• ベストアンサー

地籍図を取り寄せたけど

親から貰った土地の地籍図を取り寄せましたが、その地図が縮尺1000分の1で余りにも小さく、土地が町のどのあたりにあるのかが分かりません。 何とか分かる方法はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anchorage
  • ベストアンサー率24% (23/95)
回答No.3

まず、その土地を所管している登記所に行ってください。 受付付近に、ブルーマップ(ゼンリンの地図に地番を青字で重ねた住宅地図)が置いてありますから、それで大まかな位置を確認してください。 その後、登記所で地図(字図)を請求して、実際に現地に行きましょう。 土地の位置さえ知らないということは管理もされてなかったのでしょう?宅地なのか山林なのかわかりませんが、地籍図の縮尺が1/1000ならば、山林でしょうか? その後、隣接者との境界確認をするということになるんじゃないでしょうか

ikemaru4
質問者

お礼

返事が遅くなりました、申し訳ありません。 その字図の写しを取り寄せようと今日、管轄の法務局に手紙をだしました。 アドバイス有難うございました。 その土地がある所は簡単に行けるほど近くにないものですからブルーマップを見るのは難しいですが、字図で分からない場合はブルーマップも検討しようと思います。

その他の回答 (2)

  • sujika
  • ベストアンサー率24% (222/902)
回答No.2

こんにちは。 その土地のある、自治体で都市計画図を購入するか、 閲覧させてもらう、でしょうね。

ikemaru4
質問者

お礼

返事が遅くなりました、申し訳ありません。 その字図の写しを取り寄せようと今日、管轄の法務局に手紙をだしました。 アドバイス有難うございました。 字図で分からない場合は都市計画図購入しようと思います。

noname#184314
noname#184314
回答No.1

地積図は、その土地の面積がわかるように作られたものですので、地図(字図) も一緒に取られることをお勧めします。 その土地が、宅地ならばゼンリンなどの住宅地図に載っていると思います。 その土地のある自治体(市や町)に聞いてみるのが一番早いでしょう。

ikemaru4
質問者

お礼

返事が遅くなりました、申し訳ありません。 その字図の写しを取り寄せようと今日、管轄の法務局に手紙をだしました。 アドバイス有難うございました。

関連するQ&A

  • 地籍図の番地

    先祖の住んでたところを大まかにでも知りたくて、地籍図でみていたのですが、先祖の番地 (例)○○町2丁目123 というのが、地籍図だと 123-1 123-2 とありました。戸籍には123までしか書かれていないので、どれなのか分かりません。この123-1とか123-2というのはどういう意味合いなのでしょうか? また、地籍図の土地の広さというのは大まかでも「これくらいの広さはありますよー」って感じなのでしょうか?

  • 地籍図について

    宅地と農地の地籍図が、それぞれあり、両方を重ねてもぴったりとは一致しないのですが、それぞれの地図の作成手続きは同じなのでしょうか。

  • 地籍図のデータ化について

    市役所に行ったら今後地籍図もデータ化をおこないますのでと言われたのですが、実際市役所にある地籍図は、法務局にある14条地図をコピーしたものとききました。今現在市役所で地籍図を取れるのですから、わざわざデータ化する必要はないように思うのですが。地籍図のデータ化とは具体的にどのようなことをするのですか?それと、法務局で取る地籍図と、市役所で取る地籍図とは何が違うのですか?証明の効果か何か違うのですか?

  • 登記簿の地番に地籍測量図がない場合

    自分の土地の権利証と登記簿謄本を元に公図で該当地番を調べ地籍測量図を探しました。住んでいる土地は田舎の古い土地ですので3つの地番があり、2つの地籍測量図はあったのですが1つが見当たりませんでした。該当するところは別の地番でした。(当然、地籍測量図があった土地の隣です。) 登記所の人に聞くと分筆されていないのではと言われました。公図を探していくと150mぐらい先に探している地番の枝番がついている土地がありました。権利証に載っている土地は当然、登記簿はあると思いますが地籍測量図もあるものと思っていました。よく考えると土地の売買をするとき測量って必要かなとも考えたのですが、該当する別の地番は売ってくれた人と違う人がもともと持っている土地ですのでその土地の一部を勝手に占有することは許さないと思いますので何らかの線引きがあったものと思います。(無くても40年近く住んでいますから法律上は問題無いと思います。)親の土地ですのでいろいろ聞いてみるのですがもう一つわかりません。この点についてわかる方がいましたら調査の仕方も含めて教えてください。

  • 登記所で地籍図が無いと言われたのですが、新しく作るのですか?

