• ベストアンサー

地籍測量図についいて教えてください。

地籍測量図と言うのは、どんなものですか? 新興住宅地の宅地ですが、道路より少し高くなっているため、勾配が付けられています。この勾配は、地籍測量図に載っていますか? 勾配高は何センチか、は、どのようにすれば解りますか? 測量に関して詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shorun
  • ベストアンサー率42% (133/310)
回答No.3

No2です。 図の説明 No 0 地点 と No 1 地点との高さの測り方。 棒の端に水平器をテープで貼り付けて No 0地点に棒の端をおいて、水平器を見ながら棒を水平に持つ。 No 1地点の地面と棒の高さH1を測る。 距離が長ければ、No2,No3・・・・と繰り返してH1,H2,H3・・・の合計が求める高さ。 不足器具を100円ショップまたはホームセンターで購入するときの注意 水平器は円状より棒状が使い易い、最低価格のもので良い(今回限りの使用) 棒は園芸用支柱太さ16ミリ長さ2メートル程度、既存の物干し竿でも良い。 水平の見つけ方 水平器のガラス管の中央に赤線2本引いてあるので、気泡がその中心にあれば水平。 高さの測り方 No1地点に棒を立てて、水平な棒の下側との交点に印をつけた後にスケールで測る。 なお、立てる棒にあらかじめ寸法目盛をつけておけば即測れる。 誤差の問題 概略なら1回測れば十分だが、精度を上げるには2回以上測って平均値を求めると良い。 なお高い精度、誤差1ミリ以内など必要なら、専門家に任せましょう。

miramira14
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • shorun
  • ベストアンサー率42% (133/310)
回答No.2

地積測量はNo1さん回答のとおりです 測量費用は 知り合いの業者なら暇な時に無料サービス程度の測量ですが、あらためて 専門業者に注文すれば、出張費、工賃、機械損料、諸経費など請求されるでしょう。 距離と高さ次第で、素人が100円ショップで器具を購入して測る簡単な方法もありますよ。 >宅地 ・道路より少し高 >勾配が付けられています 質問 1.少し高いとは、膝、腰、身長のうち何ぐらいですか? 2.勾配は道路から宅地への進入路の勾配でよろしいか? 3.進入路の距離は概略 1m,5m,10mどれぐらいですか?

miramira14
質問者

補足

回答ありがとうございます。 1、1メーター50センチぐらいです。 2、道路だけではなく、宅地自体に勾配が付けられています。 3、5メーターくらいあります。(道路から家の入口まで) 道路から宅地の奥に向かって高くなっていて、道路に向かって斜めに勾配が付けられています。 この辺の住宅地は、街並み保全協定と言うものがあり、分譲時より地盤高を変更してはいけないようになっています。変更した場合は、自費でもとに戻すように決められています。問題の宅地には、もうすでに家が建っています。分譲時は隣地(両側に宅地と裏の宅地)との地盤に段差はありませんでしたが、地盤高(勾配)を変更したために隣地との段差ができました。その段差を図りたいのです。 自分で測れたら助かります。宜しくお願い致します。

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.1

地積測量図は、法務局に備えられる図面で、その土地の形状、地積(面積)と求積方法などが記されたものです。 よって、面積と形が分かるだけで、勾配、土地のレベルは表記されていません。 レベル(土地の高さ)はレベル測量などで明らかにされます。 測量事務所に依頼されるのが一番早いですが、設計事務所でも大まかなレベルは一般的に測れます。 工務店でもレベルを測る機械ぐらい持っているので測ることは可能でしょう。

miramira14
質問者

補足

回答ありがとうございます。測量費用はいくらぐらいかかるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 地籍測量図の信頼性

    現在、隣家と境界線でモメテいます。 しかも、自分が購入する前の人と裁判になって和解している物件です。 位置的には、4m幅の位置指定道路の突き当たりの左右の家です。 隣人の土地の内容は 昭和46年11月作成の地籍測量図によると、隣家の土地の幅は、13.72m。 昭和49年12月裁判時にはそのとき和解(したはずの)隣家の土地の幅は、13.64m。 隣人の許可を得て20mメジャーで測ったときの隣家の土地の幅は、13.81m。 当方の内容は 地籍測量図は存在しません。 昭和49年12月裁判時にはそのとき和解(したはずの)自分の土地の幅は、13.64m。 20mメジャーで測ったときの自分の土地の幅は、13.63m。 20mメジャーの値はシロートの測った数値なので、あくまで目安だとは思いますが、ことごとく一致していません。 問題は、何故か隣人の土地が位置指定道路に2m面しておらず、1.85mしか面していません。 隣人は位置指定道路なんだから2m面しているはずで、以前の裁判は無効だと言い張ります。 でも、数センチなら判らなくもないんですが、15cmも足りないとなると・・・・。 昔の地籍測量図はアバウトとよく聞きますが実際のところどうなんでしょうか? 実際、どの数値を信じればいいんでしょうか?裁判時の幅でしょうか? 隣家にはどう対処したらいいんでしょうか? ちなみに2年前には(自分の土地に)塀があったのですが、昨年建て替えてクルマの出し入れのために塀の一部(道路との設置部分から1m分)を取り払いました。 そのときには隣家は何も言わなかったのですが・・・

