• ベストアンサー

複素積分

 次の実積分を複素積分したいのですが、やり方が分かりません。 どなたか、解答もしくは方針を教えてください。 1)∫[-∞~∞] exp{-(x-a)^2/b} dx ただし、bは複素数でRe(b) >0 、 aは定数 2)∫[-∞~∞] sinωx exp{-(x-a)^2/a} ω,aは定数

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

1) z=(x-a)/b^(1/2) とおきます。 そうするとexp{-(x-a)^2/b}=exp(-z^2) と分かりやすくなりますね。 dxとdzの違いも定数がかかるだけの違いにすぎなくなります。 問題は積分の経路がどのようになるかですが、x=aがz=0にずれて、そこの1/b^(1/2)をかける、つまり、長さのスケールが1/|b|倍になり、arg(-b)回転したものになります。 図にすると、原点を通り実軸からarg(-b)斜めになった線上での積分、ということになります。 この積分を含む適当な閉じた経路での積分を考えるとその値は"0"になることは明らかです。 うまくすると、ガウス積分の積分経路(つまり実軸上)とつなげた閉じた経路を作り出せるはずです。 2) sinωx={exp(iωx)-exp(-iωx)}/(2i) ですのでこれを求める式に入れてもよいのですが、少し簡単な方法としては sinωx=Im{exp(iωx)} であることから ∫[-∞~∞] sinωx exp{-(x-a)^2/a}dx=∫[-∞~∞] Im{exp(iωx)} exp{-(x-a)^2/a}dx =∫[-∞~∞] Im[exp(iωx)exp{-(x-a)^2/a}]dx と変形しましょう。さらに[]の中を変形していきましょう。

その他の回答 (1)

回答No.2

参考書にいくらでも載っています。 大学の図書室かどっかで探してから質問してください。

関連するQ&A

  • 複素積分

    以下の複素積分ができません。 どなたかおしえてください。 f(x)=(1/2π)∫[-∞~∞] (i/x)exp(ikx) dx (i は複素数)

  • 複素積分

    I1=∫[-∞,-∞]cos(a*x)/(x^2+b^2)dxを複素積分を使って求めます。 まず ∫[-∞,-∞]cos(a*x)/(x^2+b^2)dxの被積分関数の分子にi*sin(a*x)を (iは虚数単位)を加えても加えた部分が奇関数でかわらないので加え ると ∫[-∞,-∞]{cos(a*x)+i*sin(a*x)}/(x^2+b^2)dxとなります するとI=∫[-∞,-∞]exp(i*a*x)/(x^2+b^2)dxです。 ここで複素積分 I=∫exp(i*a*z)/(z^2+b^2)dz (積分路は実軸と虚軸の正の部分を通る 反時計回りの半径Rの半円) またI2=∫exp(i*a*z)/(z^2+b^2)dz (積分路は虚軸の正の部分のみを通 る反時計回りの半径Rの半円)を考えるとRが十分大きいとき I=I1+I2・・・(1)になります。 Iは留数定理よりI=2*π*i*Res[f,i*b]=π*exp(-a*b)/b・・・(2) I2はz=R*exp(i*θ)とおき I2=∫[0,π]exp(i*a*R*exp(i*θ))/(R*exp(i*θ)^2+b^2)dθ =∫[0,π]exp(-a*R*sinθ+)*exp(i*a*R*cosθ)*i*R*exp(i*θ)/(R^2*exp (2*i*θ)+b^2)dθ 三角不等式より 0<|I2|<∫[0,π]|exp(-a*R*sinθ+)*exp(i*a*R*cosθ)*i*R*exp(i*θ)|/|(R^2*exp(2*i*θ)+b^2)|dθ<π*R*exp(-a*R*sinθ)/|-R^2+b^2|・・・(3) ここでsinθ >0よりでexp(-a*R*sinθ)<1なので π*R*exp(-a*R*sinθ)/|-R^2+b^2|<π*R/|-R^2+b^2|となり π*R/|-R^2+b^2|はR-->∞で0なので結局 |I2|-->0   なので(1)より I1=π*exp(-a*b)/bが答えです。  これはわかるのですが、スタートで i*sin(a*x)ではなく-i*sin(a*x)を加えても変わらないですよね? そこで-i*sin(a*x)を加えて実際にやってみると (2)の部分はπ*exp(a*b)/bに変わってしまい、また (3)の部分はπ*R*exp(a*R*sinθ)/|-R^2+b^2|となってしまいこれでは R-->∞で発散するように思えます。 どこがまちがっているのでしょうか

