• ベストアンサー

市場の失敗

Alexwhoの回答

  • ベストアンサー
  • Alexwho
  • ベストアンサー率55% (25/45)
回答No.1

定義を述べよということでしたら前半はOKだと思います。 >価格が低下し、過剰に生産される問題が起こること の部分はちょっと問題あり。外部性が正か負かにより生産は過小にも過剰にもなります。価格(私的コスト・ベネフィット)が当該経済活動の社会的コスト・ベネフィットから乖離するために市場での取引量が社会的に最適なものから乖離してしまうことが市場の失敗です。

関連するQ&A

  • 「独占」が何故「市場の失敗」をもたらすのか?

    経済学を学んだ方に質問です。 「市場の失敗」の原因として「(自然)独占」が挙げられることがありますよね? 確かに「市場」には「競争」というイメージがあり、「独占」には「競争が無い」というイメージがあるので、一見すると「うんうん、独占が起きてしまったら市場の良さが損なわれるよね」と納得してしまいそうになります。 しかし、「市場の失敗」とは、「パレート最適な配分が実現されない」ことですよね? ならば、「独占」は「市場の失敗」の原因にはならないように思えてきます。確かに競争が行われないことは消費者の不利になりますが、そもそも「パレート最適」とは「それ以上どう配分をいじっても、誰かの効用を下げずに他の誰かの効用を上げることはできない」という状態を指す言葉で、消費者の損得と直接には関係無いものです。つまり、いくら消費者が損をするような配分が行われようと、「その配分をそれ以上どういじっても、生産者(この場合は独占者)の利益を減らしてしまう」のであれば、それは「パレート最適」ということができ、「市場の失敗」は起きていないことになります。 経済学では、独占企業もまた他の全ての者と同様に「自己の効用の最大化」を考えて振る舞うものと想定されますよね? すなわち、「消費者たちからいかに多くの金を搾り取り、自社の利益を最大にするか」を考えて立ち回るということです。そしてその目論見が成功したなら、その時点で「パレート最適な配分」は達成されていることになるのでは? 独占企業が考えられる限りの手を使って消費者から金を搾り、自社の利益を最大化した結果がその配分なのですから、それを少しでもいじれば、必ずその独占企業の効用(利益)は減ります。いじることによっていくら消費者の効用が増えても、独占企業の効用が減ってしまう以上、「パレート最適」の定義には合致してしまいます。 以上が素人の私の「素朴な疑問」です。誰か詳しい方、お答えいただけませんでしょうか?

  • 市場の失敗

    ミクロ経済学では、市場の失敗として、費用逓減産業、外部性、公共財 等があげられていますが、不確実性(情報の非対称性、期待効用)は別 のくくりにしているものがあります。 また、独占等も市場の失敗に含めているものがあったような記憶もあり ます(本当?)。 この辺はどのように整理すべきなのでしょうか?

  • 市場の失敗について、質問いくつか。

    市場の失敗について質問させてください。この間、試験で市場の失敗について聞かれて上手く答えられなかったのでお願いします。 「市場の失敗が起こるのはなぜか」という問いなんです。 市場の失敗というのは自由な経済活動によって生じる歪みですよね。外部不経済が起こる=市場の失敗ととってもいいんですか? 市場の失敗は、独占OR 寡占市場で起こるものなのか? 僕の回答: 「市場の失敗が起こる」理由は、外部不経済によって、たとえば、公害などで消費者による限界評価と財を生産する社会的限界費用がつりあわなくなるから。という風に書いたんですけが‥‥‥ 参考書読めば、 「それには独占の問題がある。 固定費用があるため、多量に供給しないほうが費用がひくくなり、したがって少数の企業がこの財を供給することになる。このような場合は独占や寡占の弊害が起こり、最適な資源配分は保障されない。 また例え企業が独占的な行動をしないとしても、最適な配分を実現するような価格をつけたら、採算があわなくなる」  経済学に詳しいしとだと、この参考書の答えが正しいと言うと思いますが、 僕にはすっきりしません。 なんか論点がづれているような違和感がするんです。 自分の無知をさらすのも、はずかしいんですけど、僕にしてみれば、自分の回答の方が納得がいくと思うんですが‥‥。 最後に一つ、 市場の失敗を表す図というのはどの図ですか? 僕は、テストで外部効果の元での資源配分の図(グラフではないです)を書いたんですけど、これは間違いですか。 たくさん質問してしまいしました。可能な範囲でいいですから、教えてください。

