• 締切済み

検察官への道

こんにちは。将来は検察官を目指している新高校三年の男です。 僕は私立大学の法学部への進学を志望しています。 具体的には早稲田、もしくは慶応大学です。 大学卒業後、法科大学院を経て新司法試験を合格し、司法修習生となり、検察に任官されることを目指しています。 そこでまず、行きたい大学について調べたところ、 早稲田-法学部 慶応-法学部-法律学科 慶応-法学部-政治学科 があることを知りました。 慶応大学の場合、法律学科のほうが政治学科よりも法曹を目指す者にとっては適していると思うのですが、 そこで質問です。 ・政治学科から法曹を目指すのと法律学科から法曹を目指すのはどちらが一般的、効率的でしょうか? ・上にあげた3つの中ではどれが一番、検察官を目指すのに適しているでしょうか? ・僕の通っている高校の指定校推薦枠には 早稲田の法学部 と 慶応の法学部政治学科がありますが、推薦を狙うとするとどちらを志望するのが賢明でしょうか? ・法科大学院は法学部以外でも入れるそうですが、やはり法学部出身の方が知識などの面では有利?でしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • gygygygy
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.7

piyo-coccoさん。ご親切なお答え、どうもありがとうございます。 お礼がこのような形で、すみません。お許しください。 実際に慶応大学の法律学科に通われている方のアドバイスということで、とても参考になりました。 やはり法律学科からが一般的且つ効率的のようですね。 転科できるんですね。ただ一年分の法律知識の差が生じてしまいますね。  私ごとなのですが、現時点で僕が獲得できそうな指定校推薦の枠は早稲田の法学部に限られてきました。(しかも運がよければとれそうな状態です。)ですので今は早稲田の法学部の指定校推薦を目指して頑張ります。 法科大学院についても考えてみました。 もし、早稲田の法学部に入れたら経済的な面も考慮して国公立の法科大学院を目指したいと思ってます。そのためにダブルスクールすることも視野に入れています。(ダブルスクールで費用がかかってしましそうですが…)  piyo-coccoさんのアドバイスを聞いて、法学部に行きたい!という気持ちがとても強くなりました。本当に感謝しています。 今後も夢の実現に向け、おたがい頑張りましょう! ありがとうございました。

回答No.6

こんにちは。 私は慶應の法律学科で法科大学院進学を志望している者です。 検察官を志望されているということで、お役に立てればと思います。 ・政治学科と法律学科について 政治学科から法曹を目指す方は、私の周囲ではあまり一般的でないように思います。 ただ、中には政治学科に所属しながらダブルスクールをして法律を学ぶ学生もいるようです。また、2年進学時に、政治学科から法律学科へ転科する学生も例年数名います。 政治学科でも、民法や行政法等の授業はありますが、どうしても法律学科のものと比較するとコンパクトな内容になってしまいます。 特に専門科目がほとんどになる3年以降では、圧倒的に法律学科の方が「効率がよい」と言えると思います。   ・検察官を目指すのに適している学部・学科 慶應に関しては、確かに検察官はあまり多くないような印象はあります。 そもそも、慶應出身の法曹が増えてきたのが割と最近のことのようなので、このことも影響しているかもしれません。 検察官や裁判官は、近年私学出身者も増加してきたという話は耳にしますが、現段階ではやはり国立大出身の方が多いように感じます。 ・指定校推薦枠 早稲田法学部と慶應政治学科であれば、早稲田をお薦めします。 早稲田の法学部は2年次よりゼミを決定します(慶應は3年次からです)し、個人的な経験に基づくもので恐縮ですが、飛び級で法科大学院に入学した早稲田法学部出身の友人が数名います。 もっとも、政治について詳しく学んだ上で検察官になりたいということであれば、政治学科もよいと思います。 とはいえ、政治学科の授業は、もしかしたらご質問者さんが考えているものとは違うかもしれないので、学校説明会等で情報収集されることをお薦めします。 ・法科大学院について 受験、ということだけを考えると、法学部(法律学科)出身者の方が有利だと思います。 確かに、法学部以外の学部生でもダブルスクールで法律の知識を学ぶことは出来ますが、テクニック的な要素や浅薄な部分がどうしても出てきてしまいます。 ダブルスクール=司法試験/法科大学院「受験」のための予備校なので、これはこれで良いと思います。 しかし、じっくり法律や判例と向き合うことが出来るのは、法学部の授業であり、ゼミなのではないかと感じます。 なので、知識だけでなく、法律を学ぶ姿勢を身につけるという意味でも、法学部出身者の方が「有利」といえるのではないでしょうか。 自分が法律学科なので、法学部(法律学科)を強く薦めるような文章になってしまいましたが、ご質問者さんにとって最良の進路選択が出来るといいですね! お互い勉強頑張りましょう!!

