• ベストアンサー

四次構造のタンパク質が合成されるイメージについて。

一本のタンパク質が修飾されて行くのは、そんなものだろうと思えるのですが、たとえばヘモグロビンは四量体ですが、別々に翻訳されたユニットが、どんな感じで合体できるのでしょうか。四つのユニットが一単位のように翻訳されるからでしょうか。そういう調整の仕方があるのですか。開始コドン終始コドン4つごとに翻訳がなされるのでしょうか。赤血球は事情が特殊ですので、他の四次構造を持つタンパク質(膜タンパクなど)でも成り立つような説明でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LSnyaa
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.3

タンパク質は4次構造を形成するために、3次構造に穴と出っ張りのような立体構造を持ちます。ヘモグロビンの場合、穴と出っ張りで結合部位が閉じたような形をしております。添付画像の(a)のような形です。さらに(a)をさらにもう一つ上に重ねたような形で4量体を形成しております(この時も穴と出っ張りの様な関係でくっつく)。(b)の例は、鎌形赤血球になる病気の一種です。これは結合が閉じていないので永遠に3次構造の赤血球が連なり、鎌形のようになります。 赤血球の例はむしろ一般的な例で、タンパク質の多くの場合、機能を発揮するためには4次構造をとる必要があります。16量体で働く酵素もあれば、60以上もの多量体で形成されるものもあります。 あくまで予想ですが、膜タンパクの場合は膜貫通部位、およびそれに結合するいくつかのサブユニットが同じような関係にあるのではないかと思います。 画像URL: http://www.els.net/WileyCDA/ElsArticle/refId-a0003120.html

thegenus
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 画像URLのサイトは普段ご利用されているサイトなのでしょうか。 ヘモグロビンのサブユニットだけが上手く会合して4次構造を作るのが不思議に感じたので質問しました。 ★タンパク質がごちゃまぜになっていて、くっついた物同士をサブニットと呼んでいるだけでしょうか。 (目的論的ですが)くっついて欲しい物が、くっつくようにお膳立てはされていないのかという質問です。せっかくDNAという記録媒体があるのにお膳立ての情報は無しなんでしょうかね。

その他の回答 (3)

  • LSnyaa
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.4

画像URLを載せましたが、画像添付がPCスペック上うまくいかなくて添付にはなかったと思いますが、説明ではfigure.2を指しています。なお、論文検索はPubmedのほうで検索するのが一般的ですので、たまたまよい画像があったので載せました。 タンパク質が会合し、4次構造を作るということですが、それは決して確率的に低いことではありません。mRNAから翻訳されるとき、その翻訳の起点となる物質が存在するはずです。つまり伝達物質が存在する場所でなければ翻訳は起きず、細胞で局所的にタンパク質が発現します。すると、タンパク同士の接触率もかなり上がりますから、仲介物質が存在しなくても自動的に4次構造を形成します。 そして、会合・結合するタンパク同士は、遺伝子マップ上近傍にありますので、同じようなことが言えます。

thegenus
質問者

お礼

ご親切に誠意あるご回答下さりありがとうございました。 今後とも宜しくお願いします。

thegenus
質問者

補足

お手数おかけしました。 Pubmedですか、ネットだけで本文など閲覧できるものの方がいいのですが、なかなかですよね。 たまたま画像を見つけられたのはグーグルの画像検索ですか。 転写時期の同期が主力ということですか。それは核内の状況ですよね。一番簡単な設定としては、各ユニットの転写の起点となる物質が共通しているという感じでしょうか。 核外で、接触確率を上げる仕組みも有り得ませんか。小胞体が想像以上に局所的な会合の場を提供している方が感覚的に安心できるのですが。手取り足取りのような介在物質やそのための細胞内器官があってくれた方がなお安心できます。 鎌状赤血球は意外に多用できる教材なのだと思いました。 鎌状に、つまり、会合が連鎖してしまうのは小胞体外、細胞質中の出来事なのでしょうね。 ヘモグロビンに関して、会合するユニットは、マップ上、近傍なのでしょうか。

