• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育休明け勤務)

育休明け勤務での復職条件とは?一歳半時点でのフルタイム勤務要請に疑問

このQ&Aのポイント
  • 育休明けで復職したところ、上司から「一歳半になる1月にはフルタイム勤務をしてほしい」といわれました。しかし、その条件は厳しいため、人事部に相談したところ、「強制ではない」「断る権利はある」との回答がありました。また、保育園の送り迎えを考慮に入れた週に2、3日早く帰宅する打診も、「残業なしの形になる」との回答がありました。八方塞ぎ感を抱えつつ、労働基準監督署に相談することはできるのか迷っています。
  • 育休明けでの復職条件について疑問が生じました。上司からは「一歳半になる1月にはフルタイム勤務をしてほしい」と要請がありましたが、これは一般的なパターンなのか不明です。人事部に相談したところ、「強制ではない」「断る権利はある」との回答がありました。また、保育園の送り迎えを考慮した週に2、3日早く帰る提案も「残業なしの形になる」との回答がありました。どのように対応すべきか迷っています。
  • 育休明けで復職し、上司から「一歳半になる1月にはフルタイム勤務をしてほしい」と要求されましたが、この条件は厳しいため、人事部に相談しました。人事部からは「強制ではない」「断る権利はある」との回答がありました。また、保育園の送り迎えを考慮して週に2、3日早く帰る提案も「残業なしの形になる」との回答がありました。この状況に八方塞ぎ感を抱えているため、労働基準監督署に相談してもよいのか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

御社では微妙な話されてますね。 法的には問題無い事になってます。 ポイントは1年半のタイミング 結構忙しい職場なんだ! 保育施設の考慮無いなら「円満退職」が妥当かと。 労働基準監督署に言っても「う~~ん 難しいところだね」と言われるだけ それより保育で預けるところ見つけれないの? 見つけれたら 仕事続けれるよ。

mizunana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね 法務や顧問弁護士もいるため、 ギリギリラインで固められている印象です。 保育園は近隣では一番長いところで20時までなのですが、 それ以上となると他にないようです…。 円満退職が濃厚なのかなと感じていますが、 もう少し考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育休明けの退職後の手続きなど教えて下さい。

    現在、あと数日で一歳になる子供がおり、会社は育休を取っており来月復職予定でしたが、3ヶ月前に2人目の妊娠が発覚し、会社に相談し育休明けに退職することにしました。退職後は夫の扶養に入る予定です。子供も預ける予定はありませんので、しばらくは育児をして仕事はしない予定です。そこで、質問なんですが、退職後職安に行き何か手続き等しなくてはいけないのでしょうか?会社からは私の場合、手当て等が支給されるはずだから手続きをしたほうが良いと言われましたが、詳しいことは分からないようで確認できていません。育児中となっても一般の方と同じように仕事をする意志があっても状況が難しければ、確実に復職予定が無い限り手当て等は貰えないと思うのですがどうなんでしゅうか?どなたか詳しい方いましたら教えて下さい。お願いします。

  • 育休中の保育園

     現在育休中の2児の母です。 育休中でも復職を予定していれば、子供を預かって貰えるため、 上の子は保育園に通っております。 ここでご相談なのですが・・ 育休中ということもあってか、事あるごとに保育士さんに 「お母さん、家にいるんだから・・」と言われ、とても肩身が狭いです。 鼻水や咳が少しでも出ていたら、「家にいるんだからみれるでしょ!?」と 言われてしまいます。 保育士さんの言葉は子供の事を考え、正論だと承知しています。 間違っていないからこそ、何も言い返せません。 最近はまた何か言われるのでは?と思うと、保育園に連れて行くことがストレスに感じ、 なるべく先生に話しかけられないようにさっさと預け、逃げるように帰ってきています。 復職時に保育園に入れる保障があれば退園したいのですが、その保障もありません。 育休中だからといって、保育料などが考慮されているわけではなく、条件は他の園児と一緒なのに・・という気持ちがあるのが正直なところです。 保育士さんとどのように接したらよいかアドバイス頂けたら幸いです。 拙い文章ですみませんが、宜しくお願いします。 批判はご遠慮下さい。