  • gygygygy
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.5

またもこのような形で申し訳ございません。お許しください。 daiju0415様 詳しい統計データ、どうもありがとうございます。 やはり中央の法は強いようですね。 法科大学院についてはまだ具体的には考えていませんでした。今度考えていきたいと思います。 asljdlas様 ご回答どうもありがとうございます。 やはり法律学科の方が法曹になるには効率的ですよね。 調べたのですが、法既習者の認定を受けるには、出身学部関係なしに、大学院の行う試験によって判断される。ということもあるようです。 ご意見を参考にさせていただき、進路に役立てていきたいです。 ありがとうございました。 

  • asljdlas
  • ベストアンサー率8% (3/34)
回答No.4

>>政治学科から法曹を目指すのと法律学科から法曹を目指す >>のはどちらが一般的、効率的でしょうか?  そりゃ法律学科からめざすのが一般的、かつ効率的です。  政治は、あくまで政治ですからね。政治と法律は異なります。 >>上にあげた3つの中ではどれが一番、検察官を目指すのに >>適しているでしょうか?  あえていうのであれば、早稲田でしょうか。慶応出身の検察官 というのは、あまり聞いたことがないですね。 >>僕の通っている高校の指定校推薦枠には早稲田の法学部と慶応 >>の法学部政治学科がありますが、推薦を狙うとするとどちらを >>志望するのが賢明でしょうか?  あなたの志望によるのでは?。法曹にならない道も模索する のであれば、慶応も選択肢に入ってくると思います。 >>法科大学院は法学部以外でも入れるそうですが、やはり法学部 >>出身の方が知識などの面では有利?でしょうか?  もちろんそうです。いま法科大学院では、未修者と既習者、つま り法学部出身者と、非出身者がいるわけですが、合格率は、倍以上 異なってきます。やはり4年間、法律の勉強をしないのは、不利 といえます。  検察官志望であれば、まずは司法試験に通ることです。そうでない となれない職業ですからね。とすれば、検察官に向いているか否か よりも、司法試験に向いているか否かということをダイレクトに 直視すべきではないかと思います。  もと検察官のかたが、某法学部の授業で実践的な法廷での立ち振る 舞いを練習(勉強)している風景をみて、「そんなひまがあったらさ っさと司法試験の勉強をして、試験を突破しろ」と言っています。  わたしもこれに同意見です。  もしあなたが-おそらくあなたが受験されるころは、合格10-15 %程度だと思いますが-、司法試験に間違いなく合格するという自信 があるのであれば、どこの大学でもかまわないと思いますけれども。

回答No.3

法曹界は早稲田慶応でもいいですが、できれば東大法科か中大法科がいいと思いますよ。検事ならなおさら総計で出世は困難です。 司法試験合格者数 【高等文官司法科】     【旧司法試験】         【新司法試験】    (昭和9~15年)    (昭和24~平成20年)       (平成18~20年) (1) 東京大  683名    (1) 東京大  6490名    (1) 東京LS  498名 (2)★ 中央大  324名    (2)★ 中央大  5475名    (2) ★中央LS  480名 (3) 日本大  162名    (3) 早稲田  4177名    (3) 慶応漏  442名 (4) 京都大  158名    (4) 京都大  2913名    (4) 京都LS  322名 (5) 関西大   74名    (5) 慶応大  2044名    (5) 和田LS  257名 (6) 東北大   72名    ★ 明治大  1110名    ★ 明治LS  207名 ★ 明治大   63名    (7) 一橋大  1012名    (7) 一橋LS  183名 (8) 早稲田   59名    (8) 大阪大   804名    (8) 神戸LS  156名