  • f7d84xh
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.2

例外はあるかも知れませんが、多くの四次構造は「たまたまくっついたらなかなか離れなかった」というものです。 つまり各々のサブユニットは独立に翻訳され、細胞の中でたまたま接触したときに結合するといった感じです。 サブユニットが細胞内の特定の部位に蓄積されて接触しやすくなっていることもありそうですが。 実験的に別々に合成したタンパク質を試験官の中で混ぜ合わせると複合体を作った、というのはごく普通の現象です。 膜タンパクについても同様で、膜のなかを流動している膜タンパク同士がたまたま接触することで結合するようです。 サブユニット同士は疎水相互作用や水素結合などの比較的弱い力で結びついており、割りと簡単に乖離することが多いです。 生き物は逆にこの結合の曖昧さを利用して、状況に応じて四次構造を改変し、より複雑なタンパク質の運用を行なっているようです。 場合によってはこのあと更にジスルフィド結合と呼ばれる強い結合で補強されたり、金属錯体を形成することで安定化したりするようですが、とにかく翻訳の過程で四次構造が形成されるということは、あったとしてもかなり特殊な例だと思われます。

thegenus
質問者

お礼

「膜」という平面が三次元の中で接触機会を増やす場になるのでしょうね。 平面状の偶然性を補完するものをご存知でしたらまたご教示下さい。 4次構造というのは、1、2、3、4、の4という概念ではありませんね。当時から違和感を覚えていましたが、教育上配慮が必要ですね。 4次構造こそ、生命現象の理解のツボだったようですね。1~3ではなく4が、機械論的近代生物学が教育上一番伝えるべきセンスを含んでいます。1~3は化学ですからね。 「基本的な興味」ほど素晴らしい話もありません。とりあず以下のページを見つけました。 「基本的な興味 - 生体エネルギーの効率的利用による細胞膜分子の動的組織化の機構」(京大・再生医科学研究所・楠見研究室) http://www.nanobio.frontier.kyoto-u.ac.jp/thesis/material/1998/04/--.html 生物が「精緻な構造と仕組み」を持っているというのならばその実現が「たまたま」論だけでは心もとないですよね。 別の質問で「タンパク質の消化・吸収」を考えていたのですが、生物(細胞)というものは、教科書が伝え、専門家が美化するようなアイドルとは全く違う、コンニャク以下の宙ぶらりん野郎なのかもしれませんね。流動的というか流動そのものですね。生命の定義の第一義は「膜」かもしれません。「核膜」も伊達の膜じゃないんでしょうね。 今後とも宜しくお願いします。

noname#194289
noname#194289
回答No.1

免疫グロブリンなどでも同じだろうと想像します。また核酸の二重構造などでも類似のことが起こっているのではないでしょうか。分子間の相互作用とともに合成される時間的空間的な間隔が短いことも大切な条件ではないかと想像します。私も質問したいくらいです。分子進化関係の参考書なども役に立つのではないでしょうか。

thegenus
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考になります。 kaitara1さんも質問されて下さい。できればご質問の履歴をオープンにしていただけると助かります。kaitara1さんはいつも興味深い質問されて、今回のように私と関心事も近いので。 >『私も質問したいくらいです。』 重複にもマルチにもなりませんので是非されて下さい。 実体を追うべき科学が、セントラルドグマの安心感にスポイルされて終わらないように。

関連するQ&A

  • 大腸菌ベクターのタンパク質生産について

    私は今大学生なのですが、遺伝子工学でヒトのあるタンパク質遺伝子を発現ベクターに組み込んで大腸菌で発現させようとしているのですが、可溶性の画分に目的のタンパク質が得られなかった場合に考えられる原因と解決策を知りたいのですが何があるでしょうか? 自分なりに考えてみたものとしては、1、細胞毒性を示すタンパク質のため。2、コドンの使用頻度の違い。3、タンパク質の不溶化。4、翻訳後修飾が行われない。等があると思うのですが、これらの解決策としては何があるでしょうか? 不溶化については尿素で可溶化したり、分子シャペロンを用いたりする方法があるかと考えましたが、他の要因に対する解決策があまり思い浮かびません。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらご指導の程よろしくお願いいたします。

  • mRNAの配列で、開始コドンが2度以上並ぶことはあるのでしょうか?

    mRNAの配列で、開始コドンが2度以上並ぶことはあるのでしょうか? お世話になっております。 mRNAの配列についてわからないことがあります。  ※ 私の生物学の知識は大学でかじった程度です。    以後、文章に生物用語の使い方に誤りがあるかと思いますが    解読していただけると助かります。申し訳ございません。    mRNA上に開始コドン(AUG)が並ぶと、メチオニンが指定されて、 以降、アミノ酸の翻訳が始まり、終始コドンまで翻訳が続くと習いました。 その翻訳の最中、下記のように開始コドン(AUG)が配列上に 2度並ぶことはあるのでしょうか?   AUG(開始) UCU AAU AUG(*) GAG UGA(終始) また、配列上に開始コドンが2度並ぶことに何か特別な意味は ありますか? ただ単に、メチオニンを指定しているだけでしょうか?? ご回答、よろしくお願い致します。

  • タンパク質合成について(高校生物)