  • 地籍測量と公共測量の関係

     測量に興味があり本を読んでいるのですが地籍測量と用地測量の関係が良くわからず悩んでいます。地籍測量は国土調査法に基づき基本三角点及び基準点を基に一筆地調査を行いその成果として登記所に第17条地図を備えることと理解しています。その地図には平面直角座標系の根拠があると思います。そこからなのですが用地測量などの公共測量を行う場合どの程度まで地籍測量の成果がいかされているわからないのです。というのも土地家屋調査士が作成する地籍測量図には基準点の明記はなく法律上も定着性の地物を基準にして良いということになっています。また、公共機関も任意の地点を基準点に定めていることもあると聞いています。ということは地籍測量とあまり関係が無いのでは。つまり座標面での繋がりが無い(信頼性が無い)のではという疑問が沸いてきます。実際はどうしているのでしょうか。この点につきましてわかる方がいましたらお願いします。

  • 確認申請の地籍測量図

    建築確認の地籍測量図と登記簿謄本の敷地面積は同じでないといけないのでしょうか?

  • 登記簿の地番に地籍測量図がない場合

    自分の土地の権利証と登記簿謄本を元に公図で該当地番を調べ地籍測量図を探しました。住んでいる土地は田舎の古い土地ですので3つの地番があり、2つの地籍測量図はあったのですが1つが見当たりませんでした。該当するところは別の地番でした。(当然、地籍測量図があった土地の隣です。) 登記所の人に聞くと分筆されていないのではと言われました。公図を探していくと150mぐらい先に探している地番の枝番がついている土地がありました。権利証に載っている土地は当然、登記簿はあると思いますが地籍測量図もあるものと思っていました。よく考えると土地の売買をするとき測量って必要かなとも考えたのですが、該当する別の地番は売ってくれた人と違う人がもともと持っている土地ですのでその土地の一部を勝手に占有することは許さないと思いますので何らかの線引きがあったものと思います。(無くても40年近く住んでいますから法律上は問題無いと思います。)親の土地ですのでいろいろ聞いてみるのですがもう一つわかりません。この点についてわかる方がいましたら調査の仕方も含めて教えてください。

  • 地籍図について

    宅地と農地の地籍図が、それぞれあり、両方を重ねてもぴったりとは一致しないのですが、それぞれの地図の作成手続きは同じなのでしょうか。

  • 地籍測量図がない敷地の確認申請

    こんにちは。 家の新築を考えていますが、敷地が古くから住宅が建っていた地域で 地籍測量図というものが無いそうです。 また境界杭もありません。 家の建築の際に役所にだす確認申請には敷地面積の実測が必要という事ですが、 これは建築士などにメジャーで測ってもらうもので大丈夫ですか? 測量屋さんに依頼すると数十万円かかるようで、資金的にきびしいもので… 境界沿いにはお隣の塀が立っています。

  • 測量図について

    測量図と言うのは工事が 始まらないと出来ないのですか? 何年も放置してあった田を 造成して分譲地にします。 その分譲地の1区画を予約しているのですが 住宅ローンの仮審査を通過したものの測量図が まだとかで本審査に進めません。 工事着工予定は5月です。

  •  地積測量図の効力

     地積測量図の効力 地積測量図にもとずき道路境界点を復元し、道路管理者の査定を受けましたが、 道路管理者の示す道路境界線は、地積測量図の境界線より数10センチ民地側に入りました。 地積測量図は道路査定を経ない、現況境界線で作成し登記簿に反映されることは、可能でしょうか。

  • 地積測量図と杭、現況測量の有無について

    新築住宅を計画していますが、地積測量図では四角い敷地で杭の距離が記述されていますが、実際の敷地の道路側の杭2本がありません。残り2本の杭の距離を測ると地積測量図とほぼ一緒の距離となり、それらの杭から道路境界線までの距離も地積測量図とほぼ一致します。この場合この地積測量図を信用して建物を設計して良いのか、それとも存在しない杭を地積測量図通りに復旧した後、改めて現況測量図を作成して設計の面積の根拠とすべきか、判断できずにいます。どなたかご教授願います。

  • 測量図について

    事前審査、通過し次は本審査なのですがホームメーカーから測量図が出来てからじゃないと申し込めないから待って下さいと言われました。まだ造成前の新規分譲地で今月中に造成開始との ことでした。この場合だいたいいつ頃、測量図ができあがるのですか?