• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:看護師の対応について。)

看護師の対応について|対応が低レベルで失礼!入院中の患者が横柄な態度に困惑

このQ&Aのポイント
  • 39歳の女性看護師の対応が非常に低レベルで失礼だった。患者の要望に対して高圧的な態度をとり、ミスコミュニケーションも多く生じている。
  • 患者が脚の湿疹の経過を記録するために写真を撮る必要があり、看護師はその撮影のタイミングを確認するために尋ねた。しかし口調が冗談と受け止め難く、患者に対して不快な思いをさせた。
  • また、患者が外出する予定があるために食事を抜くことを伝えた際にも、看護師は高圧的な態度をとり、平日のルールに基づいていないと批判した。看護師の態度は横柄であり、患者にとってストレスとなっている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1harry1
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.3

横柄な看護師、人の気持ちを踏みにじる看護師、嫌がらせをする看護師、たくさん出会ったことがあります。 他の質問様の所でも何度か回答させていただいたことがありますが、私は命を救うはずの看護師に何度も嫌がらせを受け、病気になり、命を奪われかけたことがあります。 看護師だからと言って全ての方が命を救いたいと思っているとは限りません。ドクターや男看護師に媚を売ったり関係を持ちたいが為に看護師になったり、それ目当ての人なんていくらでもいます。 まともに看護師の言葉を受け入れていたら質問者様の体が持たないと思います。 他の回答者様も仰っていましたが、質問内容を見る限り重篤な状態ではないのかなと感じましたので、退院まで深く考えずまたあの看護師がおかしいことを言い出した。くらいに思って受け流された方がいいと思います。 それこそ入院して余計なストレスが溜まり、病気になってしまいますよ。私は経験者なので分かります。 まずはお体を大事にされて、一日も早く退院されることを陰ながら祈っています。

koicchan74
質問者

お礼

ありがとうございます。あまり真に受けないようにしようと思います。 あまりにひどくなったら主治医か看護師長に報告しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

どうなんだろうねぇ。 文字に起こしてしまうと、実際にその場での雰囲気が伝わらないからねぇ。 まあ、自分の都合を優先する困った看護師かもしれないし。 また別の見方をすれば、非常にフランクで冗談の言い合えるような人なんかも知れない。 貴方の病状は分からないが、入浴も出来、外出も出来る様なら、重篤ではない。 重篤な患者にも同じ感じなら困った人だが、軽度の患者に腫れ物に触るように気色悪い程の丁寧さで接せられるよりも、この程度の日常性があっても良いと私は考える。 >「今日は入浴前に写真撮るよ。何時から入るの?」と聞かれたので「17時半から入る」と言う 入浴前で良いなら、定時内に撮れる。 実際にどうだったのか? >「もう!平日に言ってもらえないかな!伝票持っていかなアカンやん!」と言われ 結局伝票持ってってくれたのか? 結局はその場の雰囲気は文字では伝わらないので、最低なのかも知れないし、受け手の考えすぎなのかも知れないし・・・

koicchan74
質問者

お礼

ありがとうございます。今度質問する時は、もっと具体的に書くように心掛けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

よくあるタイプ、失礼で、無礼な人、気になったら、看護婦長かジムに行って、事務長当たりに、名指しで、クレームをいれてください。気づいていても、注意できない、暑苦しい職員もいるので、お客様からのクレームが一番いいでしょう、カイシン字に石に名指しでもんくもよいほうほうでしょう。

koicchan74
質問者

お礼

ありがとうございます。無礼な人、たまにいますよね。 あまりにひどくなったら主治医か看護師長に報告しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 看護師の対応のバラつきについて

