• 締切済み

店舗付住宅の冷暖房

店舗付住宅の新築をしています。 冷暖房についてはLDKの床暖房を考えていたのですが 全館暖房や蓄熱暖房・地熱全館空調などがある事を最近知りました。 それぞれの違いが今ひとつ分かっていませんが、いずれも基礎部分に設置するような形なのでしょうか。 店舗部分が1階になるので、全て土間コン仕上げでその上にタイルやカーペットを敷く予定です。 そのような構造でもいずれかの冷暖房システムは使用できるのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

> テレビで地熱を利用した全館空調が出ていたので、 温泉地の地熱? 深夜電力で暖めた地熱? どちらの話ですか? >基本的には店舗営業中も家族が家にはいますので、 基本でないときのことは考えないのですか? 家族が家にいるといっても、部屋のうちの一部だけでしょうし、いっぽう閉店後は店は空調しません。 前記のテレビで見た話は、工場、オフィスのような、用途が1つのもののはずです。 >全体的に使える方法がいいと思っています。 なぜ、全体的に使えないといけないのでしょうか? 全体的に使ったほうが、格段に空調費が安いということはないのですが。 >それぞれのタイプを設置すること自体は可能なのでしょうか? 理屈としては可能ですが、現実には目的の建物にぴったりの大きさの製品が作られているかが問題になります。 また、どのような方法にしても、それなりに大掛かりな設備になり、模様替え、用途変更のとき、おいそれとシステムの変更ができなくなります。 店舗付住宅のような、2つの用途を持つ建物では、部屋ごとに個別に空調機を取り付けるのが、いちばん合理的だと思います。

pike_2009
質問者

補足

お返事が遅くなってしまってすみませんでした。 テレビでみたものは温泉地ではなく、どこででも可能な物でした。 暖めた物という訳ではなく、地熱を利用したもので、夏は逆に冷房効果になる物です。 夏は地中の方が温度が低い事を利用していたと思います。 それを使って、全館(全部屋)を一様に空調する物でしたので、個別に設定はしないと思います。ということは、電気代も一定だと思うのですが、ここは詳しく分かりません。 唯一の心配点としては、暑がりの私と寒がりの家内で上手く生活ができるかどうかです。

回答No.2

>全て土間コン仕上げでその上にタイルやカーペットを敷く予定です。 このような構造にうってつけの暖房(全体暖房)の方式として、スラブ暖房というのがあります。 これはべた基礎のコンクリートスラブを電熱ヒーターで暖房するもので、地中の蓄熱効果と断熱効果を利用し、同時に冬の地中温度が空中温度よりも高いと言う現象もプラスに働く新い方式です。 ただ電気を熱に変える電熱方式ですので、24時間運転の原子力発電所が54カ所もあって、深夜電力がめちゃ安だった時代には経済的な方式ですが、原子力発電所が再稼働できない状況になると、火力発電所は24時間運転しなくても良いわけですから、現状の「深夜電力がめちゃ安」という状況が変わってしまうリスクもあります。 http://www.therma.co.jp/

参考URL:
http://www.therma.co.jp/
pike_2009
質問者

お礼

スラブ暖房ですか。初めて耳にしました。少し調べてみます。 印象的に店舗部分だけ暖まりそうですが、全館暖まるんですね。 できれば、暖房だけではなく全館空調というのができれば最善なんですけど難しいでしょうか。 都市ガス地域なので、ガスか電気かでもかなり悩んだ時に調べましたが、確かに深夜電力がいつまで続くかは一抹の不安があります。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

