• ベストアンサー

法廷で

法廷で、判事または陪審員は、原告の証言が「嘘のように聞こえる」という憶測だけでその証言を取り消すことはできますか? 原告の証言が嘘だという証拠はない・見つからなかったとします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

日本には陪審員は存在しません。 裁判員の間違いでは? 証言の取り消しじゃなくて、 証拠の信用力の問題ですね。 証拠の信用性については 裁判官の自由な心証に委ねることに なっています。 これを自由心証主義といいます。 だから、憶測だけでその証拠を 信用してしまう場合は事実上ある かも知れません。 だから、弁護側はその証言は信用できない ということを、あの手この手で 訴えるわけです。 これが当事者主義訴訟と言われる ものです。 ただし、刑事で有罪にするときは 合理的に疑いを入れない程度に 立証する必要がある、ということに なっていますので、憶測だけの証拠 一つが原因で、有罪にされてしまう ということは、無いことになっています。 ちなみに、原告の証言については、 知覚、記憶、表現の各段階ごとに 反対尋問で検証されますし、 場合によっては物的証拠での裏付けを 要求されますので、そうおかしなこと にはならないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.5

>できれば回答してほしいのですが、その「証拠」というのは「物」じゃないといけないのでしょうか? 証拠とは、モノだけではなく証言も含まれます。 >それとも辻褄の合う、誰もが納得できる話をすればそれも「嘘をついていない証拠」となるのでしょうか? 内容次第で、その内容が当事者しか知らないことであったり、憶測が先行していないという内容でなければ裁判官を納得させられないでしょう。 最近の民事訴訟では、裁判官が被告側にも証明を求めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

考え方が逆です。 真実のように聞こえる場合のみ、証言として有効になります。 立証主義。 嘘だと立証する必要はありません。反論側(ここでは被告側)はそれが利益になるのでしますが、判定側(判事、裁判官、陪審員、裁判員、何でもいいけど、)は真実と思えるものだけを採用するのが原則です。 既出ですが、証言を取り消す、というのもおかしな表現です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159030
noname#159030
回答No.2

証言を取り消すことはできません。 憶測で取り消すのは無理です。 審議の対象から離れた内容でしたら取り消せますが。 そうでなければ無理です。 立派な証言なのですから。

yuriayuria
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.1

>法廷で、判事または陪審員は、原告の証言が「嘘のように聞こえる」という憶測だけでその証言を取り消すこと >はできますか? これは、民事訴訟でしょうか? 民事では、陪審員はつきませんから、意味が違います。 憶測では、主張はできますが証明できないと意味がありません。 原告には、立証責任がありますから、それに沿って証明すれば覆す「証拠」がないと無理です。

yuriayuria
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 できれば回答してほしいのですが、その「証拠」というのは「物」じゃないといけないのでしょうか? それとも辻褄の合う、誰もが納得できる話をすればそれも「嘘をついていない証拠」となるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 被告が法廷で嘘をついた場合、どうやって罪に問えますか

    私は原告で訴訟中です。 このたび、相手(被告)がうっかり法廷でボロを出してしまい、 明らかに矛盾した証言をしました。 実は一審で判決が出ていて、被告が嘘をついたのは 控訴審の法廷の場でだったのですが この被告、詐欺師で、私に一銭もお金を 返したくないと考えているようです。 そんなとき、法廷で明らかに嘘だとわかる 証言をしたのですが、 たしか法廷で嘘を言うと、罰金10万円だかの 罪に問えませんでしたか。 相手は、私に一銭も返したくないという強固な態度、 私は相手の法廷での嘘も罪に問うことで 相手に心理的な抑圧をかけて、お金を返させたいのですが。 偽証については、裁判官が自ら考えてくれて制裁するというよりも 私が「準備書面」などで、「こないだの法廷で、 被告は嘘をつきました」と指摘し、 裁判官に審議してもらうという流れになるのでしょうか?? なんだか、よくドラマでは、証人が嘘をついて あとから嘘がバレたりしますが、 実際に偽証罪に問われるところを全く見たことがないので あってないような法律なのかと思って・・・

  • 映画の法廷シーンの「異議あり!」はウソって本当?

    TVドラマや映画などの演劇の世界の法廷シーンでよく出てくる、 -------- 弁護士「異議あり! 裁判官、これは誘導尋問です!」 裁判官「認めます。質問を換えなさい」 検察「失礼しました。では質問を換えます」 -------- 原告側代理人「ここで新たな証人を呼びたいと思います」 被告側代理人「異議あり! 事前申請されていません。認められません!」 原告側代理人「この証人は被告側から法廷証言を拒否するように脅迫されています。           いまこの機会を逃しては貴重な証言が得られず、ぜひ採択されたくお願い申し上げます!」 被告側代理人「異議あり! 根拠も物的証拠も示さず当方が”脅迫した”とは無礼千万!            誣告罪で訴えるぞ!」 裁判官「被告代理人は発言をしないように。証人を認めます」 -------- というやり取りは、実際の法廷ではやらないそうですが、では、「異議あり!」と唱えたくなるような 場面になったら、どのように抗議するのでしょうか?

  • 法廷内での名誉毀損・侮辱について教えて下さい(ちょっと長いですが・・・)。

    こんにちは、初めて投稿します。現在係争中の訴訟で原告の立場の者です。故に詳細はお話できないのですが、被告による証言(発言)に対する名誉毀損・侮辱を申し立てを考え中です。過去ログで類似する相談も拝見し可能だと判ったのですが、その証言が該当するか否かだと思いまして(自分では十分該当すると確信していますが)。ご意見が聞きたくて投稿しました。プロへ相談しろ、との声もあると思いますが、事情で個人で法廷に立っています。よろしくお願いします。法廷の流れは「原告が被告の行為で迷惑を被っている(違法性は別)。被告は事故の損害賠償の責任が有り車を直せ。文言ではなく謝罪文による謝罪を提案する(原告が慰謝料に固執しない為)。文面は原告が提出しなさい。」でした。修理も済み謝罪文で結審となるはずが、内容も見ていない文書に対し被告が「何でも良いからサインするわ。」と発言した為、わたしは(丁寧に)謝罪文の意味が無いと憤慨しました。また、このやり取りで被告の本音が出て、「この場を借りて原告に言いたい。原告の車が荷物搬入を邪魔している。」とやり返してきました。10年これで揉めてます。もちろん私の契約駐車場ですし、管理会社も何度も被告に「あんた違うよ。」と言ってます。裁判官が準備書面の提出を促すと「そこまではしない。」と辞退しました。被告は発言を証明する事実を提出すべきで、そうでなければ公然と正当な理由も無く原告に対しこのような証言をしたことになると思うのですが。私は先の発言は刑法231条(侮辱)・後の発言は230条(名誉毀損)・231条(侮辱)に該当すると考えているのですが、私の考えは大げさでしょうか?また、該当するとして法廷内でのこのような証言でも警察に告訴状を出すのでしょうか?法廷内で刑法を適用してくれないのでしょうか?皆さんの知識を聞かせて下さい。

  • 「アンタッチャブル」のラストの法廷のシーンについて

    「アンタッチャブル」のラストの法廷のシーンについての質問です。 ケビン・コスナー演ずるネスが裁判長に「名前が帳簿に載っている」と 告げたことで、裁判長は陪審員の入れ替えに応じますが、 実際は帳簿に載っていない裁判長は、なぜネスのそんな脅し(?)に 屈してしまったのでしょうか? わかる方がいたら是非教えてください。

  • 「法廷で証言したのは犬、鳥どっち?」

    「法廷で証言したのは犬、鳥どっち?」というしょうもない質問の答えが分かりません。どなたか分かった方、解説とともに教えて下さい。

  • 裁判での証拠について

    たとえば、ちょっとした事からけんかになり一方的に殴られ怪我をした。打撲程度だったので医者には行かなかったが、心と体の傷が癒えた頃怒りがこみ上げ、傷害で訴えることにした。 医者には行っていないし傷も治っているので、殴られたことを証明するものがありません。 原告が自分と同じように、ちょっとした事で殴られ怪我をしたという人を連れてくれば有利になると思いますが、被告が原告は虚言癖があり、原告の嘘によって損害を受けたという人を連れてくれば不利になると思います。 どちらも物的証拠がなく、人の証言のみので裁判が行われた場合どうなるのでしょうか? 物的証拠がなくても、片方のみに証言者がいればその方に有利になりますか?

