 以前つけていたパーツは ・スプロケット: Shimano CS-HG30-8I 11-30T ・リアディレイラー: Shimano RD-M410-SGS ALIVIO (8s) ・チェーン: KMC Z72 のすべて8速用です。シフターも8速用です。 今回変更したパーツは ・スプロケット: Shimano CS-HG50-8 ・リアディレイラー: Shimano RD-4500-GS TIAGRA (9s) ・チェーン: KMC Z7RB 7~8s で、リアディレイラーのみ9速用です。 8速のスプロケットと9速のリアディレイラーの互換性があることはシマノにて確認済みです。 個人的な推測としては、9速のリアディレイラーなのにチェーンが8速用のものであることが問題であると思っているのですが この組み合わせは、よくないでしょうか? 9速用のチェーンに交換することで問題が解決するならばそうするつもりでいます。 また本筋からは若干ずれてしまいますが、8速用チェーンと9速用チェーンでは主にどこが違うのでしょうか? 自転車屋に持っていくつもりではありますが、自分でできることなら自分でしたいと思い 解決策があるのなら、教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

質問:too much to have…文法解釈
このQ&Aのポイント
  • He felt that he ought to have disdained that despicable wretch, Fyodor Pavlovitch, too much to have been upset by him in Father Zossima’s cell, and so to have forgotten himself.
  • 彼はあの見下げ果てた卑劣感、フョードル・パヴロヴィチを軽蔑すべきであったと悔やんだ。までは理解できるのですが、そのあとの文章が理解できないです。
  • too much の後にある、have been と have forgotten のそれぞれの前にはought to の省略があると理解していいのか分からないです。また、too much to do の構文のように感じるのですが文法的にどういう構造になっているのか分からないです。
回答を見る