• 締切済み

地域福祉計画とソーシャルワーク

将来、ソーシャルワーカーを目指しているものです。 現在、地域福祉計画を学んでいて、すべての地域で住民参加(参画)と協働が自発的に行われるわけではないのはなぜでしょうか?そのような場合に、ソーシャルワーカーが果たす意義と効果は何だと思われますか? 教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

社会福祉法第107条で定められていますよね。 自治体(市町村)が主導して行なうわけですが、例えば、計画策定委員会の設置・周知にしても、どれだけ実際に市民の目に届いているかは、正直申しあげて、甚だ疑問です。 ですから、地域福祉に対して、漠然としたものながらも何らかの関心がある、という人であっても、なかなかそういった計画の存在を知らなかったりします。 つまり、言い方は不適切かもしれませんが、上から目線といいますか、何か、一方的に押し付けられているような印象さえ抱かせてしまいます。それが正直なところではないでしょうか。 周知のあり方にしても、市町村の広報紙やホームページなどでさらっと周知するだけですよね。 さらに、例えば、社会福祉協議会などをはじめとするボランティア関係者などとどれだけ意思の共有が図られているのだろう、といった点も疑問です。何か、もう1つ連繋が取れていないのです。 ですから、正直なところ、それぞれがばらばらになってしまっている印象があります。 住民参加や協働、という意味では、例えば、民生委員の方や町内会・自治会組織などもかかわるべきものですが、やはり、そこもばらばらになってしまっています。 要は、横のつながりが見えてきません。縦のつながりしか見えてこないわけです。 そうなってくると、どこにどうかかわっていったらよいか、周りからはイメージできなくなってしまうのではないでしょうか。 そうだったらちょっと避けておこう、というような気持ちになってしまうのは、人間として自然なことだとも思いますから、結果的に、それが地域福祉に関する住民の意識を下げてしまう弊害を生んでしまっているのでは?と、私は考えています。 ソーシャルワーカーに求められる最大の役割は「社会資源の横のつながりを作る」ことである、と私は思っています。 つまり、ある意味で、ソーシャルワーカーは「酵素」のような存在かもしれませんね。 もともと住民には地域福祉に対する意識は少なからずあると思うのですが、その意識をうまく消化できていないわけです。 ですから、そこをソーシャルワーカーがあと押しする。ちょっとしたアドバイスやヒントを与えてみる。あるいは、住民が知らない・気づけないことがあったら、ソーシャルワーカーが動いていって、教えてあげる・他団体などとの横のつながりを作ってやる‥‥。 そういった活動の中から、おそらく、次々と住民のニーズが見えてくるはずです。 専門職から能動的に働きかけてゆくこと。「酵素」のような役割とは、要は、住民どうしの意識を接続させるという消化液のようなものですね。そういう能動的役割が求められてくると思います。 (少したとえがわかりにくかったかもしれません。お許し下さいね。)  

関連するQ&A

  • 地域福祉計画について

    こんばんは。 地域福祉計画について、教えていただきたいことがあります。 地域福祉計画の問題点って何でしょうか? 私は、行政の機械的な計画であることや、仕方なく計画を立てて、そのまま立てっぱなし、地域によって住民参画や計画への力の入れようなどに格差があることなどが問題だと思っているのですが… いかがでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、詳しい方、よろしくお願いします。

  • 地域福祉計画の作成について

    住民の立場で地域福祉計画を立てる必要があり、作成しています。 その場合箇条書きにした方が良いでしょうか? それともレポート方式にした方が良いでしょうか? 地域福祉の課題は高齢者の健康づくりと介護予防というものです。 どのように作成したら良いでしょうか。 良い知恵がありましたらご教示ください。 地域福祉計画の案もありましたらそれらも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 福祉系の学校

    こんばんわ。今、私は高3です。分かりにくい内容だとは思いますが沢山の方の意見が聞ければ良いなと思ったので投稿しました。 私は福祉系の専門学校に進学したいと考えているのですがどの科に行きたいなどは決まってません。一応OTかソーシャルワーカーや社会福祉を上げているんですが。 迷っているのは…OTの科行きOTの資格を取るかソーシャルワーカーなどの科に行き色んな資格をとるかなんです。 色々な学校の資料を見てるんですがOTだと目指す資格の所にはOTと書いていてソーシャルワーカーだと社会福祉士・社会福祉主事任用資格など様々な資格習得を目指しているんだなと思います。 将来的に福祉の中でもどの職業の就職が良いのでしょうか?!

