• ベストアンサー

確定申告しないといけないですか?

全くの素人(素人以下?)なので、質問させて下さい! 今年の8月末で契約社員として三年間働いていた会社を退職しました。 その後、すぐに失業保険を90日分支給されました。 そして現在は無職で、来週からアルバイトを始める予定です。 この場合、確定申告?か何かしなければいけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.4

、サラリーノンの場合、12月まで勤務していれば、その年最後の賞与か給料の支払い時に、年末調整をして1年間の所得税の清算がされますから、確定申告の必要がありません。 従って、年の知途中で退職して年末調整を受けていない場合は。確定申告で所得税の清算をする必要があります。 ただし、1月から12月までの年収が10,3万円以下なら所得税が掛かりませんから申告の必要はありません。 しかし、源泉税は1年間勤務した場合を想定して、給料から控除していますから、年の途中で止めた場合は払いずき入る可能性が高く、確定申告をして所得税の清算をすれば、払い過ぎた分が戻ってきます。 このように還付になる場合は、既に税務署で確定申告を受け付けています。 確定申告には、源泉徴収票と印鑑・自分で支払った国保や国民年金の保険料の金額のメモ、還付金を振りこんでもらう講座の通帳を持参すれば、申告書の書き方を教えと貰えます。 なお、失業保険の給付金は非課税です。

mm926
質問者

お礼

くわしい説明ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • banky
  • ベストアンサー率32% (587/1829)
回答No.3

確定申告をする事で1月から8月までに支払った分の税金の一部が還付されて戻ってくる筈です。 (税金は年間の所得をこれくらいだろうと推定して計算されたものを毎月月割で払ってきたからです、ところが実際の所得がこれ以下になったわけですから払いすぎていた事になるでしょう) 確定申告書は近くの税務署でもらえます、用紙の種類がいろいろありますから係りの人に説明して用紙をもらってください。この時期は納税期なので説明をしてくれる係員もたくさんいると思いますよ。 戻ってくるものを捨てる事はありませんから。 提出期限は3月中旬ですが、管轄の税務署宛に郵送でもOKです。

mm926
質問者

お礼

よくわかりました! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>>年末調整は、どうやったらいいのでしょうか?  年末調整はできません。  その代わり確定申告(還付申告)をします。  以下のところで相談してください。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/9200.htm
mm926
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

しなくても差し支えはありません。 ただ、あなたは年末調整を受けていませんので、税金は払いすぎている可能性が強いです。(おそらく数万円) それが戻ってこないだけです。 それでも良かったらどうぞ。 ちなみに失業給付の雇用保険金は非課税です。

mm926
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます! 年末調整は、どうやったらいいのでしょうか? 教えてください!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告についてのお尋ね

    確定申告についてお聞きします。 一昨年3月末で夫がリストラされ、その年末までは失業保険がありました。 その間、義父が介護を要するようになり、そのまま夫が介護をしています。 現在夫は、介護のため無職で、妻の私が少しアルバイトをしています。 現金支給で、源泉はなしです。また、時々服を縫い、現金が入ります。 この場合の確定申告はどうすればよいのでしょうか? 昨年は確定申告しました。 年金、保険は払っていますが、今年度は税金は納めてないと思います。

  • 確定申告の有無について

    確定申告をするべきなのか、しなくていいのかよく分かりませんので、教えて下さい。 私の現在の状況は以下のとおりです。 (1)H16年6月末に退職。現在は学校に通いながら勉強中で、退職後はアルバイト含め、仕事には一切就いていません。 (2)国民年金は06/3分まで納めてあります。 (3)健康保険は、退職した会社の保険で継続して支払っていて、こちらも今年3月分まで納めてあります。 (4)失業手当はH17/6月までありました。 (5)障害者手帳を保持しています。 H17年は一年間働いておりませんので、申告はしなくて良いのでしょうか? どなたか詳しい方、教えて下さい。よろしくお願い致します。m(__)m

  • いまさらなんですが、確定申告について

    こんばんわ。私は、去年の3月まで仕事をし、給料をもらっていましたが 退職して、現在アルバイトをしています。 3月に退職してから、7月から失業保険を3ヶ月もらい、 その後年末からアルバイトをはじめました。 たくさんアルバイトをしているわけではないので、収入はたいしてないのですが 確定申告は必要なんでしょうか? それと、確定申告をするかしないかで、国民健康保険の額がかわってきたり するのでしょうか? いまさらの質問なんですが、どなたか、アドバイスおねがいします