  • 育休明けの人事異動について

    1年半の産休、育休を経て10月中旬に仕事復帰する者です。 通常であれば、所属していた事務に復帰予定でした。 しかし、復帰2日前に直属の上司から電話があり、人事異動で店舗勤務と命じられました。 私自身、元々店舗で勤務をしていましたが、ギックリ腰2回、立ち仕事による目眩や立ちくらみなどの体調不良が原因で、事務職に異動希望を出していました。 2.3年希望を出し続け、やっと2015年に事務職での勤務となりました。 それから2016年に1人目を妊娠出産し2017年に復帰、2020年に2人目を妊娠出産し現在に至ります。 現在の上司から2019年にパワハラを受け、それから折り合いが悪くなりました。 (1人目妊娠時の上司と2017年復帰後の上司は違う方です。) 2人目妊娠中の体調はあまり良くなく、出血などもあり有給を取りながらなんとか働いていました。 そんな中働いていても、産休前の有給消化も快く承諾してくれませんでした。 コロナ禍で保育園が休園になり、会社に出社できなくなったためそのまま産休に入りました。 店舗での勤務になると、シフト制で立ち仕事になります。 夫は毎週ではないですが、土日祝に仕事がある場合もあります。 又、立ち仕事による体調不良も目に見えています。 上司との面談の際は、上記のことを伝えており、事務での勤務を希望しますと言っていました。 店舗勤務だと辞めざる終えない状況になるかと思います。 私は報復人事ではないかと思っていますが、これは不当な人事異動に該当するでしょうか?

  • 離職票をくれない(育休明けの退職)

    一年間の育休明けとともに3年半(育休含)パート勤務した会社を自己退職しました。 退職理由は、私の育休中に上司2名が辞めてしまい、復帰後希望していた勤務時間で勤務できなくなったからです。(パート時代は9:00~16:00でしたが、上司が変わり夜遅くまでのシフトもやらざるをえなくなった) 私は復帰するつもりで保育園も決まっていましたが、復帰月に会社からこの話をされ退職を決めました。 会社も特に嫌な感じもせず、自己都合退職なのあり円満という感じでした。 ただ、会社がなかなか離職票をくれません。 退職証明書はこちらから申請するとすぐくれたので主人の扶養に入る手続きはしました。 私としては次の仕事を探したいので早く離職票を持ってハローワークに行き雇用保険の手続きもしたいのですが…会社に催促しても社労士に相談中だと言って延ばし延ばしになっています。 退職してから半月以上経ち、本日もメールで人事の方にどうなっているのか、ハローワークから申請してもらうか検討していると送っているのですが… このまま延ばされるようであればハローワークへいって、ハローワークから会社に連絡してもらおうと思っていますが、それでも会社が離職票をくれない場合(手続きもしていない)、私とハローワーク間のやりとりで離職票を出してもらう方法はありますか? ちなみに離職票もくれないので離職証明書も会社はくれません。 退職証明書の写しや、雇用保険被保険者証などで可能なのでしょうか。 また、育休明けすぐの退職は社労士に相談するほど離職票を出しにくい理由などあるのでしょうか? 私が急に辞めると言ったわけではなく、会社から遅い勤務シフトにも入ってもらわなければならないができるか?という話をされ、双方納得の上退職をしたのですが… わかりにくい文章、不備があれば申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 保育園4月申し込みに育休明けのポイントを付けるには

