• ベストアンサー

東大について

yachi67hk44の回答

回答No.1

質問の意図がよく良く分かりませんが、類別は一応の目安でしょう。 I類は法学系 II類は経済系 III類はその他の文系 となるのでしょう。 それも 3年に進級する時 成績の悪いものは、 其の属系に進級できないシステム。 逆にIII類から I類や II類に進級できる。 目的は、2年間の教養課程で 自分の進むべき類系を 良く考慮し直して 進級=専攻しなさいという事。 大体、文系の卒業後の進路は、つぎの通り。 I類の上位者順に、大学院(大学教授)  国家試験(官僚)  司法試験  大企業。  II類の上位者順に 大学院(大学教授)  国家試験(官僚)  大企業。  III類も上位者順に 大学院(大学教授)  大企業。  これが、東大卒業者の大まかな進路でしょう。  貴方の表示した類別は、現実的ではありません。 息子を東大卒にした親より。 

djagmwtajd
質問者

補足

文科I、II、III類ではなく 法学部の第一、第二、第三類と言う意味です

関連するQ&A

  • 東大法学部について

    東大法学部の卒業生は、官僚・弁護士・裁判官・検察官・大学教員などになると思いますが、一般企業(日銀・外資系を除く)に行く人はどれぐらいいるのでしょうか?また、フリーターになる人もいるのでしょうか?

  • 裁判官検察官弁護士になるには? 昔から東大法学部中央法学部と言いますが

    裁判官検察官弁護士になるには? 昔から東大法学部中央法学部と言いますが、ロースクールもこの二強が新司法試験をリードしていきますか?

  • 検察官への道

    こんにちは。将来は検察官を目指している新高校三年の男です。 僕は私立大学の法学部への進学を志望しています。 具体的には早稲田、もしくは慶応大学です。 大学卒業後、法科大学院を経て新司法試験を合格し、司法修習生となり、検察に任官されることを目指しています。 そこでまず、行きたい大学について調べたところ、 早稲田-法学部 慶応-法学部-法律学科 慶応-法学部-政治学科 があることを知りました。 慶応大学の場合、法律学科のほうが政治学科よりも法曹を目指す者にとっては適していると思うのですが、 そこで質問です。 ・政治学科から法曹を目指すのと法律学科から法曹を目指すのはどちらが一般的、効率的でしょうか? ・上にあげた3つの中ではどれが一番、検察官を目指すのに適しているでしょうか? ・僕の通っている高校の指定校推薦枠には 早稲田の法学部 と 慶応の法学部政治学科がありますが、推薦を狙うとするとどちらを志望するのが賢明でしょうか? ・法科大学院は法学部以外でも入れるそうですが、やはり法学部出身の方が知識などの面では有利?でしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 日本の人口が一億人として

    学者、医者、法曹(裁判官、検察官、弁護士)、官僚・政治家になる人って大体1%以内ですか?

