• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:事務所が暑い!涼をとる方法を伝授願います。)

事務所が暑い!涼をとる方法を伝授願います。

nonbiribokeの回答

回答No.2

扇風機は、回せますか? だとしたら、凍らせたペットボトルを扇風機の前に置いておくと、気持ち、涼しい風がまわってきます。 他には、保冷剤を手拭いで巻いて、首につけたりしてます。 ちょっと不格好ですが、事務所の中だけだし、世の中が節電の去年からは、ま、この恰好でも良いかな?とやってます。 もちろん、お客さんが来たときは、はずしてますが・・・ 何か、良い方法があると良いですね。

minaryoga
質問者

お礼

扇風機は1台あるのですが、アナログな社長なので、 溢れ返っている紙の書類が飛びます… 今日は台風の影響で大雨のため、窓も開けられず ツライです… 冷蔵庫に氷しかないので保冷剤や、冷えピタのような物を 買ってもらって使ってみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 虫が入る・・・夏場の換気はどうしてますか?窓開けますか?

    虫が入る・・・夏場の換気はどうしてますか?窓開けますか? 築1年の一戸建てに住んでいます。 日本の夏は気温も高いけど湿度も高いですよね。家の場合、両隣と後ろの3方に 家が建っていますので余計に家の中の湿度が高い気がします。 閉切ってエアコンなしの状態で日中で60%後半くらい、夜だと72%くらいです。 第一種の24時間換気システムですが、つけても湿度に変化はないです。 なので帰宅後晴れている日は暑さに耐えられれば湿度を下げる目的(節電も)で 16時~18時あたりまで網戸をして窓を開けています。 開けるのは右側の窓で全開にします。時々網戸にハエ・蚊ジェットを吹付けて あります。 1ヶ月ほど前の夜、風が涼しかったので網戸をして窓を開けていたらチャバネが 入ってきたのでそれ以来夜は窓を開けず、上記時間帯に開けていたのですが 昨晩部屋にゲジゲジが出ました。 虫がとても苦手なので夏場は窓を開けるのをやめようか悩んでいます。 ただ、エアコンで設定温度を高めにしていると湿度があまり下がらなかったり、 除湿機だと熱風に悩まされたりでどうしていいかわからなくなってます。 虫が苦手な方、この時期窓は開けてますか?換気はどうしてますか?

  • 室内の湿度を下げる方法

    職場の建物自体がとても古く近くに水脈もあるとの事で室内がとても湿気ています。 湿度を下げる為に冷房つけた上、換気扇常時稼動、通気窓常時開放を命じられました。 エアコンに「暖房」「冷房」「送風」しかないので「ドライ」に一番近い「冷房」を指定したのだと思うのですが 果たしてこれで理論的には下がるのでしょうか? 今の時期(5月)に冷房をつけろというのは酷です…(ノ◇≦。)

  • 民法 第235条 について

    今年の1月に隣家が建て直しをしたのですが、全ての窓が当家の窓と全く同じ位置に窓を設けており困っています。 当家も隣家も敷地境界線50cm以内に建設してあるのですが、当家は全て曇りガラス&厚手のカーテンなのに対し、隣家は透明ガラス&透けて見えるレースカーテン&シャッターという構造です。 隣家は日中は全室シャッター全開&網戸&レースカーテンにしており、夏場は夜でもシャッターを半開き&窓全開&網戸でレースカーテンにしているので室内灯を点けていると丸見えです。逆に言うと、向こうからも当家が丸見えの状態です。 その為、当家は窓とカーテンの両方を沢山開けることがでず、隣接側の5つの窓のうち3つは今年1度も開けていません。 隣家が立て直す前から同じ位置にあった当家の窓のうち3つは、隣家の騒音問題の為に15年以上1度も開けていません。窓を家具で塞いでいます。 他の2つの窓は換気の為に15~20cm位空けるのですが、そうすると会話を装って隣家の方が大声で話し始めます。(「うるせえよ」とか隣家の家族の会話ともとれるし、我が家に言っているようにもとれるような微妙な感じで。。。) 隣家は何かと問題のある家なので、当家や近所は付き合いをしていないので我慢してきましたが、もう本当に不便で困っています。 ・隣家と当家は敷地境界線50cm以内に建設してありますが、間には2m弱の裏のアパートの私道を挟んでいます。 この場合、「民法 第235条」あたりは適用されるのですか? ご教授お願いします。