    看護師の対応のバラつきについて 入院中、車椅子でトイレに行ってました。 トイレに頻繁に行くので忙しそうにしている看護師さんをナースコールで呼ぶのも気が引けて申し訳ない気持ちで一杯でしたが生理現象のため、しかも自力で動けないため気が引けながらも毎回お願いしていました。 みなさん忙しいのに快く対応してくれて感謝していました。 しかし、昼の担当から夜の担当に代わり、トイレに行きたいとナースコールを押したら 車椅子で連れてってくれず。 『車椅子でトイレに行かせてほしい』 と言っても 『ダメです。尿瓶でしてください』 と言われました。 1回ではなく何度も。 でも、そのような対応をするのはこの看護師さんだけで他の看護師さんは昼でも夜でも車椅子で連れてってくれました。 いきなり対応が変わったので不思議です。 この看護師さんが担当になったのは初めてです。 ナースの間での申し送りでそういった変更があったりするのですか? 忙しい時はいたしかたなく連れてってくれないものなんですか? でもこの看護師さんだけ連れてってくれないというのは何ででしょう? 他の看護師さんの対応もみな同じなら、なんとか理解ができそうなのですが・・・ 看護師によって対応が違うのは何でですかね???

  • 看護助手です

    看護助手をしています。 今まで同じ職で幾つかの職場を経験してきた中で、現在の職場はイイ人が多いと思っています(もちろん癖の強い人もいるけど、それはどこも同じだと思ってます)。 ただどうしても不満に思っていることがあり、看護師の大半がナースコールを取りません。 もちろんこちらの手が空いてれば取りますけど、患者対応をしてて側を離れることができないときだってあるのにナースコールは鳴りっぱなし、そのときステーションにいる看護師数人の全員がそんなで、こちらが患者対応を終えると『待ってました!』かのように『助手さんコール出て』『〇〇号室でナースコール鳴ってるので取っておくので(受話器)行ってきてください』こんなのばっかりです。 そしてついに昨日キレてしまいました… 絶対見守りが必要な患者対応をしてた私に、またもナースコール対応を求めてきた看護師に『行ってもいいけど、私が〇〇さんから離れて何かあったら事故報告やってくれますか?』と聞いたら『じゃぁ私行きます』と言って看護師が対応に向かいました。 こうやってやられてるのは私だけじゃなく、他の助手さんたちも同じで、みな看護師がナースコール対応をしないことに苛立っています。 看護師がこんなにもナースコールに出ないなんてこと、他の病院でもあるのでしょうか?

  • 看護師と看護助手の業務

    今月の2日から某総合病院の外科病棟に看護助手として配属されました。 現在19歳、看護師を目指してる受験生でもあります。 ちなみに資格は無いのですが、親が別の大規模病院で勤務していたのもあって、医療・看護業務については独学や看護師の知り合いから多少学んでました。 まだ勤務して数日なのですが、いくつか疑問と不満が浮かんだので下記の業務を見てご意見をお聞かせ下さい。 ・配属して初日、資格不問者についての仕事限度と業務内容を聞いても一切教えてくれない。 ・ナースコールが鳴ったら重病者等関係なく看護師ではなく、看護助手が対応する。 看護師の人数は多い方だと思います。 それなのにナースコールが看護業務の場合ステーションに戻って伝えるのですが忙しいふりをされて看護師は反応しない。 ・食事配膳のときのみ何故かステーションからたくさんの看護師が出て配膳をし始める。 その間もナースコールが鳴れば助手が対応。 同じ病棟勤務の看護助手さん達はそれが普通と思ってるらしいのですがこれって普通のことなのでしょうか? 少なくとも私の知ってる看護師さんの業務はここまで酷いものじゃありませんでした。 患者さんのことを考えるとものすごく不安です。 まだ数日しか勤務していないのですが、正直ここの病院を辞めようかまで悩んでます…。 でも患者さんと指導してくれてる看護助手さん達のことを思うと本当に苦しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 病院の看護婦の対応について