    自分の土地の境界線の長さを知りたくて登記所に申請に行くと、30年前のものなので「無い」と言われました。公図しかないそうです。この場合、地籍図というものは、なくてもよいものなのでしょうか。もし作らなければならないのならば、どこに頼むのですか? よろしくお願いいたします。

  • 地籍測量図についいて教えてください。

    地籍測量図と言うのは、どんなものですか? 新興住宅地の宅地ですが、道路より少し高くなっているため、勾配が付けられています。この勾配は、地籍測量図に載っていますか? 勾配高は何センチか、は、どのようにすれば解りますか? 測量に関して詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 登記簿の住所と地籍図の位置が誤っている

    現在住んでいる住所は○1番地の1であり、お隣が○2番地の1となっています。 しかし、登記簿においては○1番地1という住所は間違いないのですが、測量図面においては○1番地1と○2番地の1が逆になっている状況が判明しました。 地籍図もかなり昔のいい加減な図面ですが、確かに方角から見た位置関係では測量図面と同様に逆の位置関係となっています。 この状態を実態に合わせたい旨をお隣に話をしたのですが、「○2番地の1が私の土地であり、変更するつもりはない」との回答でした。 つまり、私が住んでいる土地がお隣の土地であり、権利を主張している状況です。 事実関係としては、 ・約100年前(曾祖母)の時代から同じ場所に住んでいる ・約50年前に祖父が家を立て直しており、そういった事実関係でお隣と面倒は起きていない ・ゼンリンの住宅地図などでは正しい住所となっている(私の家は○1番地の1で世帯主は父親になっている) という状況です。 今後、父から土地を相続し、老朽化した家を建て直したいと考えており、早々にこの面倒な状況を改善したいと思っているのですが、登記簿と地籍図(測量図)の食い違いを修正するには裁判しかないのでしょうか? また、裁判等で争った場合、状況によっては現在の土地を追われるようなことはあるのでしょうか?

  • 地籍調査について

    数年前地籍調査を双方の立会いなしで相手側の言い分だけを訊いて 地図ができたからと役所に呼ばれて土地の所有者の配偶者の印鑑で登記されてしまいました。 地籍調査の結果に時効はあるのでしょうか? 双方の立会いなしで配偶者の印鑑での登記完了は有効なのでしょうか?

  • 地籍図にありもしない市の土地があったらどうすればよいか?

    建売住宅を購入して約40年になります。今回、家を売却して転居を考え、不動産屋に相談したら、不動産屋が地籍図を入手してきました。 その地籍図には、購入時点から一切実在しなかった市の水路が記載されていました。それも、27坪程度の土地のど真ん中(家屋の真下)に記載されていました。 これについては、この物件の販売した不動産屋はすでにないため、問い合わせはできないが、何かのミスとしか考え難く、おそらく購入前にも水路は存在していたとは考えにくい状況です。 しかしながら、市側はあくまで市の土地であることを主張して、買取要求してきています。こちらから、問い合わせしなければ、放置されていたはずですが、問い合わせたばかりに、こういうことになっています。 市から買取しないといけないのか? 買い取り要求に応じないなら、.裁判所に行政訴訟を起こす必要があるか? 家を売却する場合としない場合で相違あればそれも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地籍測量図の信頼性

    現在、隣家と境界線でモメテいます。 しかも、自分が購入する前の人と裁判になって和解している物件です。 位置的には、4m幅の位置指定道路の突き当たりの左右の家です。 隣人の土地の内容は 昭和46年11月作成の地籍測量図によると、隣家の土地の幅は、13.72m。 昭和49年12月裁判時にはそのとき和解(したはずの)隣家の土地の幅は、13.64m。 隣人の許可を得て20mメジャーで測ったときの隣家の土地の幅は、13.81m。 当方の内容は 地籍測量図は存在しません。 昭和49年12月裁判時にはそのとき和解(したはずの)自分の土地の幅は、13.64m。 20mメジャーで測ったときの自分の土地の幅は、13.63m。 20mメジャーの値はシロートの測った数値なので、あくまで目安だとは思いますが、ことごとく一致していません。 問題は、何故か隣人の土地が位置指定道路に2m面しておらず、1.85mしか面していません。 隣人は位置指定道路なんだから2m面しているはずで、以前の裁判は無効だと言い張ります。 でも、数センチなら判らなくもないんですが、15cmも足りないとなると・・・・。 昔の地籍測量図はアバウトとよく聞きますが実際のところどうなんでしょうか? 実際、どの数値を信じればいいんでしょうか?裁判時の幅でしょうか? 隣家にはどう対処したらいいんでしょうか? ちなみに2年前には(自分の土地に)塀があったのですが、昨年建て替えてクルマの出し入れのために塀の一部(道路との設置部分から1m分)を取り払いました。 そのときには隣家は何も言わなかったのですが・・・