全館暖房・蓄熱暖房・地熱全館空調。。。これらの言葉は、いずれも文字の通りの意味しかなくて、それをどんな方法で実現するかは、ピンからキリまであります。(小規模なものから大規模なものまで、超ハイテクから江戸時代から使われているものまで。) いちおう文字の意味を説明しておきますと、 全館暖房・・・(すべての部屋に暖房機器が付いている、という意味で使うこともありますが)建物全体を1つの大掛かりな暖房機器で暖房することです。基本的には、全部の部屋が同時に温められ、1部屋だけ温めるのは苦手です。 蓄熱暖房・・・日中の暑いとき熱を貯めて夜の寒いときにその熱を使うという意味と、安い深夜電力で熱を作って貯めておいて、日中それを使うという意味があります。 地熱空調・・・温泉地の地熱を利用した空調という意味と、前記の蓄熱のために地下の土を利用するという意味があります。 ただ、店舗+住宅という用途では、昼間店舗、夜住宅、という使い方で、それもきっちり分けて使うわけでもないので(同時に両方使うこともある)、これらの方法はあまりうまくいかないと思います。 これらは、使用する熱量の予想が、かなり、きっちり可能な場合に有効なことが多いので。

pike_2009
質問者

お礼

それぞれ詳しく教えて頂きありがとうございます。 テレビで地熱を利用した全館空調が出ていたので、とても気になっていました。 基本的には店舗営業中も家族が家にはいますので、全体的に使える方法がいいと思っています。 それぞれのタイプを設置すること自体は可能なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 冷暖房費

    昨年の4月に一戸建てを建てて暮らしています 木造 総二階建て 述べ床110平方メートル 横浜市です 昨年、初めての夏、そして今シーズン初めての冬を過ごしました 自分的にはビックリするほど冷暖房費が安いと思っているのですが、普通ですか?それとも高い? 冷暖房は全館空調だけです。他は何もありません 全館空調の初期費用は、ハウスメーカーのキャンペーンで、機器と工事費全て無料 夏は27度、冬は23度に設定 24時間、外出してても全くOFFにすることはありません 夏も冬も部屋の隅々、トイレも玄関も快適です 今シーズンの冬の暖房費(全館空調だけの電気代)の伝票が来ましたが 1月も2月も約9500円 昨年の殺人的酷暑では、8月がピークでしたが11000円 みなさま宅では、冷暖房費どんな感じでしょうか?

  • オール電化にならない場合の冷暖房

    オール電化適用外の場合の冷暖房をどのようにしたらいいのか迷ってます。 現在東海地域に建築予定中です。 2×4高高住宅、4LDKの間取りで計画しています。 コンロはガスにしたいので、オール電化適用になりません。 過去の質問で調べて思ったのが、快適さ、コストを考えると夏は個別エアコン、冬は蓄熱暖房+エアコンがいいのかなぁと迷っていますが蓄熱暖房はオール電化にした場合はいいのでしょうか? 床暖房も考えたのですが、床材を無垢にしたい場合はやめたほうがいいみたいですね。 オール電化にならない場合、冷暖房機器はどのようなものがいいか教えてください。そのときのイニシャルコスト・ランニングコスト、体験談ともに教えていただけると幸いです。

  • 冷暖房、給湯

    現在研究で、工場などから排出される熱を蓄熱材に蓄熱してトラックで運び、業務施設、戸建住宅、商業施設、病院等で利用する研究を考えています。 このシステムは、熱の受け手側で熱交換器を使って温水を供給する(冷房に利用する場合は吸収式冷凍機が追加的に必要)システムですが、これら温水、冷水を使って冷房、暖房、給湯するにはどのような機器、システムが必要なのでしょうか。このように、温水や冷水を循環させて冷暖房や給湯を行うシステムはどのようなものなのですか。また、温水や冷水を循環させるようなシステムはどのような建物用途に使用されているのですか。戸建住宅は、ほとんど電気エアコンで冷暖房、ガス給湯器で給湯を行っていると思うのですが、こういったものには適用できないのですか。 最後に、体系的に空調方式をまとめたようなサイトをご存知でしたら教えていただけないですか。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 全館空調なら床暖房は必要ないでしょうか

    全館空調なら床暖房は必要ないでしょうか?吹き抜けありの2階建てで、床材は無垢材中心でキッチン、洗面など一部タイルにしようと思っています。無垢材はひんやりしないから床暖房は必要ないかと思っていたのですが、無垢でも床暖房を取り入れる方もいらっしゃるようですし、タイル部分が特に普段裸足なので心配です。タイル部分だけ床暖房ではコストがもったいないでしょうか? 東海地方在住です。

  • 吹き抜けがある住宅で蓄熱暖房はどうですか?