    親が入院しています。 肺がよくなく痰が大量に出るので大量にティッシュペーパーを使う(一日1箱強くらい)のですが、看護婦の方から 「ティッシュボックスを買うお金を患者本人から預かって変わりに買いにいくことはできない ご家族で買ってきてほしい」となくなった時は代わりに買ってきてほしいというお願いを断固として拒否されました。お医者さんの話を聞きに病院にいくとき私がついでに買いにいくのにはかまわないのですがこの看護婦さんの頑な拒否の態度はどうなのかなという 気持ちを抱きました・・・・・、ティッシュがなくなれば患者本人から1週間に一度ほど現金を預かってすこし下の購買所まで買いにいってもらえれば済む話ではないでしょうか?? 又、ネットでクレジットで先払いし買ったティッシュボックスを病院側で受け取ってもらえないかというのを別の看護婦さんに提案したのですが「受け取るだけでも書類の受け渡しが発生するから」みたいなことをいわれアッサリと断られています上司の方にも特に相談はしていないようです、これもちょっと不親切ではないでしょうか?? みなさんこの病院、看護婦の対応についてどう思いますか?? 私がちょっと気にしすぎなのでしょうか?・・・・・

  • 看護学校、看護師になることについて

    私は今、特養で働いている23歳、東京在住のワーカーです、職場も東京です。元々、看護の道に進もうと大学も看護学科を考えていました。でも、いろいろあって看護に進めなくなり大学で社会福祉を学び、今の職場に就職しました。介護福祉士の資格は持っていないです。私の場合は、非常勤で時間も9時~5:45の定時で働いています。特養で看護師と一緒に働いているうちに、今すぐじゃなくても貯金して、やっぱり看護を学びたいと思うようになりました。しかしながら、職場の人達はみんないい人で職場を辞めたくはありません。大学に行きなおすほどの余裕もないので、全日制や昼間定時制の看護学校に行きたいと考えています、そこで… (1)今の職場で働きながら看護学校(正看護師)にいくことは可能か、可能だとして具体的に昼間定時制の看護学校を知りたいです。 (2)仮に今の職場を休職状態にした場合、全日制学校に行きながら働くことは可能か、前にちらっと聞いた話しですが看護学校に通いながら、その学校の附属病院で看護助手として働いて収入を得られると聞いたことがありますが、具体的にそれができる学校を知りたいです。 (3)そもそも働きながら学ぶことは可能ですか。 (4)奨学金やその他補助制度は使った方がいいですか。 かなり長くなりましたけど、どうかよろしくお願いします。

  • 「看護師さん」、「看護婦さん」、「ナースさん」

    呼び方のアンケートです。 先日、久しぶりに病院で知り合いに会いました。 その時の話の流れで、彼女は看護師の事を「ナースさん」と 呼んでいました。イントネーションがまた微妙で、表現が 難しいんですが、関西人の方のような感じでした。 みなさん、看護師さんの事をなんと呼びますか? できれば、年代(10代とか20代で結構)も教えていただけると ありがたいです。 ちなみに私は30代男性ですが、 普通に『看護師さん』です。 先の彼女は40代後半でした。 現代風に看護師さん? 少し前までの呼び方で看護婦さん? ちょっとひねってナースさん? 他に…あるのか??? お待ちしています(^^)v

  • 注射される時の看護師の対応

    私は現在うつ病などで心療内科へ定期的に通院しています。 その病院は小さい個人病院なので、 看護師も1日通して1人か2人しか働いていません。 でも雇われてる看護師さんは全部で5~6名ほどいらっしゃいます。 その中で、毎回病院へ行く度に 注射をしてもらうのですが、私は血管が全くと言っていい程見えなくて 看護師泣かせです… 看護師さんには毎回申し訳ないと思うのですが でもその中の一人の看護師さんは 「全く見えない」とか「なにこれ」とか 不機嫌に小言を言ってくるので、「以前はここから刺しましたよ」 とか前刺した所を教えるのですが、そこもダメで 最終的に刺す時に何も言わず無言でブスブス針を刺してきます。 上手な方だとそんな小言も言わずにしてくれるんですが… 血管が見えなくてやりづらいのは分かります。 こんな腕で申し訳ないとも思います。 でも病気を少しでも良くしたいと通院していて その注射の際の看護師の対応が怖くて病院行くのが嫌なんです。 先生はいい方ですし、病院を変えるつもりはありません。 また今後ももし看護師さんに不機嫌に小言を言われたら 私は謝るしかないのでしょうか? 血管が見えない以上言われるのは仕方ないのでしょうか?