  • 確定申告について

    確定申告について質問です。 今、自分はH16/10/31まで他の会社で正社員として働き、去年H17/2/20に現在の会社に契約社員として入社ました(契約社員といっても、雇用保険/厚生年金/健康保険等が付いています)。その空いた期間は失業保険で賄い、今に至るのですが、この場合、自分は確定申告ができるのですか? そもそも、今年の確定申告の対象期間としては、いつからいつまでなのでしょうか? 知識不足ですみません。。。。 払いすぎたお金が返ってくるというこの制度に、自分は対象となるのか? だれか分かりやすく教えていただけると助かります。

  • 確定申告に関しての質問2点

    よろしくお願いいたします。 1つ目の質問です。 主人は昨年会社を辞めて失業保険をもらいながら職業訓練校に行きました。年度半ばで退職したので今年確定申告をしなければなりませんが、この失業保険はどのように計算するのでしょうか。あるいは計算に入れなくてもよいのでしょうか。 2つ目の質問です。 去年、私が契約していた私自身の簡保が満期になり、計算式(受取金-払込金-50万÷2)にあてはめると54万になりましたので、確定申告をするのですが、主人の確定申告の用紙の中で一緒に申告(記入)できるものなのでしょうか。あるいは、私が別に確定申告の用紙を提出しなくてはいけないのでしょうか。私は無職です。 はじめての経験でさっぱりわかりません。 ご親切な方、どうか教えてくださいませんか。

  • 確定申告について

    今年6月に退職した夫の確定申告について質問いたします。 住宅ローンや税金(来年6月分まで払い済み)、自分で健康保険(任意継続)の支払いがあり確定申告をどうすればいいのかということと、医療費が多く今年は娘(会社員)が手術を受けるため医療費の確定申告は夫と娘どちらが申告すべきかということをお聞きしたいのです。 夫は今年6月で退職して今は失業手当のみで娘は正社員で働いています。まだ確定申告には早すぎるのですが一応調べておきたいので、よろしくお願いいたします。

  • 確定申告

    6月に退職して現在無職です。 7月から10月まで短期アルバイト(1日8,000円)を10回しました。 11月からは失業給付受給中です。 確定申告をする際、短期アルバイト先からも源泉徴収票をもらって確定申告したほうが有利になるでしょうか。 また確定申告は2月16日からしかできないのでしょうか。

  • 確定申告するの?しないの?

    平成17年8月末で会社を退職し、今までの間失業保険の給付90日分で何とか生活してきました。 去年12月に会社から平成17年度分源泉徴収票が送付されてきました。 今年5月に入籍も決まったため、しばらく働く予定がありません。 質問(1)確定申告をすることのメリット、デメリットは?? 質問(2)確定申告する際、失業保険の給付証明書は必要なんでしょうか? 質問(3)今年は無職なのに、確定申告によって、高額な市民税や国民保険税   が請求されるんでしょうか?

  • 確定申告は必要か

    確定申告が必要かどうか教えて頂きたいです。 当方の状況は・・ 3/1~4/30 契約社員にて勤務 (収入合計:約58万) 1/1~10/30 一昨年末に会社都合で退職した会社の失業保険受給 *上記契約社員で働いている期間は中断、5月~受給再開 (失業保険合計:約170万) 失業保険受給後の再就職は無く、年度が変わり現在は主人の扶養に入りました。 失業保険は非課税とのことですが、 この23年度の私の状況は確定申告が必要ですか? 税務署等、確定申告係の電話がまったく繋がらず、 知識のある方からご教示頂けましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確定申告と医療費控除について

    こんにちわ。結婚により、今年退職しました。今年の給与額は総支給で55万程度だと思います。厚生年金・健康保険等は加入でした。自身で来年確定申告を行わないといけないと聞きましたが、年間103万以下は不要とも聞きました。今回103万以下なのでが、不要なのでしょうか? それと、今年の医療費が10万円を越えたため、医療費控除の申請も行うのですが、それは確定申告は不要なのですか? 調べ方がよく分からず、色々調べたのですが、はっきりとは理解できず、質問させていただきました。何かよいご回答がありましたら、よろしくお願いいたします。