  • 経済用語がわかりません・・

    こんなことここで質問して良いのかわかりませんが、経済用語で理解に苦しんでいます。 市場の失敗の要因に「外部性」があるんですが、文章の中に 「外部性が存在する場合、私的便益とそれに外部便益を加えた社会的便益との乖離、あるいは私的費用とそれに外部費用を加えた社会的費用との乖離が生じる。その結果、目的とする財の生産が社会的にみて過剰になったり、かしょうになったりする。」 と記述されていて、これがよくわからなくて困っています。 外部性とはある経済主体の行動が他の経済主体に与える有利不利な効果ですよね。 私的費用、社会的費用ていうのも理解できるんですが、乖離が生じて財の生産が過剰になるって・・よく理解できません・・ 便益って言うのもちょっと・・・ 誰か理解できるように教えていただけないでしょうか?

  • 市場の失敗が貧困を生み出すメカニズムは?

    経済学を学んだ方に質問です。 1.「従来貧困とは単純に生産性の問題だけだと考えられていたが、アマルティア・センは市場競争における市場の失敗によって貧困がもたらされる事を、簡潔にそして明瞭に表した」と聞きました。その「簡潔かつ明瞭な」理論とは、どのようなものですか? 2.また、なぜ従来まで貧困は「単純に生産性の問題だけ」と考えられていたのでしょうか?(そうでないことを「簡潔かつ明瞭に」示せるなら、なぜセン氏以前の経済学者たちはそうだと思い込んでいたのでしょうか?) 以上、2つの質問に答えていただけますか? 1については、回答者様の経済学の知識で答えてください。2については、回答者様の「知識」で答えても「推測」で答えても構いません。ただし、「知識」なのか「推測」なのかを明記してください。 ではお願いします。

  • 再びミクロの問題です

    問題です。 ロビンソンクルーソー経済を考える。彼が消費財(x)とレジャー(l)から得られる効用は、効用関数u(x,l)=x^2l で与えられており、生産関数はx=√Lで与えらえれている。彼の総労働時間は16時間である。このとき、彼にとって最適なレジャーの消費財は8である。 この配分が市場均衡として達成されるとき、均衡実質賃金は何であるか。ただし、消費財とレジャーの間の限界代替率(-Δx/Δl)はx/(2l)である。 lはLの小文字です。 回答をよろしくお願いいたします。

  • ミクロ経済学の問題です。

    ヒントか答えだけで嬉しいです。 教えてください。お願いします 完全競争市場の場合を考える。 財1、2を消費する消費者と財1、2を生産する生産者がいます。 効用関数は、U=X1X2 生産関数は、X2=F(X1)=2X^1/2 消費者の初期保有量は財1が2単位、財2が0単位である。また、消費者は生産者の株主であり、利潤を受け取る。従って、消費者の所得は利潤と初期保有の一部を売却して得られる金額の合計に相当する。完全競争均衡における価格比(P1/P2)を求めなさい。

  • 「市場均衡点において、消費者余剰・生産者余剰がともに最大というわけでは

    「市場均衡点において、消費者余剰・生産者余剰がともに最大というわけではない理由」について。 初めまして。 現在証券アナリスト資格試験の為、経済学の勉強に取り組んでいます。 一つ疑問があったのでお聞かせください。 正誤問題にて、 「完全競争市場の市場均衡においては、生産者余剰と消費者余剰はともに最大である」 が誤りとなっていました。 解答には、「総余剰が最大ではあるが、それぞれが最大というわけではない」と書いています。 不思議に思いましたが、供給曲線と需要曲線上のどの点で考えてみても、市場均衡点の総余剰を上回る点を見つけられませんでした。 そこで、「消費者余剰・生産者余剰がともに最大というわけではない」という部分について 何か例などありましたらお教えいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学についての質問

    ミクロ経済学の問題で質問させていただきます。 今、工場の生産により負の外部性を発生してしまう市場を考える。市場の逆需要関数 p=240-2x。費用関数C(x)=2x^2。負の外部性の被害関数はD(x)=30x。規制がないときの過剰供給の量及び死荷重を求めよ。 解答よろしくお願いします

  • 市場においての均衡価格、均衡取引量の決定って?

    市場においての均衡価格、均衡取引量はどのようにして決定されるんですか? 消費者の最適行動(効用最大化行動)と生産者の最適行動(利潤最大化行動)を用いるところまでは分かったんですが、壁にぶち当たってしまいました。 最近、政治・経済に興味を持ち始めて勉強し始めたところです。 詳しい方、お返事お願いします。