  • 家の中に巣を作っていたのでしょうか

    4月26日のお昼頃、母の部屋の網戸の内側にスズメバチが止まっていました。 そのまま出ていかせようとそっと網戸を開け、殺虫剤を探してきて戻って来た時には 姿が見えなくなっていたので安心していたのですが 5月2日の深夜2時頃、私が寝ようと思って布団をかぶって電気を消そうとしたら ブーーーンという大きな羽音がして驚き見たら天井のシーリングライトの周りを 飛び回っていました。大きさからいってスズメバチ? 前回用意した殺虫剤で退治した後、死骸を観察するとキイロスズメバチのようでした。 体長は28mmほどで毒バリもあり時期的にも女王蜂ではないかと思います 夜は窓も戸も閉めていて入られないと思うのですが もしかして26日に見たハチと同じ個体で6日間もどこかに潜んでいたのでしょうか だとしたら姿を見かけなかった6日間で部屋のどこかに巣を作っていたのでしょうか?

  • 締め切った窓からスズメバチが入ってきます

    8月はスズメバチに悩まされっぱなしでした。 ある土曜日、私の部屋の窓の内側にスズメバチがいて、殺虫剤で退治しました。洗濯中だったので、合間に戻ってきたら、もう1匹いました。ふと気づいたら、網戸の外側に3匹固まっていました。これがハチの報復なのかと、慌てて窓を閉めました。2匹目は後で退治しました。 それから怖くて窓も障子もずっと締め切っていました。 3日後の火曜日、窓と障子の間にブンブン飛ぶハチに気づきました。窓を閉め切っているのに何故??怖くて、弱るまで待つことにしました。 それから5日後の日曜日、まだまだ元気なので仕方なく、窓と障子の間から殺虫剤を吹きかけました。しばらくして障子を開けると、なんと6匹のスズメバチの死骸が出てきました! 私は恐ろしくなってしまいました。窓を閉め切っているのに、どうしてこんなにたくさんスズメバチが侵入してきたのでしょう?迷い込んだ1匹のために、仲間がたくさん集まってきたのでしょうか? その日以来、部屋にある食べ物も撤去し、香水やに香りの強い化粧品は会社のロッカーに入れました。さらに、毎朝窓に殺虫剤を吹きかけて出勤しています。それからはスズメバチは侵入していません。 殺虫剤は体に悪そうだし本当は使いたくありませんが、ここでやめるとまたスズメバチが侵入してくるかもしれません。 あとは巣が見つかればいいのですが、全然見当たりません。家の軒下や周囲の雑木林を探しましたが、手がかりもなく・・・。 市役所に2回電話しましたが、「巣を見つけないと駆除できません」と言われました。「探してもなかなか見つからない」と訴えましたが、「巣を探すことまではしません」と。 3日前は、外に干した洗濯物を取り込んでいたら、さらに大きなスズメバチが目の前をブンブン飛び回り、刺されるかと恐怖でした。しばらく固まってがまんしていましたが、一瞬の隙に家に逃げ込みました。 インターネットで画像を見たら、部屋の窓から侵入したのはおそらくコガタスズメバチ、外で遭遇したのはオオスズメバチのようです。巣は2種類あるかもしれません。 家の周囲は毎日、朝から夕方までブンブン飛び回っています。帰宅時などに車の中から観察して、出入りしているところを探していますが発見できていません。 9月になるとスズメバチはさらに凶暴化すると聞き、恐ろしくて毎日ビクビクしています。 長々とわかりづらいかもしれませんが、スズメバチ対策のアドバイスをよろしくお願い致します。 それと、どうして締め切った窓から入ってくるのか、わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。お願い致します。

  • 節電と称して冷暖房を入れなくなり困ってます。

    今行ってる事務所は 3月に大地震があったあと、節電で冷暖房を一切入れなくなりました。 (それ以前は快適な事務所でした。) 3月はみぞれが降るような寒い日もあったのですが、暖房は一切入りませんで、 そこで働いてる人たちは厚手のジャンバーにマフラーをして室内で仕事するという異様な光景でした。 6月になり今度は暑くなってきましたが節電と称して冷房が入れてくれません。 先日から30度を超えるような暑さになり事務所内はサウナのような蒸し暑さになることもあります。 これからこういう日が続くのかと思うとうんざりしますし熱中症になりそうです。 パートの人たちで「職場環境が悪くなった」と言って辞めた人もいます。 照明も通常の3分の1にしているので室内が暗いです。 みなさんの事務所はどうでしょうか。 節電と称して冷暖房を一切入れないというのはやりすぎだと思いませんか。