  • 東大法学部や他の大学の政治学部、行政学の授業

    概要 東大法学部や他の大学の政治学部、行政学の授業内容ってどんなこと教えているのですか? 悪い政治家や国民の寄生虫となる官僚を養成する機関ですか? 詳細 昔から政治家と官僚の癒着が問題視されています。 私は、今まで 『政治家を目指す青年も、役所に就職する青年も、最初は国家国民のために滅私奉公するつもりでスタートするが、そのうち悪い上司や悪い派閥のボスに唆されて、次第に政治屋に成ったり、役人根性が身に染み付いたりしまうのだ』 と性善説で考えていまいした。 ところが、永年の政治不信、役所不信で、どうやらこの考え自体が間違っているのではないか、と思うようになりました。 つまり、政治家は最初から利権を使って我田引水し、我が子我が一族郎党だけが永年、栄えて行くことを目的にしているのであり、役人は最初から湯水のように税金を使いまくり、一部を私腹に入れ、天下り退職の渡り鳥を繰り返して、ウハウハすることが目的にしているのではないかと。 そんな政治家、そんな官僚になるつもりで、立候補したり、もっと言えば、そんなつもりで東大法学部に入学するのではないか? 政治家や高級官僚の多くは東大法学部、または他の大学の政治学部などで学んでいます。 これらの大学では一体何を教えているのかを教えてください。 これらの大学で悪賢い事、ずる賢いことを教えるから、碌でもない政治家、官僚ばかりになるのではないでしょうか。 障がい者団体の郵便料金割引制度不正利用事件に絡み、厚生労働省の女性官僚が冤罪逮捕された事件がありました。彼女は高級官僚にしては珍しく地方国大の出身です。地方国大では、純粋に、 役人は国家国民のために働くべし、 と教えられたのに対し、中央の大学では、 役人は政治家と結託して国民を欺け、 と教えているのではないでしょうか。 そのためあに彼女は 『あの人は間違った信条を持っている。あの人は省庁にとって有害な人物だ』 とでもされたのではないでしょうか。 贈収賄の方法とか、政治行政の責任を国民になすりつける方法とか、如何に合法的に税金で私腹を肥やす方法とかを教えているのでしょうか? もしそうだとしたら、私も今から勉強して東大法学部に入学します!!!! (半分冗談、半分本気で質問します)

  • どちらに進学すべきでしょうか?

    埼玉県の高3生です。今年の入試で日大法学部政治学科と立命館大学法学部政治行政学科の2校に運良く合格しましたが、どちらに進学すべきでしょうか?

  • 同志社大法学部の法律学科と政治学科の違いについて教えて下さい

    受験生です。 法律や行政に興味があり、同志社・立命館の法学部を志望しています。 パンフレットやHPは一通り見たのですが、 同志社大法学部の法律学科と政治学科について、カリキュラムがいまいち分かりませんでした。 そこで質問なのですが、 同志社の法律学科に入って政治学・行政学を学ぶことは可能ですか? 逆に、政治学科に入って法律を幅広く学ぶことは可能ですか? 国公立志向の東日本の高校に通っているため、いまいち情報が集まらず困っています。 同志社大学法学部の法律学科・政治学科について、詳しく分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。

  • 日大の管理行政学科について不安なことが…。

    法律や行政に興味があり、今年法政大学法学部法律学科、明治大学政治経済学部地域行政学科を受験しましたが、どちらも不合格で日本大学法学部管理行政学科に進学することになりました。さしあたって不安なことがあります。ネット上で管理行政学科が「一番馬鹿な学科」・「実績の無い学科」と叩かれているのです。法学部に属し、なおかつ行政学を学べるということで楽しみにしていたのですが、進学先を馬鹿にされ嫌な思いをしています。 自分は、馬鹿というのは勉強しない人が悪いだけで、実績も4年間を有意義にすごせば変わってくるものだと思っています。大学名とか学科で決めつけるのはあんまりかと…。 ネットで叩かれている通り、管理行政学科は駄目な学科なのでしょうか?チャラチャラしたような生徒しかいないのでしょうか?不良みたいな生徒ばかりだとこれからの大学生活が不安です。 知っている方がいらっしゃたら是非教えてください。

  • 法律家と関わった経験はありますか?

    私は法学部の学生です。 よく法曹は敷居が高いと言われますが、実際どんな感じなのでしょうか。 皆さんは法曹(弁護士・裁判官・検察官)や司法書士・行政書士などの法律系資格と関わった経験はございますか?どんな案件で関わりましたか? 法曹や書士さんと関わられて、やっぱり敷居が高かったでしょうか? ご回答頂ければ幸いです。

  • 政治と法律の違い

    法律と政治の違いがいまいちよく分かりません。私が行きたい大学の法学部には法律学科と政治学科があります。どちらを選べばいいかよく分かりません。具体的な違いを教えてください。法律学科は弁護士になるためとか、政治学科は政治家になるため以外の回答をよろしくお願いします。