  • gygygygy
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.2

come2様へ こんばんは。質問者のg1gt11175です。 僕は教えて!gooの初心者で、お礼を書き込むことに何度も挑戦してみたのですがうまくいきませんでした。このような形になってしまったことをお許しください。申し訳ございません。 ご回答どうもありがとうございます。 とても親切なお言葉で、将来の夢を目指すための勇気と自信をいただきました。 確かに、僕も調べたところ、早稲田と慶応の法科大学院では早稲田の方が合格者数は多いものの、受験者数の割合から言うと、慶応の方が多くの合格者を輩出してますね。 政治腐敗にメスを入れる。カッコイイですね(笑) ただ僕自身の考えとして、殺人や傷害致死による純然たる被害者や遺族の味方となり、被疑者には自身の犯した罪の重さを気付かせ、反省させ、再発防止を促すことを裁判を通じて行いたい。という思いから検察官を目指しています。なので大学では刑法や民法を学びたいという気持ちがあります。そこで政治学科に進むべきか…と悩んでしまってます。 come2様の貴重なご意見を参考に、法科大学院との関連も視野に入れつつ、今後も調べていきたいと思います! 書籍のご紹介、ありがとうございます。僕はこの間、 著者:森炎、岡部敬史 『「裁く」ための練習帳』 という本を本屋で見つけ、読みました。裁判の傍聴はしたことがありません。この本を読んで実際の裁判にも非常に興味を持ちました。 是非、今度、法廷に行きたいです。 長くなってしまいごめんなさい。 このたびはありがとうございました。 検察官になれるよう努力します。 URL参考にさせていただきます。

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.1

こんにちは 非常にしっかりとした意志と、それを実現しようとするリサーチが素晴らしいですね さすが検察官希望するだけのことはあるかと思います >どちらが一般的、効率的でしょうか? どちらが一般的、効率的か?という話なら、そりゃ法律学科でしょうね >・上にあげた3つの中ではどれが一番、検察官を目指すのに適しているでしょうか? 最終的に法科大学院に行く予定なら、どこでもいいような気もしますけどね 新司法試験の大学院別合格でみると、慶應の方が一歩リードという感じですね >・早稲田の法学部 と 慶応の法学部政治学科がありますが、 >推薦を狙うとするとどちらを志望するのが賢明でしょうか? まず早慶の法科大学院にそのまま進学することを前提に もうちょっと調べてみてはいかがでしょうか? ちょっと調べてみると、慶應法科大学院の方が一歩リードしているようなので 慶應法→慶應法科 というのが良いルートに思いますが 政治学科というのがちょっと気になりますかね おそらく法科大学院の既習かどうかというのは、法学部レベルでOK で、政治学科かどうかまでは問われないと思いますが 確認してみてください 昨今の早稲田は学部乱発で評価の平均値がちょっと下がってきてますので どっちか選べるなら将来的にもブランド価値の低下のなさそうな 慶應法(政治)で良いかと思います まあ政治を勉強しておいて、政治腐敗にメスを入れる検察官なんて いいんじゃないですか?笑。カッコイイと思います >・法科大学院は法学部以外でも入れるそうですが、 >やはり法学部出身の方が知識などの面では有利?でしょうか? 知識面というより、定員枠が違うんじゃないかな? 法学部出身枠の方が多い。 あえて興味のない別学部を専攻しておいて法科大学院を回り道で狙う必要もないと思う この辺りは法科大学院ガイドみたいなのを読んだほうよさそうですね ちょっと詳しくないです、すいません あと、まだ今年のオープンキャンパスや進学説明会のスケジュールは 発表されてないですが、全国で説明会ありますので 参加してみてください http://www.admissions.keio.ac.jp/meeting/index.html もちろん都内近郊在住なら、どんどん行ってみるべきです http://www.admissions.keio.ac.jp/setsumei/index.html ちなみに話はちょっとそれますが、裁判の傍聴したことありますか? ちょうど春休みということで、ぜひお近くの地方裁判所の傍聴に 行って見てください。軽い気持ちで行くべきところではないですが あなたのように意志を持つ人は、ぜひ行って現実の社会、現実の裁判 裁判官、検察官、弁護士そして被告 を見ていろいろ考えてみるのが いいかと思います 見に行くなら高裁とかじゃなく、地方裁判所の刑事裁判がおすすめです http://www.courts.go.jp/kengaku/ これらの本を紹介しておきます。 はじめての裁判傍聴 (幻冬舎新書) (新書) 井上 薫 (著) 裁判長!ここは懲役4年でどうすか (文春文庫) (文庫) 北尾 トロ (著)

関連するQ&A

  • 法学部の職業

    僕は大学は法律関係のことに興味があるので、法学部の法律学科志望です。でも法学部の法律学科志望と言っても僕は法曹しか思いつきません。ですから法学部で有名な中央大学を志望しようと思うんですが、司法試験に受かるのはとても難しく東京大学に受かるよりも難しいと聞いています。ですから法曹になれなかったときの職業はどんな職業gあるんですか???