    高校3年です. 学校で習ったタンパク質合成の過程で疑問が生じたので質問させて頂きます. 下のようなDNAがあったとします. (5'側)---A-T-G-T-T-A-A-C-T-G-C-T-T-G-A-C-A-T---(3'側) (3'側)---T-A-C-A-A-T-T-G-A-C-G-A-A-C-T-G-T-A---(5'側) これからは下(1)(2)のRNAのどちらかが作られる可能性があると思います. (1)上のDNAの上側の鎖に対応 (3'側)---U-A-C-A-A-U-U-G-A-C-G-A-A-C-U-G-U-A---(5'側) (2)上のDNAの下側の鎖に対応 (5'側)---A-U-G-U-U-A-A-C-U-U-G-U-U-G-A-C-A-U---(3'側) そうすると(1)からは,開始コドンと終止コドンに挟まれるものを翻訳して HOOC-セリン-セリン-セリン-(メチオニン-)NH2 (2)からは NH2(-メチオニン)-ロイシン-トレオニン-システイン-COOH という,全く別のペプチドが出来ると思います. このようなDNAの部位は実際に存在するのでしょうか? そうすれば,一つの遺伝子に対して2つのペプチドが合成されてしまいます. それとも,このような2種類の発現を抑える仕組みがあるのでしょうか. あるとすれば,どのようなものなのでしょうか. つまらない質問かもしれませんが,よろしくお願いします. ここに書いた内容に間違いがあれば(習ったばかりで余り自信がないので・・・),ご指摘もよろしくお願いします.

  • 遺伝子工学について質問します

    pET発現ベクターと大腸菌株宿主を用いて外来遺伝子発現を行う際、 同一ベクターの開始コドン下流に構造遺伝子を配しても、タンパク質により 発現効率が異なることがあるのはなぜですか?

  • 遺伝子の正誤問題 part3

    すみません、添削お願いします 【翻訳に関して】 1.原核生物のmRNAの3’末端付近に存在するシャインダルガーノ配列は16SrRNAの一部と塩基対を作る 2.リボソーム派ペプチド結合の形成が終了すると、新たなA部位が生じるためにmRNA上を3’末端方向に1コドン分移動する 3.EF-Tu・GTPはfMet-tRNAf^Metと結合しない 4.開始tRNAはリボソームのP部位に結合する 5.翻訳開始のAUGコドンとそのほかのAUGコドンは別々のtRNAによって認識される 自己回答 1.X:5’ 2.○ 3.○?(Tuは開始tRNAとは結合しない?) 4.X:A部位 5.○ 【分泌タンパク質に関して】 1.真核細胞の分泌タンパク質の合成は小胞体膜上で進む 2.分泌タンパク質のシグナルペプチド領域はタンパク質のC末端領域に存在する 3.アミノアシルtRNAが1分子生じるたびに2分子のGTPが消費される 4.原核細胞ののリボソームの大粒子には16SrRNAが含まれる 自己回答 1.? 2.X:N末 3.○(ATPも2分子消費される?) 4.○? よろしくお願いします

  • 遺伝子の正誤問題

    お世話様になります。すみませんが、添削よろしくお願いします 【mRNA前駆体のプロセシングに関して】 1.ギャップに含まれる5’-5’三リン酸結合は5’エキソヌクレアーゼ の作用に抵抗性を示す 2.CPSFはRNA結合蛋白質である 3.GGUGGGGはポリアデニル化シグナル配列である 4.ポリA尾部を付加するにはエンドヌクレアーゼ、3’末端に作用するエキソヌクレアーゼ、ポリAポリメラーゼの働きが必要とされる 自分の回答 1.○ 2.○ 3.X:AAUAAAである 4.○? 【スプライシングに関して】 1.イントロンの配列はほとんどの場合Gで始まりGにおわる 2.イントロンの分枝部位にはほとんどの場合U1snRNPが結合する 3.成熟したmRNAにはエキソン配列が含まれる 4.エキソンの塩基配列の中にはアミノ酸配列に翻訳されない配列もある 5.スプライシングは細胞質で起こる 1.X:エキソンである 2.X:R2snRNPである 3.○ 4.X:終止コドン? 5.X:核内で起こる 【遺伝暗号に関して】 1.ほとんどの場合GUGが開始コドンとして使われる 2.ロイシンのコドンは縮退している 3.アミノ酸を指定するコドンは64通りである 4.読み枠は3種類あるが、通常正しい読み枠はひとつしかない 5.コドンの三文字目が、U,C,A,Gいずれでも同じアミノ酸に翻訳される 場合がる 1.X:AUG(メチオニン) 2.○ 3.X:61 4.○? 5.○(ゆらぎ) 【翻訳に関して】 1.翻訳開始のメチオニンコドンとその他のメチオニンコドンは別々のt RNAによって認識される 2.原核生物のmRNA上に存在するシャインダルガーノ配列はコード領域 の3’末端付近に存在している 3.EF-Tu・GTPからEF-Tu・GDPが生じるたびにリボソームはmRNA上を3’ 方向に1コドン分移動する 4.アミノアシルtRNAが一分子生じるたびに2分子相当量のATPが消費さ れる 1.○ 2.X:5’末端付近 3.X:EF-TuではなくEF-G 4.○(ついでにGTPも2分子消費される?) 【翻訳に関して2】 1.ペプチド結合形成反応には16SrRNAが大きな役割を果たしている 2.真核細胞のmRNAの翻訳開始にはギャップ結合タンパク質が関与する 3.一部のアミノアシルtRNAシンターゼには校正機能の活性が認められ ている 4.リボソーム上にはtRNAが排出されるE部位が存在する 5.翻訳開始のときには、リボソームの大きいほうのサブユニットがまず 先にmRNAと結合する 1.X:23SrRNA(16SrRNAの役割は?) 2.○(eIF-4) 3.○ 4.○ 5.X:まず40S、次に60S 以上です。多いですが、よろしくお願いします