  • 准看護師の教育

    私は大学病院から一般病院へ来たナースです 婦長からも大学病院でのやっていた事を取り入れて いい病棟にしていきましょうと 言われてます。もちろん いい病棟にしていくのは賛成です。 しかし 准看護師の態度が私には許せないんです 大学病院では 準看はいませんでした ここの病院に来て1年ですが、準看たちの仕事っぷりは 「やっつけ仕事」なんです  それに耐えられないんです。患者様の清拭にしろ処置にしろ わらわらと何人も来てやるんです。 そんなにこぞってやらなくても・・・と思うんです。 スマートに 的確にやれないもんでしょうか? 少し注意すれば「私は基本わかってますから!あなたに言われなくても」と怒るし。 とにかく清潔不潔もわからない、看護記録もかけない・・・これでは いつ大きな事故がおこるかわかりません! 準看教育なのか 個人の教育なのか私にはわからなくなっtきました。 うちの準看は宇宙人です。 もう疲れてきました。見てみぬふりもできます。しかし患者様に対して何かしでかすんじゃないかとハラハラしていう毎日で 眉毛が白くなってきました(これも悲しい話ですが)私まだ20代です。いいアドバイス下さい。

  • 手術室看護記録について

    手術室勤務しております。 記録について質問させてください。 病棟の看護記録とは違い 手術室看護記録はどこまで記載していいのか 悩んでます。 閉創時 ガーゼカウントを3回行うことになってますが 記録に1回目のガーゼ・器械・針カウントOK    2回目・・・    3回目・・・ 術後レントゲン撮影実施 問題なく 退室 と記録していたところ 先輩ナースが 「いちいち書かなくていい。3回カウントなんて当然だし  マニュアルにも書かれているから」と注意されました。 しかし ある先輩ナース(この方は大学病院出のナース)は 「私たち 手術室ナースは患者の安全安楽 そして不安のないように  看護するために行ったことは 「看護」として記録に残しなさい。  ガーゼも3回カウントするとマニュアルはあるけど  実施したことは記録に残したほうがいい。  もし 訴訟問題が起きた時 記録に残していないと  負けてしまう可能性はある。 私達は3回カウントしたと言っても  記録にないじゃないか・・・と相手弁護士に言われたら弱いよね」 と話されてました。 両方の先輩の言うことはなるほどと思います。 私としては 看護したことはやはり 記録に残した方がいいと 思ってます。 手術室看護記録について 他の病院はどんな記録を書かれてますか? ご意見下さい。

  • 完全看護について

    お世話になっております。 タイトルどおりの質問ですが、完全看護とはどこまで患者に対してお世話してもらえるのでしょうか?完全看護とゆうもの自体もよくわかってません。 来月、入院するのですが、初めての入院で不安もあり、せめて手術日は主人にずっと付いていて欲しいと思うのですが、完全看護だからとゆうことで、病院に泊まることは無理みたいです。面会も、面会時間外は家族でも面会できないと言われました。(個室に入る予定です) 首を切開し、ベットからの起き上がりも困難で、手術日に生理もかかってしまいそうで、このような場合でも全て看護師さんに手助けしてもらえるのでしょうか? トイレに起きるのも、生理用品の取替えも。。。 家族は、手術とゆうこともあり、できる限りそばにいてあげたいと言ってくれてます。 私もすごく安心できるのですが。。。 全ての病院がこうなんでしょうか。 しょっちゅうナースコール押すのも気が引けそうで不安倍増です。 お分かりでしたら、詳しく教えてください。 よろしくお願いします。