  • 大学進学先の選択

    慶應義塾大学法学部法律学科と早稲田大学政治経済学部経済学科に合格したのですが、どちらに入学するのが良いでしょうか?ご意見をお願いします。国立に合格するのが一番理想的なのですが両校とも入学金を振り込めば、国立の結果が出るまでキープできるようです。 自分は特に法曹志望ということではなく、学部に対するこだわりはありません。会計士か公務員希望です。慶應は既に一次手続きは済ませましたが、早稲田は7日までなので7日までに御意見をお願いします。

  • 慶應法学部についての質問です。

    慶應法学部の政治学科卒業でも 法科大学院は法律学科と同じ期間で卒業できるのでしょうか?

  • 慶応大学の法科、転科試験

    僕の弟が、弁護士を目指しているのですが、慶応大学の法科政治学科の推薦枠を取ろうかどうしようか迷っています。 そこで質問なのですが、推薦で慶応の法科政治学科に入ってからの法学科政治学科への転科というのは困難でしょうか? また、法科政治学科に入学して弁護士を目指す…というのは可能ですか? あと、そこでは社会学、犯罪学(心理学なども)も学べるのでしょうか? 教えてください!

  • 早稲田か慶應か

    先日担任から早稲田大学政治経済学部政治学科の指定校推薦での進学を薦められました。今の志望校は慶應法学部政治学科なのですが、早稲田政経にいくべきでしょうか?私の中では早稲田はマスコミ系、慶應は国際政治、外国語教育が良いというイメージがあります。将来は外資系企業に勤めたいです。 どうするべきか迷っているので、主観で結構ですのでご意見お願いします。

  • 中央法科に関して、これは本当でしょうか?

    法学部法律学科 どうしてここだけ早慶レベルの偏差値なの?って言いたくなるぐらい他学部との差がデカイ看板学部の中の看板学科。 『法科の中央』としての輝かしい伝統と実績を有する、我が国を代表する名門学科のひとつである。 日本の私立大学を代表する看板学科として、早稲田大学政治経済学部(政治学科)・慶應義塾大学経済学部とともに『私学三大看板学部』と称される。法曹界を始めとして、政界・官界・財界・ジャーナリズム界などに数多くの有為の人材を輩出し続けている。2010年をもって、創立125周年を迎えた。古くから中央大学法学部は東京大学法学部と並び称され、東京大学の『赤門』に対して『白門』と呼ばれる。 特に法曹界において、『中大閥』は『東大閥』と並び多大な影響力を有しており、最高裁判所裁判官、地方裁判所裁判官、検察庁幹部、東京地方検察庁特別捜査部(東京地検特捜部)部長などの歴任者数は、全私立大学の中でも群を抜いて最多である(東大に次ぐ2位・もしくは東大・京大に次ぐ3位)。弁護士数も全私立大学の中で最多(東大に次ぐ2位)で、国内の弁護士の4人に1人は、中央大学法学部の出身者である。また、私立大学出身者の検事総長は過去に2名いるが、いずれも本学科の出身者である。 財界においても大きな影響力を有しており、前日本経済団体連合会(経団連)会長は、本学科の出身者である(私学出身者の経団連会長就任は、日本史上初)。政界・官界においても内閣総理大臣・各省庁大臣(法務大臣や外務大臣等)・事務次官・都道府県知事、市長を含め、数多くの人材を輩出しているが、ここでは割愛する。 戦前の『高等文官試験:司法科』、戦後の『旧司法試験』・『新司法試験』の全てにおいて、累計合格者数は東京大学に次ぐ全大学中2位の実績を誇っている 。また、中央大学は早稲田大学とともに、定員270人という日本最大の法科大学院を擁しており、更に法科大学院入試においても、2004年の開校初年度から現在に至るまで、国内の全法科大学院の中で最多の出願者数を集めて続けている。これらのことは、同大学が全国から法学の分野において高い信頼と期待を寄せられていることの証左といえよう。2006年に実施された記念すべき『第1回新司法試験』の合格者数では、東京大学を抑え、全大学中1位の栄誉に輝いた。過去3年間の新司法試験でも東大に次ぐ2位となっている。司法試験受験界では、昭和初期の時代から東大法科と中大法科が首位を争っており、今後も首位争奪戦を繰り広げるものと予想される。 新司法試験において高い合格率を誇る難関の慶應義塾大学法科大学院や一橋大学法科大学院にも多数の合格者(東大・早稲田より多い)を輩出している。 入試難易度 中央大学法学部の中でも特に『法律学科』は、東京大学・京都大学といった最難関国立大学法学部受験生の併願学科のひとつとされていること(東京大学文科I類などの受験生は、将来の法科大学院入学試験、国家公務員試験などの各種国家試験の受験を考慮に入れて、早稲田大学・慶應義塾大学の法学部とともに同学科を(特にセンター試験単独利用方式入試で)受験する傾向が強い)もあり、私学において屈指の高難易度を誇る(代ゼミ最新偏差値では67となっており、早稲田大学法学部と並ぶ難易度)。 多くの法律学科生は、東大をはじめとする旧帝大・早慶法学部に落ちて滑り止めとして入ってきただけであり、愛校心は薄い。ただし司法試験の勉強に適した環境を求めて地方旧帝を蹴って来た学生もおり、不用意に突っ込むとヤケドするので扱い方には注意するように(私はそれで大やけどしたよ)。 難関国立落ちが多いことや、山の中という絶望的に楽しくないキャンパスライフ、そして慶應・早稲田レベルの偏差値を誇るのに多くの場面で「中央大学・マーチ」としてひとくくりにされてしまうことが、学歴厨をこじらせやすいようだ。そのエネルギーを資格取得に回しているとか(じゃないとやってらんないよ、マジで)。