  • 湿気の多い夜の換気

    南関東地域なんですが、今年の夏の高い湿度にはまいります。夜中はエアコンを切って窓を開けておけば外気温で最低気温26度くらいまでの日なら熱帯夜と言っても十分涼しく寝られるのですが、問題は湿度がすごいです。雨の降らない日でも朝起きたら部屋の湿度が80%を余裕で越えています。 70%を超えるとダニやカビが生えやすくなるので避けたいですが、締めっきりでは暑いし、やってられません。エアコンかけて寝るかどうか迷っています。 夏の夜に暑いからエアコンかけっぱなしで寝るのは聞きますが、外の湿度が高すぎて喚起すると部屋の湿度がぶっちぎりで上がってしまうので、湿度を下げるために窓を閉め切ってエアコンかけて寝るくらいするべきなのでしょうか? 昼間にエアコン(冷房)をかけるので昼間は60%台に下がっています。これが夜にエアコンを切って窓を開けることで80%台になってしまうのがバカバカしいです。雨ならともかく晴れていても最近は湿度すごいですからね。

  • アシナガバチ、スズメバチの活動時間について(助けて下さい)

    7月頃からベランダに毎日アシナガバチ、スズメバチがやってきます。窓にぶつかったり網戸や塀、物干竿にとまったりとウロウロとんでいます。隣にも行くのですがまたすぐにこちらにもどってきてはウロウロします。もう恐くてベランダに出て洗濯物を干すのも泣きそうになります。最近夢にも出てきます。蚊取り線香を2つ置いて木酢液で出来たハチ避けも置いていますがやはりやってきます。なぜでしょうか?こうなったらハチが活動しない時間にだけベランダで作業をするしかないかと思います。朝と晩は休憩していると聞きますが何時から何時なのでしょう。ハチの活動する時間を教えて下さい。あとハチジェットを買ったのですが、これはまいておいたらハチがいやがって来なくなるということはありますか?

  • 隣家の軒下に蜂が巣を作っています

    寝室の窓の前をたくさんの蜂が飛んでいると思ったら、 隣家の2階の軒下に巣があり、20匹ほどの蜂が群がっていました。 我が家の窓との距離は2~3mほどです。 我が家の洗濯物を干しているベランダの前を通ったり、庭にも来ています。 蜂の巣の大きさは10cm以下の小さいもので白っぽく、 これから大きくなりそうな感じです。 蜂は茶色いような、黒いような、体調2cmほどです。 もしかしてスズメバチでしょうか。 隣家の庭はとても広く、数種のセミの鳴き声がするし、 他の種類の蜂も飛んでいます。 お年寄り2人で暮らしていて、2階は使っていないそうなので、 知らせない限り、蜂の巣の存在には気づかないと思います。 我が家は小さい子供が2人おり、夫は以前アシナガバチかスズメバチに刺されたことがあるため、怖いです・・・。 隣人に知らせて、駆除してもらった方が良いのでしょうか? 隣人とは月に1~2回ぐらいしか顔を会わせないので、 なかなか言いづらいのですが、駆除して欲しいと申し出たら不快に思われてしまうでしょうか?

  • 隣家の解体に伴うトラブル

    隣家は築50年ほどの古家を解体、新築されることになりました。 このため先週から解体工事が行われていますが、今日でほぼ終了したようです。 解体作業時、隣家にはシートが被せられていましたが、完全に囲われていたわけではなく、かなり露出しているような状態で、工事が行われていました。 我が家と隣家は約50cm間隔で接近しており、隣接した外壁、窓サッシ、網戸、レール等が埃まみれになってしまいました。 このような場合、解体業者に外壁や窓のクリーニング代金の請求は可能でしょうか? 我が家は3階建てで、とても上階の窓掃除を自分で行うことは不可能かと思われます。 また今日、業者に対して、埃があまりにもひどいこと、綺麗にして欲しい旨申し入れましたが、水をかけましょうかと言われました。隣家は土壁で、このため通常より埃が立った、と言い訳されていました。 水をかけただけで綺麗になるとは思えないのですが、その様な対応しか望めませんか? 何か良い解決方法がありましたら、アンサーをよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう