• ベストアンサー

さっき考えついた…公式?について

微分の定義 df(x)/dx=lim_h→0_{f(x+h)-f(x)}/h と、ロピタルの定理 lim_h→0_v(h)/u(h)=lim_h→0_v'(h)/u'(h) を用いて、 ∂f(x)/∂x=lim_h→0_∂f(x+h)/∂h となる。 こういう式が実際に成り立つのか? また、実際に何の役に立つのかを議論していただきたいです。 個人的には、成り立つけど役に立たないと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

議論て… これは、「質問」なのかね? 前の回答に書いたように、 件の式を「右辺は収束して、その値は左辺」と 読んだら偽でしかない。 ロビタルの定理の条件を考えれば、 あれは「右辺が収束する場合には、その値は左辺」 と読むべきで、そう読めば真な命題となる。 で、そう読んだとき、定理の意味はどうなるか というと、 ある関数の導関数であるような関数 f'(t) は、 t→x で収束すれば t=x で連続である ということになる。 g(t)=0 when t≠0, g(0)=1 のような、 一点だけピョコンと飛び出した不連続点は 導関数には無い(不連続であってもよいが) ということ。 それが何の役に立つかといえば 特に何も思いつかないが、 何かの役には立つんじゃないの?

ngkdddjkk
質問者

お礼

度々ご回答ありがとうございます。 私の中では、No.2にあるような回答を待っておりまして、その先の議論ははっきり言ってあまり意味の無いモノになっています。 先ほど、 lim u→x ∂f(u)/∂u=∂f(x)/∂x となることから、式の導出云々はあまり意味のないことだとつくづく思いました。 元々式が成り立っていることはある程度確信を持っていましたし、式の意味はalice_44様の回答のような導関数の連続性で結論付けてよいのかなと思います。

その他の回答 (6)

回答No.6

じつは、あなたのおっしゃることは、最初から全部分かっています。 でも、ロピタルの定理を使う段階で、微分をしているのか、偏微分をしているのか、 もうぐちゃぐちゃになっていますよね。 さらに言えば、二重極限の極限の極限のとりかたの順序を変えてしまっていますよね。 lim k→0 lim h→0 なのに、lim h→0 lim k→0に変えてしまっていますよね。 これって、かってに変えてしまっていいの? 変えても値が変わらないことを証明したのだろうか? 「h = kなので....」 これは、きわめて怪しい議論だと思うよ、僕。

ngkdddjkk
質問者

お礼

? ロピタルの定理をきちんと分かっていますか? lim x→0 f(x)/x (lim x→0 f(x)=0) の場合を考えれば、同じ議論だと思うのですが… 例えばf(x)=sin(x)を考えれば、良く例題として出てくる lim x→0 sin(x)/x=lim x→0 d{sin(x)}/dx=1 となります。 じゃあ、ここから議論してみてください。

回答No.5

No.4です。 先に送った文中で「No.2です」と誤って記述しました。訂正をよろしくお願いします。 訂正は以下の通り。 【訂正】 No.2(誤)→No.3(正) です。 #No.2の alice先生、申し訳ありません。

ngkdddjkk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.4

No.2です。 f(x) = g(x,h)であるとするならば ∂f(x+h)/∂x =(?) lim h→0 (g(x+h,h) - g(x,h)/h) でしょう。 偏微分だから、左辺ではhは固定されているはずなのに、右辺では動いている。 いいのであろうか? というよりも、本来、 ∂f(x+h)/∂x = lim k→0 {(g(x+h+k,h)-g(x+h,h))/k} ではあるまいか.... ここで、あえて k=hとおけば、 ∂f(x+h)/∂x = lim h→0 {(g(x+2h,h)-g(x+h,h))/h} いちおう、いいのか。 でも、これでは、k=hでは偏微分から微分にすり変わっている...???? 「おろろ....」 たぶん、この質問の意味を、僕が読み違えているに違いない。 きっとそうだ。

ngkdddjkk
質問者

お礼

混乱してますね(^^;) >微分の定義 >df(x)/dx=lim_h→0_{f(x+h)-f(x)}/h この時点で、hは右辺で極限をとっているので左辺はxのみの関数となります。 >ロピタルの定理 >lim_h→0_v(h)/u(h)=lim_h→0_v'(h)/u'(h) さらに、右辺の変数hに対してロピタルの定理を適用し、偏微分を施しています。

回答No.3

一変数だから、 ∂f(x)/∂x = df(x)/dx になるのでは? それとも、x=φ(x,h)などの、なにか特別の意味でも.... まぁ、それはそれとして、 #No1.さんへのあなたのお礼を参考にします。 f(x+h)-f(x)をhで偏微分するらしいですけれども、 ∂(f(x+h)-f(x))/∂h はどうやって計算したのであろうか? ∂(f(x+h)-f(x))/∂h = ∂f(x+h)/∂h これ、本当に言える? あなたは、∂f(x)/∂x ≠ df(x)/dxという立場なんだよぉ~。 見えないだけで、xはhを含んでいるかもしれないんだよぉ~。 安易なんじゃない? ちゃんと詰めた?

ngkdddjkk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 x+h=uと置き、xを固定した状態でhを独立に変化させた場合、dh=du。 したがって、 ∂(f(x+h)-f(x))/∂h=∂(f(u)-f(x))/∂u このとき、f(x)はuの変数ではなくなるため、 ∂(f(u)-f(x))/∂u=∂f(u)/∂u となります。(もともと、lim_h→0_が前についているので、右辺で変化させるのはhのみです。) 写像f:x→y0∈Rを仮定すれば、x,u∈Rであるため、x+h→y1∈Rがいえます。 つまり、同じ像空間に写像することになります。あくまで、写像される要素はxもしくはuです。 書き方にもよりますが、両方ともf(x,h)と書くのが正解かもしれません。 しかし、左辺はhを含まない、写像の形はあくまでf(x)であるため、質問文のような表記としました。 詰まるところ、f(x)とf(u)は全く同じ意味、形で使われ、u=x+hというように分解しただけです。 右辺と左辺で変数が2つあるように見えますが、No.2さんの回答にもありますように、 lim_h→0_を優先させれば、あるxの点での導関数の連続性を示したと言うことになります(掲示した式が成り立てば)。 これ以外にどこか使い道ってないのでしょうか?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

ダウト。 任意の導関数は連続だと証明したことになる。

ngkdddjkk
質問者

お礼

なるほど! ご回答ありがとうございます。 連続性の条件として、f(x-h)-f(x)→0となることを仮定しているので、これが発散する場合は不連続だと言えるのですね。 これ以外に、この式の使い道ってありますか?

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

∂f(x)/∂x=lim_h→0_∂f(x+h)/∂h 要するにどう計算するのですか

ngkdddjkk
質問者

お礼

lim_h→0_{f(x+h)-f(x)}/h がhを0に近づけると0/0型となるため、hで偏微分しました。

関連するQ&A

  • 合成関数の微分公式について

    すいません。 なんども。 もうひとつおねがいします。 困っています。 u=f(x),y=g(u)がともに微分可能のとき, 合成関数も微分可能であり、土の式が成り立ちます。 y=g{f(x)}=g・f(x) dy/dx=dy/du・du/dx または y'=g'(u)・f'(x) これを、証明するには、 du/dx= lim f(x+h)-f(x)/h , h→0 dy/du= lim g(u+k)-g(u)/h h→0 ここで、k=f(x+h)-f(x)とおくと、kキ0のとき dy/dx=[g(f(x))]'   =lim g(f(x+h))-g(f(x))/h まではわかるのですが、 =lim g{f(x+h)}-g{f(x)}/{f(x+h)-f(x)}  ・{f(x+h)-f(x)}/h はどのうに現れるのでしょうか? できれば、途中計算がほしいです。 お願いします

  • 微分、積分の一般化

    微積分の一般化について、 dを差分演算子として df(x):=f(x+h)-f(x) と定めれば、普通の微分は df(x)/dx=(f(x+h)-f(x))/hで普通の定義と一致し、xを任意のg(x)とすることで、 df(x)/dg(x)=(f(x+h)-f(x))/(g(x+h)-g(x))として微分を一般化でき、積分についても ∫を差分演算子の逆、総和演算子として定めれば ∫f(x)dxの微分を考えたとき d∫f(x)dx/dx=f(x)dx/dx=f(x) として通常の微分と一致し ∫f(x)dg(x)=∫[f(x)dg(x)/dx]dx=∫[f(x)*g'(x)]dxとして一般化できますよね? さらにこの定義なら連鎖律などを簡単に計算できますよね? これは微積分の一般化になりますか? それとこの定義の仕方について触れているweb等があれば教えてください

  • 微分可能

    y=f(x)(x≦c), y=g(x)(c<x) がx=cで微分可能かどうかを調べるとき lim_{x→c-0}df(x)/dx lim_{x→c+0}dg(x)/dx をそれぞれ求めて考えてもよいですよね? 記憶が定かではないのですが、予備校の教師が微分可能性を調べるときは定義からやれといっていたような覚えがあるのですがどうでしょうか?