  • 社会科学部から弁護士になれるのでしょうか?

    社会科学部から法科大学院二年間コースにいくことはできるのでしょうか? 調べてみたら法学部か法学部以外か関係なく、 法律の試験を突破することで二年コースにいけるようになり、 法律の試験を突破できないと三年コースだと聞きましたが、本当でしょうか? 社会科学部=社会科学の学部だってことですけど、 社会科学を調べてみたら、政治学法学商学経済学経営学などの総称とあります ってことは法学も学べるんですよね。その社会科学部で学べる法学だけで 法科大学院にいって弁護士になることはできるんですか? 今、早稲田大学法学部もいきたいとおもってるんですが、 経済学・経営学にも興味があります。公認会計士にもなりたいなって思っているのですが、 まだどっちのみちにすればいいのか悩んでいます。 それ以外にも政治学にも興味があります。 それともし早稲田法学部に落ちたらどこに行こうか悩んでるんですが、 弁護士検察官になるんだったら早稲田法学部が第一志望で、 第二志望をどこにすればいいのかなやんでるんです。 中央大学法学部は昔は有名だったようで、今も結構有名なところです。 でも、「早稲田大学」っていうネーミングがないこととか、 東京都外にあるらしいので、田舎者出身の自分にとってはちょっと・・・・ そこで社会科学部から弁護士になれるのかを知りたいのです。 教えて下さい。

  • 早稲田教育学部から司法試験

    早稲田教育学部から司法試験を目指そうと思っています。(試験科目の関係で教育学部しか受験出来ません) 学科は英語英文科か社会科学科で迷っています。・英語英文科、元々英語が好きな事と法科大学院にTOEICのスコアが必要なのでその点で少しプラスになる ・社会科学科、法律や政治経済と様々な事が学べるので社会人(弁護士)になった時に少しプラスになるはず? という理由からこの二つの学科で迷っています。 マーチの法学部(中央除外)なら受験出来ますが、早稲田にどうしても行きたいので、第一志望は早稲田です。 司法試験を目指すならどちらの学科が良い思いますか? アドバイス下さい。

  • 検察官になるには・・・

    私は35歳男性ですでに企業に勤めてますが、 ある思いがあって検察官なりたいと思って います。法律に関する仕事をしているわけ ではないのですが、目指したいと真剣に 考えています。 法学部はでていますので、まず司法試験に パスしないといけないというのはわかりま すが、そのあと司法修習生から、検察官に なる方法・流れや年齢の制限があるとかな いとかについて教えていただきたいです。 司法大学院制度もせまっているので、急ぎ たいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 中央大学法学部国際企業関係法学科について教えてください

    中央大学法学部国際企業関係法学科にセンター利用で合格したので、以下のことについてお聞きします。 将来、法曹の道に進む場合は、法科大学院(ロースクール)に進学する必要がありますが、この学科は法学既修者として2年間での修了になるのか、法学未修者として3年間での修了になるのかどちらでしょうか。あくまでも法学部なので、学科名に関わらず2年間で良いのでしょうか。大学案内には法律の他に経済、政治、文化等国際に関することを広く学ぶコースと紹介されています。 また、法律学科と異なり法科大学院に進むのは現実的にかなり厳しいのでしょうか。 法曹の道ではなく民間企業に就職、公務員受験をする場合には、明治大学の法学部とどちらが有利なのでしょうか。 明治大学は入学後の成績で学科が分かれるようですので、中央の法律学科なら迷わずに中央なのですが、国際ですので、法曹の道を目指すなら明治の方が良いのか悩んでいます。