  • 翻訳に関する問題です!

    以下に記すものは48個のヌクレオチドからなるmRNAの塩基配列であり、翻訳される場合には左端の開始コドンAUGから翻訳が開始される。 AUG AAG CGC UGC GUA ACC UCU AGG ACA CCA UGU CAA AUA UGA CUU UAA 【問】 突然変異が起こり、22番目の塩基がAからCに置き換わった場合、この塩基を含むコドンが指定するアミノ酸は何か。 A.アルギニン 【問】 5番目のヌクレオチドが失われ、一塩基分が短くなり47個のヌクレオチドからなるmRNAになった場合、翻訳されるたんぱく質に含まれるアミノ酸の数はいくつか。 A.4 文型から理系大学への受験で、先生も忙しいといってみて下さらず独学しております。 来月頭には試験本番です。 基本的な問題でつまずきお恥ずかしくはありますが、どうか解説お願いいたします!

  • インサートDNAにNdeIサイトがある場合

    大腸菌でタンパク質を発現させるため、pET21aをテンプレートに発現ベクターを作製します。 その際、NdeI/BamIサイトに目的遺伝子を導入しようと考えていたのですが、インサートDNAのど真ん中にNdeIサイトがありました。 Promoterおよびrbsと開始コドンの距離は重要であると考えられるため、 1. NdeI以外の制限酵素サイトに目的遺伝子を導入 2. Inverse PCRにより開始コドンの位置を調整 といった手法で発現ベクターを作製しようと考えているのですが、この方法に問題はあるでしょうか? また他に簡便な方法などはあるのでしょうか?

  • 細胞・生理学の問題について

    以下の7つ文章はそれぞれ文中に間違いがあるんですが、どこがどう間違ってるのか分かりません。 助けてください。 1、ポリペプチドが3次元構造をとることを翻訳語修飾という。 2、ミトコンドリアに移行するタンパク質は、結合型リボソームで合成される。 3、神経細胞しか脱分極しない。 4、細胞間情報伝達物質は、必ず一度は細胞の外に出る。 5、LDLを取り込んだ小胞はクラスリンによりGTP依存的に細胞膜から離れる。 6、取り込まれたLDLはリソソーム内で受容体とかい離する。 7、取り込まれたLDLは分解されたのち排泄される。 宿題は100題あったのですが、他は何とか頑張りました。 しかしこの7題は何時間調べても確信がもてません。 どうか教えてください よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 遺伝子とその転写

    細胞内のゲノムDNAのある部分がそれぞれ、決まったタイミングや場所で転写されることが、細胞、器官の形や機能を作り上げる主要因と理解しています。タイミングや場所に関するシグナルが、プロモーターに伝わり、転写が開始されると考えるのですが、うまくイメージできません。 プロモーターはシス配列としてゲノム中にあるとして、そのトランス因子はどこから来るのでしょうか?転写因子がありますが、それはゲノムの別の位置にコードされているのだとしたら、転写因子のプロモーターがあるはずで、ということは転写因子の転写因子があって・・・のようにこんがらがってきます。 さらに例えばタンパク質の翻訳はATGから終止コドンまでという制御がされていて非常に分かりやすいのですが(転写は決まったときしか起きないけど、転写されたmRNAは基本的に全部タンパク質に翻訳される?)、mRNAとなる転写領域とはどこからどこまでなのでしょうか。遺伝子とはどの範囲のことをいうのでしょうか。(スプライスされた後のATG~終止コドンまで?それともその上流、下流を含めるなら端はどこ?) つまり細胞があって、それがそれぞれ役割をもつ過程が不思議だということと、「遺伝子」という定義がわからないということです。分かりにくい質問ですが、どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。