• 締切済み

生物

友人と話しているときに、‘生物を個体以上のレベルで調べると、何がわかるの?’と聞かれて返答に困ってしまいました。どなたか教えてくれませんか?また、これに関するサイトや本があったら教えてくださいませんか?お願いします。

みんなの回答

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.2

生物を個体以上のレベルで研究する学問は「生態学」(エコロジー)と言われます。 エコロジーと言えば「地球にやさしい生活」を思い出しますが、 環境問題は実際にはエコロジーの一部分でしかありません。 (大きな問題ですが、それ以外にも研究事項は沢山あるのです) 生態学は研究対象を個体に置くか集団に置くかにより、 個生態学と群生態学に分かれます。 個生態学の方では、動物の行動を記述する研究をします。 たとえば、鳥の渡りや、繁殖行動、採餌行動などを観察して記述します。 群生態学も、生物の集団のレベルにより、細分化されます。 ・個体群生態学(おもに一種の生物の集団を扱う) ・群集生態学(いくつかの種が相互作用する集合を扱う) ・生態系生態学(いくつかの種と、その生態系に出入りするエネルギーや物質の流れを扱う) ・景観生態学(複数の生態系の集合体を扱う) それぞれについて問題はいろいろあります。 たとえば群集生態学で言うと、#1さんの言うように数学的な取り扱いができます。 面白い研究結果としては 「捕食者と被捕食者の個体数は、ある条件の下では、 何も理由が無くてもサイン関数のように振動する」 (ロトカ・ヴォルテラ方程式の解の一種) のような結果が導き出されます。 これにより自然状態の動物の増減を、理解できるようになります。 また、進化と生態学を合わせた 「進化生態学」という分野もあります。 ここではたとえば、 「二つの種が進化する場合、狙う獲物の大きさは、 ある程度違ってくる」などの結果が出ています。 生態学の研究課題についてはとても簡単に説明することはできませんが、 生態系もまた科学の研究対象のひとつであり、 まだ多くの謎が隠されているものです。 ちなみに、私が最近読んでいるのは 『群集生態学』宮下直・野田隆史著、東京大学出版会発行 という本です。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130622110/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

集団としての活動のことでしょうか? 社会性が分かる・・・ということでしょうか・・・  生物の集団としての活動は、個々の 生き物の複雑な行動結果のはずですが、 興味深いのは、複雑な行動結果のはずの 集団行動が、単純な数学モデルと非常に よく似ているというところです。  ライフゲームというプログラムについて 調べると面白いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生物の問題教えてください

    生物の生殖方法についての穴埋めの問題を教えてください。 有性生殖は、(ア)と呼ばれる生殖細胞によって新個体がつくられる生殖方法である。 (ア)どうしの合体を(イ)といい、特に卵と精子の(イ)を(ウ)という。 無性生殖は(ア)によって新個体がつくられるのではなく、からだの一部が分かれることによって新個体が作られる生殖方法である。 無性生殖にはアオカビやキノコ類の(エ)である胞子から新しい個体が生じる(オ)、ゾウリムシや(a)のように生物体が二つまたはそれ以上に分かれて新しい個体ができる(カ)、酵母菌や(b)のように生物体の一部が膨れ、それが分離して新しい個体ができる(キ)、植物の根・茎・(ク)などの器官の一部から新しい個体ができる(ケ)がある。(ケ)の例としてはダリアや(c)の(コ)、ジャガイモや(d)の(サ)、オランダイチゴの(シ)などによる増殖がある。 ご教授のほどよろしくお願いします。m(_ _)m

  • ミツバチの生物事象

    こんにちは。都内大学に通っている男です。 今回、「個体以上のレベルの生物事象」という課題でミツバチについて調べているのですが、こういう題目の生物事象というのは、ミツバチの生態について調べてもいいんでしょうか? 例えば、女王蜂、働き蜂の役割分担 女王蜂と働き蜂の食べ物の違い 春のシーズンを迎えて雄蜂達が女王蜂に交尾を迫る。 などを調べてみました。 課題の意味がちゃんと捉えられて調べているのか不安になり、質問しました。是非、回答よろしくお願いします。

  • 生物の“痛み”について教えて下さい。

    例えば針で体を刺したとします。 生物、動物のどこまでが人間と同じ“痛み”を感じるのでしょうか? 猿、犬、猫、牛、豚、鳥、魚、虫 etc...。 いったいどの生物が痛みを感じるのか? 生物学とかに詳しい方、返答してくれたら有り難いです。 どんな理由があれ“痛み”を感じる生物を殺したくありません。 曖昧ではないちゃんとした返答をお待ちしております。

  • 理学生物系研究室のブラックホワイトラボ見分け方は?

    私は生物系でも細胞レベルの研究をしている修士なのですが、 もともとやりたかった野生動物など生物個体レベルの研究をするためにラボを移ろうと考えています。 そこで、理学生物系の研究室のブラックラボとホワイトラボの見分け方を教えて欲しいです。 ブラックホワイトと言っていますが、要するに学問的に理不尽なことをラボぐるみでやっている、やらされるラボを避けたいのです。 (1)教員が研究費を取ってる (2)ODが大量でない (3)コンスタントに論文あり (4)学生の目が死んでない これ以外に見分け方はありますか?

  • 生物の撹乱についての問題

    撹乱とは「生物個体群を死滅させるか大打撃を与えて、その個体群が利用していたニッチが開き、そのニッチを他の生物が利用できるようになる働きという定義が問題文で与えられていて (1)非生物的な撹乱を挙げよ。 (2)撹乱がない場合に、その空間における生物多様性はどのようになるか? とういうもんだいが与えられています。 (1)は内分泌撹乱物質のような性ホルモンの働きを撹乱することで生殖器の異常⇒交配できずに個体数低下ということを述べればいいのでしょうか?あと、「非生物的でない(生物的な)撹乱」はどのようなものをいうのでしょうか? (2)は分りません よおろしくおねがいします

  • 生物が有機物を必要とするわけ

    植物は光合成で有機物を合成し動物は食物連鎖で有機物を取り入れる なぜ生物は有機物を合成したり取り入れたりしなければならないのか という問題がありました 生物=有機物 非生物=無機物だから 有機物をさまざまなエネルギーに変換して生命体は個体の機能維持をしているからと書いたのですがなんだか漠然とした説明にしかなって無くて不安です。大学レベルの生物ではどういうふうに回答するのが適切なのでしょうか。

  • 微生物。

    今酵母や細菌、カビなどの微生物の大きさや特徴を 調べています。(Saccaromyces cerevisiaeなど) それぞれの菌の詳細が載っているような本やサイトがあったら教えてください(>_<)

  • 昔の生物は何故身体が大きいのか?

    昔から姿形を変えないで今まで生きている生物はたくさんいますが どれも個体のサイズが少し小さくなっているようです 史上最大の生物シロナガスクジラは例外としても ほとんどの生物が昔より小さくなっているようです 何故昔の生物は身体が大きいのでしょうか? 暑かったからですか?

  • 個体の老化をする生物

    個体の老化をする生物はどこからでしょうか? ホヤあたりですか? カイメンですか?

  • 世界で生物はぜんぶで何匹いますか?

    去年、世界人口が70億人を越えましたが、 世界で生物はぜんぶで何匹いるんでしょうか? 概算で良いので、全生物の個体数を教えてください。 種数ではなく、個体数です。 また、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫、無脊椎動物など 各分類の頭数がわかりましたら教えてください。