    北陸の富山で住宅を建てる計画なのですが暖房設備で、蓄熱暖房・床暖房(ヒートポンプ・蓄熱床暖)・全館空調の選択で悩んでいます。私の家族は、妻・子(5歳)母(87歳)の4人家族です。新築予定の家は、Mホームで断熱材がロックウールで高気密・高断熱です。私・妻・子は平日の日中は家にいませんが、母は日中家にいます。母はとても寒がりで冬は24時間暖房が必要です。(現在24時間エアコンをつけています)新築予定の家は、リビングに吹き抜けがあり述べ床面積が1階・2階合わせて55坪程です。いろいろ話を聞いていると蓄暖が一番、イニシャル・ランニングコストが安いので、蓄暖にしたいと思っているのですが、吹き抜けがあるので寒くないか不安です。吹き抜けがある住宅で、現在蓄熱暖房を入れておられる方のアドバイスをお聞ききしたいので、よろしくお願いいたします。

  • 2階LDKの家の冷暖房設備について

    四国に住んでいまして、 現在在来木造の二階建て(40坪)にて新築を考えています。 2階にLDKを持って行く間取りが理想なのですが、 夏や冬の冷暖房機器の選択を悩んでいます。 オール電化には絶対にする条件付き。 現在お住まいの方や専門家の方々の意見や経験談などから ご教授頂ければと思います。 1階と2階をつなぐ階段は、間仕切りをできるようにして、 夏はエアコン、冬は蓄熱式暖房器はと考えています。

  • 自作床暖房について

    ただいまボロ屋を自力でリフォームしています。 玄関から続く8畳ほどの居間を床暖房の土間(コンクリート、仕上げは、テラコッタタイル)にしようと思っています。まず「捨てコン」をやってスタイロを敷いてその上に架橋ポリのパイプを置きコンクリートを張ろうと思っています。その際のパイプの太さ、長さ、メッシュは必要か、また温水器との接合の際に必要な器具、その他注意する事などお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 自作床暖房について

     ただいまボロ屋を自力でリフォームしています。 玄関から続く8畳ほどの居間を床暖房の土間(コンクリート、仕上げは、テラコッタタイル)にしようと思っています。まず「捨てコン」をやってスタイロを敷いてその上に架橋ポリのパイプを置きコンクリートを張ろうと思っています。その際のパイプの太さ、長さ、メッシュは必要か、また温水器との接合の際に必要な器具、その他注意する事など、どなたかお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 住宅の暖房について教えてください。

    仙台市で木造2階建ての家を新築しようと考えています。どの暖房を採用すべきか検討中です。ランニングコストや暖かさ、故障などメリットデメリットを教えてください。 検討中の暖房(1階部分:19坪)は、(1)ヒートポンプ式温水床暖房(65万円)か(2)電気蓄熱床下暖房(基礎土間蓄熱暖房:40万円)です。 2階(19坪)は蓄熱暖房機(6kw)を1台設置予定です。 (1)、(2)どちらも床暖ですが、 (1)のメリットは使用電気量が少ないこと、電力会社が推奨していること。細かな温度調節ができること。 (2)のメリットはイニシャル・ランニングコストが安いことです。 ホームメーカーの担当者からは東北電力が推奨していることや現在の深夜電力料金体系がいつまで続くか不透明なことから(1)を勧められています。 ただ、イニシャル・ランニングコストともに(2)の方がお得だと思うのですが。 私が気付いていないメリットデメリットを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 暖房費

    昨年新築した戸建で初めての冬を過ごしました 神奈川県、木造総二階建て、延べ床120m2です 1月の空調だけの電気代は、全く空調を使わなかった10月と比べてプラス4千円でした 24時間留守中も含め全館(各部屋、浴室、玄関、廊下、納戸、トイレ、脱衣所等家中全て)をエアコンで24℃に暖房していました 全く冷暖房を使わなかった10月と比べてプラス4千円なので、暖房費用は4千円となりますが、これって安いのでしょうか?