    東京の市部に住む者です。現在1歳2ヶ月の息子がおり、育児休業中です。育休は原則1歳まででしたが、年度途中での保育園入園申し込みに落選し、延長して1歳半まで取得中です。育休延長の規定は「子どもが1歳半までか、1歳になった年の3月末までのどちらか長い方まで延長できる」というもので、息子は12月生まれなので前者になります。また、夫婦ともフルタイムで正社員、祖父母は遠方に住んでいます。 今回、4月1日からの保育園(保育所)入所申し込みに落選しました。審査はポイント制で、市役所に聞いたところ私たちより5ポイント上が当落のボーダーラインになったそうです。私達は夫婦とも居宅外労働で100ポイントでした。他に育児休業明け予定の場合に5ポイントが加算されますが、4月入所では3月末か4月中に育休が切れる場合以外(育休が終わらなくても切り上げて復職する場合)はポイントがつかず、私たちには5ポイントがつきませんでした。 しかし、年度途中の入園は難しく、ここで落選すれば1歳半の6月から入れる見込みはないのだから、育休が切れるかどうかに限らず、入れなければ困るという状況は同じはずです。この5ポイントのせいで落選したかと思うと、何か手があったのではないかと悔しい毎日を送っています。今となってはしょうがありませんが、私たち夫婦が育休明けのポイントを付けてもらうには、どうすればよかったのでしょうか。 一つ考えられる手は、会社が記入する「育児休業取得証明書」で、育休が終わる日付を3月末にしてもらい、備考欄で、入所不可の場合は6月までなどと記入してもらうということですが、事実は1歳半までなのに、会社がそのように記入することに応じてくれるかが疑問です。または、総務担当者はあまり詳しくないようなので「事情により日付は空欄にしておいて」と頼めばそうしてくれたかなあ、とも思います。 あとは、会社に6月までの育休はいらないと、自ら返上して事実上も3月末日までにしてしまうとか。そのようにした方はいらっしゃいますか。 もう一つは、嘆願書などでお願いするということです。私の知人で自らの事情をレポートに書いて説明して「ポイントをプラスしてもらった」という人がいます。その人は自分の仕事が常に出張を要する仕事で夜に帰れないので「単身赴任」扱いのポイントを加算するようお願いしたそうです。実際その人が加算してもらったかわかりませんが、第一希望の園に入れていました。嘆願書の内容によってポイントが加えられることもあるのでしょうか。ただ、私の事情は他の人にもあてはまることなのでそう簡単に加算してくれるとも思えませんが…。 どなたか、私たちと同じ状況で育休明けポイントを加算できた方(会社に日付の記入を融通してもらったなど、ウラ技でもかまいません)、ぜひ教えてください。 しかし、育休期限が3月末か4月でないとポイントが付かないシステムは一部の人しか優遇されずおかしいのではと思います。せめて、育休を取得して1年以上たっている場合には一律加算するとかしてもらいたいです。保育園に入れなければならない切実さは同じなのですから。他によいシステムを採用している自治体があれば教えてください。

  • 産休、育休が取れなくなるかもしれません。

    本気で困っているのでアドバイスいただけると嬉しいです。 本来なら再来月から産休、育休を取る予定の者です。 私が今勤めている会社は今年初めに大きな会社と合併しました。その際、社員の籍も大会社に転籍という事になりました。 転籍の際、来年まで時給や休暇などの待遇はそのままで、就業規則は新しい会社に則ると提示がありました。 その際、転籍後の大会社の取締役の人に産休、育休の取得を希望することを伝え、あちらにも取得できると言われていました。 しかし、転籍前の会社は小さい会社で労働基準法に違反することを挙げたらキリがないような会社でした。 産休、育休を申し出て断られた人もいるようです。 そして、職場で私が産休、育休を取ることを妬む人が上司に「以前の会社は産休、育休を取らせない会社でした。時給や休暇が前の会社に依存するのなら○○さん(私)も取れないのでは?」と言ってきたそうです。そして、上司もその意見に引き込まれ、あちらが正しいと言うような対応で「でもあなたは前の会社から来た人で、前の会社で取らせてもらえなかった人がいるのにあなたが取れたらおかしくない?」と言う筋の話をされました。 これで私が取れなくなったら取締役の人は嘘を言っていたことになるし、きちんと人事部があるような会社なので、上司の私情で結果が変わるようなことはないと思いますが、思ってもみない展開にとても不安です。 法律的な条件はクリアしているのに産休、育休が取れなくなる事なんてあるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 育休中の出社要請について