  • 複素積分を使わずに解ける

    複素関数の勉強をしていて、疑問に思ったことがあります。 次の定積分を求めよ、という問題です。 ∫(from 0 to ∞)exp(-x^2) cos2bx dx (bは定数) この問題は、複素平面上の長方形状の積分路に沿って積分して答えが出せたのですが、以下のようなやり方をしてみました。 まず、求める積分はbの関数とみなせるので、I(b)とおきます。 次にI(b)をbで微分します。被積分関数をbで偏微分し、部分積分を使うと、 dI(b)/db = -2bI(b) となります。これはbの微分方程式になっているので、これを解くと、 I(b) = Aexp(-b^2) (Aは定数) となります。元の式にb=0を代入すれば、 I(0) = sqrt(π)/2 となるので、 I(b) = sqrt(π)exp(-b^2)/2 という結果になります。 なんだか複素積分をするよりも簡単に答えが出せたのですが、このやり方でもよいのでしょうか。参考書にはこの方法が載っていなかったのですが。

  • 複素積分

    I(ω) = ∫_{x=-∞ to ∞} cos(ωx +ξ) e^(-x^2/a^2) dx = (√π)a cosξe^-(ωa/2)^2 となることを複素積分を用いて表せ という問題なのですが、どのように解答の手順が分からずに困っています。 どなたか分かる方がいれば、ヒントなどよろしくお願いします。

  • 物理で応用される無限積分の式

    ∫[-∞ to ∞]exp[-(ax^2+bx)]dx =√(π/a)exp{b^2/(4a)} ただし、aとbは複素定数とする。 この有名っぽい(∵よく見かける)公式を証明して頂きたいです。証明の途中に図を使われる場合は図がかけないのでどんな図を使うかを言葉で説明していただければありがたいです。    注:ちなみに、aが正の実数でb=iy(yは複素数)のときは複素積分とフーリエ変換の性質を使って自分で証明できます。  ところが、aとbが複素定数(特にaが複素定数)の場合にはどうすればよいのかよく分かりません。    よろしくお願いしますm(__)m 

  • 複素積分

    f(x)=1/(2+cos(x))の複素フーリエ係数c_nを求める過程で、 ∫_[-π<x<π]exp(-nix)dx/(2+cos(x))を計算したいのですが途中で行き詰まってしまったので指南のほどをお願いします。 ∫_[-π<x<π]exp(-nix)dx/(2+cos(x)) =∫_[0<x<2π]exp(-ni(x-π))/(2-cos(x))  積分範囲の変換 =2i∫_[周回積分]z^(-n)cos(nπ)dz/(z^2-4z+1)    z=exp(ix)と置いて置換 ここからnが奇数と偶数の場合に分けて計算しようと考えたのですが、どうしたらよいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • ガウス積分

    ガウス積分 ∫[-∞、-∞]exp(-a*x^2)dx=sqrt(π/a) はaが複素数の定数の場合も成り立つんでしょうか?

  • 複素積分の初歩的な質問

    以下のような問題についてなのですが。。。 問 複素平面z上の単連結領域 -1<Imz<1 で、次の z=-1 から 1 までの 定積分を求めよ。 ∫[-1,1]1/(z-i)dz (被積分関数が 1/(z-i),積分範囲が[-1,1]) 僕は実数関数のノリで [log|z-i|]を原始関数としてやり答えが0になってしまったのですが 解答を見ると以下のようにやっています。 積分経路を z-i = √2*exp(iθ) (-3pi/4 <= θ <= -pi/4) としてあとは普通に積分。(答えは(pi*i)/2) つまり -1<Imz<1,-1<=Rez<=1 の範囲で被積分関数は 正則だからコーシーの積分定理より経路を変えても積分値は同じ、 -1から1へまっすぐ積分するのではなく扇形の弧を描くように 積分するということです(と思います)。 で、模範解答のやり方はそれはそれでよく納得できたのですが 僕が最初にやったやり方はなにが不味いのでしょうか。 そもそも原始関数がlog|z-i|がおかしいのでしょうか? この公式(∫f(x)'/f(x) dx = log|f(x)|)は複素数の範囲だと 成り立たない公式なのでしょうか? 複素関数の積分で被積分関数が特異点を持つときは exp(iθ)を絡ませるのが常套手段なのでしょうか? よろしくお願いいたします!

  • 複素積分を教えていただけないでしょうか

    次の積分の値を複素積分によって求めよ. ∫[0→∞]exp(mx)/1+exp(nx)dx ただし,0 < m < n である. この問題はどういうふうに解けか教えていただけないでしょうか。

  • 複素積分についての質問です。

    複素積分についての質問です。 ∫1/(1+x^3)dx  積分範囲はx:0~∞ という問題です。 f(z)=1/(1+z^3)とおいて留数を考えて計算していこうと思いました。 極が z=1、exp(iπ/3)、exp(-iπ/3) で出てきました。 ここで積分経路をどうすればいいのか分からなくなりました。 解答では積分経路を三つに分けていました。 経路(1):線分OA (z=x) 経路(2):弧AB  (z=R*exp[iθ] 経路(3):線分BO (z=r*exp[i*2π/3]) としていました。経路(1)(2)は納得できるんですが、(3)がよくわかりません。 (3)のように、ある適切な経路をうまく選ばなくては解けないのでしょうか。