  • 細かいことですが、、、

    定義を式に書き起こすと, fがaでe方向に微分可能 ⇔g(t)がt=0で微分可能 ⇔lim_{h→0, h≠0}[(g(0+h)-g(0))/h]が存在する ⇔lim_{h→0, h≠0}[(f(a+he)-f(a))/h]が存在する (同じ教科書の)定理 f:U→R, U∈R^n, x∈Uで微分可能 ⇒fのxにおけるe方向の導値はf’(x)e 証明 (前略) lim_{t→0, t≠0}[{(f(x+te)-f(x))/t}-f’(x)e]=0 よってfはxでe方向に微分可能で,その導値はf’(x)eとなる 証明の式でtとなっているところは, tでない記号でなければいけないと思いませんか?定義で書き起こした式のh,のように, tでない記号でなければいけないと思います. (hは自分で勝手に置いた記号なので, hである必要はないです) tだと, 証明のf(x+te)は定義で使ったg(t)=f(a+te)のf(a+te)を使ったものだと勘違いを起こしそうです. ある定義で出た記号を, (その定義を使う証明に)別の意味として使うのはよくないと思いませんか?

  • 2変数関数のロピタルの定理

    lim x→0,y→0,{(x^5+y^6)/(x^4+y^4)}のを解いています。x,yを極座標表示してr→0でも解けそうですが、その方法はやるなと禁止されています。そこで、ロピタルの定理を思いついたのですが、2変数でのロピタルの定理の使い方がわかりません。  分母、分子を両方偏微分してもロピタルの定理は成立するのでしょうか?それとも全微分しなければいけないのでしょうか?教えてくださいm(__)m

  • 定義に従って微分

    定義に従って微分せよという問題で、 limを書かずに、f’(x)=f(x+dx)-f(x)/dxと書いたら0点にされました。 https://okwave.jp/qa/q4987103.html にあるように、dxと書けばlimはいらないと思うのですが、 dxと書いたとしてももlimをつけるべきですか?

  • 公式より導関数を求める

    lim h→0 f(a+h)-f(a)/h の公式より導関数を求めたいと思いますが 計算手順がわからないので、教えてください。宜しくお願いします。 普通に微分したほうが早いのですけど、式を定義にして解こうとすると分かりません。宜しくお願いします。 【問題】 y=1/ x^2 の導関数を求めよ。 

  • 全微分可能なら…

    一変数関数f(x)について、全微分可能なとき、 f’(x)は連続と言えるのでしょうか? f(x)が全微分可能なとき、f(x+dx)-f(x)=f’(x)dxが成り立つから、 lim[h→0]f’(x+h)dx=lim[h→0]f(x+dx+h)-f(x+h)= =f(x+dx)-f(x) (←y=f(x)は微分可能なので連続だから) =f’(x)dx となって、f’(x)が連続ということになってしまうんですが、 そんなこと聞いたことがないので、たぶん、 僕の証明がおかしいのだと思うのですが、 僕の証明のどこが間違っているのでしょうか?

  • 極限値

    f(x)=e^(-1/2)/x^2 について、 lim[x→+0] f(x) が求まりません。 私はまず対数を取って、  logf(x)=-(2xlogx+1)/x ・・・ (1) 次にロピタルの定理より、  lim[x→+0] logf(x)=lim[x→+0] -2(logx+1)=+∞ ・・・ (2)  ∴lim[x→+0] f(x)=e^(+∞)=+∞ このように解きました。 しかし、(1)式によれば、lim[x→+0] xlogx=0 より、lim[x→+0] logf(x)=-∞ 、 lim[x→+0] f(x) = e^(-∞) = 0 となってもよさそうなものです。(但しこの場合は(1)式右辺の分母について、lim[x→+0] x=0 より、数学的に正しくないと思われる) 実際にy=f(x)をコンピュータでプロットした結果は、lim[x→+0] f(x) = e^(-∞) = 0 となりましたが、(1)式からロピタルの定理によって(2)式を導出することになんらかの問題があったのでしょうか? 繰り返しますが、(1)式からロピタルの定理を用いて lim[x→+0] f(x) を求められない問題について、質問致します。

  • 微分可能かどうか

    f(x)=exp(-1/x)  :x>0   =0       :x<=0 でx=0で微分可能かどうか調べたいのですが 微分の定義に戻ってロピタルの定理などを使ったのですが できませんでした。 左極限が0なのはわかっています。 右極限がどうしても不定形となってしまいます。 どうすればよいでしょうかよろしくお願いします。