  • 社会福祉士とケースワーカーと医療ソーシャルワーカーの違い

    社会福祉士とケースワーカーと医療ソーシャルワーカーって何が違うんですか? 自分は今、高校二年生で進路決定でいろいろ調べてるのですが 抽象的でよくわからないです。 なんか全て同じに見えるのですが… よろしくお願いします。

  • 「地域福祉論」についての質問です。

    (地域福祉論)「住民参加」と「住民主体」の違いをわかりやすく教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ソーシャルワーカーになりたいのですが

    41才の会社員です。 うつ病のため、精神障害者雇用で企業で総務的な雑用のような仕事をさせて頂いて生活をしております。 漠然と、精神障害者雇用を抜け出すことを前から考えておりましたが、 最近将来のことを真剣に考えた結果、ソーシャルワーカーのようなハンディを抱えていながらこの世の中を生きていこうとしている方の手助けをする相談援助専門員になりたいと考えるようになりました。 そのためには、必須ではないですが、社会福祉士か精神保険福祉士の資格を持っていないと厳しいことを知りました。 そして、そのためには1年7ヶ月の通信教育を履修した上、国家資格に合格しなければなりません。 現在は収入が非常に少ないため、通信教育のために支払うお金は非常に大きな金額であることと、働きながら勉強することも強い意志がないと苦しいことだけは間違いないので、今自分が本当にソーシャルワーカーになりたいのか確かめるために、実際にソーシャルワーカーとして働いてる方に話を聞いたり、情報を集めようとしています。 以下の内容について、ご存じな方些細なことでもいいので教えてください。 (1)ソーシャルワーカーの詳細な仕事内容 (PSW 、MSW 、CSWその他何でも) (2)社会福祉士、精神保険福祉士の国家試験受験資格取得のために受ける通信教育は大学がいいのか?専門学校がいいのか? (3)その他、どんなことでも構いません。 今のところ、ですが社会福祉士と精神保険福祉士の両方の資格をいっぺんに取るのは無理なんで精神保険福祉士の資格を取ろうかと考えてます(精神保険福祉士の方が実習費が15万くらい高いのですが) 学費は分納にしてもらえるところにしたいと考えてます。

  • 社会福祉士の論文について

    はじめまして ・福祉フォーマル、インフォーマルなサービスの活用ってなに? ・心理学的援助技術について ・郵送調査の特徴について、利点と問題点とは? ・事例研究はどのような時に有効か ・地域福祉計画における住民参加の意義と、手法と課題 ・地域援助技術における地域社会のニーズ把握の方法と留意点 以上6点についてなんですが、ネットや図書館などに行ったのですが いい資料がありませんでした。 こんなのが役に立つよ。というサイトがあれば教えてください

  • 医療ソーシャルワーカーになるには

    高校1年生ですが、将来、医療ソーシャルワーカーになりたいと思っています。そのため、精神保健福祉士の資格が取れる社会福祉学部がある大学への進学を希望しています。が、文系・理系の選択を悩んでいます。さらに、社会(世界史・日本史)理科(化学・物理・生物)といろんな選択で・・・。社会福祉学部のある大学への進学に適している、選択を教えてください。お願いします。

  • 福祉系の相談員などについて…

    私は将来社会福祉士の資格を取って、 ソーシャルワーカーのような仕事をしたいと思っています。 介護職などどは違って、いわゆる相談員みたいな感じです。(自分もまだそんなに詳しくないのですいません;) そこで、相談員などの需要はあるんでしょうか? 介護職の需要は、高齢化でとてもあるらしいですね。 なので社会福祉士の資格を持っていても相談員としてではなく、 介護などの仕事にまわされるという話をよく聞きます。 実際どうなんでしょうか…? このような仕事をしている方や詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 国公立大学で、医療・福祉について、両方が学べる大学・学部を教えてくださ

    国公立大学で、医療・福祉について、両方が学べる大学・学部を教えてください 将来医療ソーシャルワーカーとして働きたいなと思っています なので、福祉の事だけではなく、医療についても学びたいと思っています。 私立大学では、いくつか2つを学べる学部は見受けられましたが、国公立大ではよく分かりません

専門家に質問してみよう