    現在育休中で、0歳と3歳のこどもがいます。 職場では毎年人事異動要望などを課の人事担当と個別に話し合う 人事ヒアリングが行われます。 当然、私は育休中なので家にいるのですが、先日 「来てもらえる?」という電話が上司からありました。 職場は私の家から片道1時間半以上かかるのですが 実家は職場との途中にあるので 実家にこどもをあづけて行こうと思っています。 けれど、実家があるからといって親も仕事しているし 実際「じゃあ、火曜の9時に」といきなり指定されたときは その日は親が仕事に出ているので 曜日をかえてもらったのですが もし、みてもらえる身内がいなければ 人事ヒアリングのために、二人の子供を一時保育であづけて 時間とお金をかけて行かなければならないのか…と ちょっと納得いかない思いです。 保育をするために休んでいる人にこども保育所にあづけさせて??と。 「きてもらえる?」という聞き方ですが、相手は上司ですし 復帰後、育児をしやすい職場にどうしても 異動したいという希望がある以上 「異動希望があるなら、やっぱり直接来てもらわないと」 というスタンスでこられると、行かざるを得ません。 何人か知り合いに聞いてみたのですが 「大変だね。でも○○さんもそういえばこないだいってたなあ」 という、大変だけどそんなもんみたいよ、という返事でした。 そこでお聞きしたいのですが、これが普通ですか? 納得いかない~と思っている私の方が あつかましくて非常識だったりするんでしょうか

  • 育休の申し出のタイミングとは?

    育休制度についてわからない点があり、今後の人生設計について悩んでおります。 先日結婚に伴って地方へ転居したのですが、そこからの通勤が困難ということで退職し、只今求職活動中です。 働きたい気持ちはあるのですが、子どもが早く欲しいという気持ちも同じくらいあります。 ですので、転職してしばらく働いた後に妊活をして、妊娠後に産休育休を取得し、その後復帰したいと考えております。勿論そこまでタイミング良く進むのは難しいですし、転職先の状況や就業規則などもあるので、あくまで理想論ですが… そこで、育休制度について調べたところ、条件の一つに「申し出の時点で1年以上雇用されていること」とありました。この「申し出の時点」というのが具体的にどのあたりなのか、自分なりに調べましたがわかりませんでした。 育休は産休と一緒に取得を申し出るケースが多いかと存じますが、「法律上、出産の○ヶ月前までに申し出なくてはならない」とか「社会通念上として妊娠○ヶ月ごろに申し出るのが一般的」という基準のようなものはありますでしょうか。会社によって大きく異なる点なのは理解しておりますので、一般論、もしくは事例の一つとして参考にさせていただきたいと思います。何かご存じの方や産休育休取得経験のある方、ご教示いただければ幸いです。

  • 育休中「年下の上司」への口調は?

    お世話になります。 現在育児休業中の31歳・都内の上場企業に勤める女性会社員です。 私の育休中に、2年後輩の有能な女性が昇進試験に合格しました。 再来年に私が復職すると、異動がなければ「直属の上司」になります。 最近、この女性から「仕事帰りに赤ちゃんを見に 寄ってもいいですか?」というメールが届きました。 「嬉しい、待ってます。」と返信し、 年明けに来てくれることになりましたが、 彼女に話す時の口調を悩み始めました。 産休前までは私が仕事を教える立場だったため、 ”タメ語”というか…一般的な後輩に対する口調で接していました。 しかし、これからは年下とはいえ「上司」です。 もちろん復職したら敬語で話しますが、育休中の今、 プライベートで彼女に会う際にはどのような口調で話せば 不自然ではないでしょうか…。 自宅に子供を見に来てくれた以前の後輩に 「お忙しい中、ありがとうございます」と 最敬礼するのはよそよそしい気がしますし、 でも「やったね!昇進おめでとう!」と”タメ語”で祝うのは 失礼だとも思います。 くだらない質問で申し訳ありませんが、 年下の上司にプライベートで接する際の口調などを 参考までに教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 公務員の育休5月復帰について

    教育関係の公務員をしています。具体的には学校の事務です。 育休明けの復職日について、5月復帰を希望したら上司に迷惑そうな顔をされ、少し考えると言われました。 5月復帰を希望した理由は、慣らし保育期間に頼れる人が近くにいないためです。(5月頭に復帰すれば4月保育園入園が可能な自治体です。) もともと、3年取れる育休のぎりぎりまで取得を希望していたので、(2年6ヶ月を希望)上司はそれも良く思ってなかったのかもしれません。 教育関係の職場で4/1復帰以外は非常識だったのでしょうか。今更ですが4/1復帰にしておけばよかったと上司に相談したことを後悔しています…

専門家に質問してみよう