  • 「不当判決」って法廷侮辱に当たらないの?

     国などが被告となる裁判などで、原告敗訴等の判決が下されたとき、きまって原告側の人間が「不当判決」と大きく書かれた紙をもって、裁判所から出てくるシーンをニュースなどで見かけることがあります。  極端な話、99.9%クロだとしても、裁判官がシロと判決を下した以上、上級審で覆されるまで、その判決が唯一無二の決定なのではないでしょうか?  原告側の思うとおりの判決が出なかったから、それを「不当」と断じるのは、判決を下した裁判官、ひいては判決が下された法廷に対する侮辱とは言えませんか?

  • 法廷では正直に?

    法廷ではプライベートな情報、事件と直接的には関係のない情報も正直に話さなければならないのですか? そうし質問に対して証言を拒否するとどうなるのですか?うそをついたりするとどうなるのでしょう? 確かに偽証罪というのがあるみたいですが、プライバシーに関する質問は回答を拒否したりうそをついたりしてはだめなのですか? 正当業務行為と主張することは不可能ですか? よろしくおねがい致します。

  • 民事訴訟に関して

    私の息子は勤務先仕事上で過労死し労災の認定も受けております。 なのに息子の死亡前勤務先は勤務先「業務上の起因が原因で死亡」を責任のがれの為、全く 認めておりません。 こちらが証拠,根拠を示して主張しても、正当な理由でない理由(屁理屈)を述べて反論してきます。 判事はその事について何も注意せず、原告側に文書で反論しなさいと述べるのみです。 原告から提出された弁論準備書面は被告にも提出され、反論の期間が弁護士等の都合で2ヶ月 もあるので「屁理屈」を考えるには充分な期間です。 原告は被告従業員等,被告関連取引先等から原告の主張を裏付けるような証言を聞いており 被告の責任は間違いないのですが その証言者の名前及び証言内容を裁判所に提出すると、被告にもその書面が送られ その結果として、証言者に虐待,報復等が間違いなく行われる企業の為、なやんでおります。 その内容を裁判官(判事)のみで被告には漏れない方法が無いでしょうか? 法律(民事裁判関係)の有識者の意見を伺いたくお願い申し上げます。

  • 証言者

    証言を裁判所で行う場合 事実かどうかの判断はどのように裁判官は判断するのですか? さも本当のように話す人 弁論のうまい人が付き証言者と事前に打ち合わせをしリハーサルも行い証言すれば嘘も嘘でなくなるのではないですか? 私が原告とします 被告側証人が明らかに嘘の証言をしていましたが 嘘だという明確な根拠を示すものがなかった場合どうなりますか? 被告側証人が3日前まで 本当の事実を話していたとしますが 法廷では まったく事実は話さず 作り上げたものを淡々と述べ さも 事実のように話していた場合どうなりますか? 事実が曲げられて話され 表面上だけ見れば筋書き道理になるように見える しかしどうつじつまやおかしい点は見受けられる だが被告の主張が変だとは言い切れない場合です 矛盾している質問のようですがご理解いただき教えてください

なぐさめてください
このQ&Aのポイント
  • 職場で好意を伝えた男性から突然置き去りにされ、傷ついた経験を持つ主人公。傷心中に新しく入った男性と親しくなり、また傷つくことを恐れるようになる。
  • 主人公は新しく好きな人との関係が良好だったが、以前の経験から臆病になり、関係が壊れてしまう。
  • 主人公は人間不信になり、自分がついて回るような結末を恐れて石橋を叩き壊してしまう。心の傷が深く、慰めを求めている。
回答を見る