• 締切済み

法務局に保管されている戸籍

家系図を作っています。本籍の有る市区町村から戸籍謄本を取り寄せ、自分から4代先まで遡ることができました。 その先は保存されていないとのことでした。 あとは本籍地(居住地)にあるお寺を探し、過去帳を見せて頂けるよう交渉するしかないかと思っていましたが、公開はされていませんが、明治19年以前の戸籍は法務局に保管されているという話を聞きました。直系血族なのですが、データの取得や閲覧は叶わないでしょうか?何か方法は無いものでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

noname#172003
noname#172003

みんなの回答

回答No.2

市町村役場にある戸籍が火災により焼失するような事態に備えて、婚姻届などで新戸籍が編製された場合は、役場から法務局に戸籍の写しが送付されて保存されます。出生届などの届書も同様です。 役場の戸籍が焼失したような場合は、法務局に保存されている写しや関係役場から取り寄せた戸籍謄本から焼失前の戸籍の状態の戸籍をつくります。これを再製と言い、再製された戸籍にはその旨の記載があります。 戸籍事務は、法定受託事務で、市町村が行います。直接、法務局が証明書を発行することはできません。 戸籍制度は、明治維新後に始まりますが、士農工商、○○、□□(現在は差別用語につき書けません)といった身分制度が残っていました。家制度の時代で、士族、華族、平民と区別されていました。現在では、このような戸籍は存在を許されません。証明を受けることはできません。戸籍をさかのぼるのは限界があるのです。

回答No.1

基本的には閲覧することはできません。 その時期の戸籍には「身分」が記載されているために非公開となっています。 保存しているのは「将来的に歴史資料となりうる」からなので個人の私的理由では公開されません。

関連するQ&A

  • 戸籍の保管義務は何故法務省に無いの?

    以下のニュースが明らかになったのですが、何故法務省は責任逃れのような法律に守られ、被災しどうしようも無い自治体に命令を下せるのでしょうか? 本来は各自治体からのデータを法務省が責任持って保管する義務があると思うのですが。法務省のズサンな管理体制は如何なものかと思うのですが。国が責任持って、分散保管すれば各自治体の管理費も下がり、データが安全に保管されると思うのですが。 戸籍法はこれを反省して改正されるのでしょうか? *************************** 東日本巨大地震で被災した宮城県南三陸町で、戸籍の全データが津波で消失した可能性が高いことが19日、明らかになった。  法務省は戸籍法に基づき、町に戸籍の作り直しを求める方針だが、作業は困難を極めそうだ。今後、戸籍の全国ネットワーク化など、戸籍制度の見直しに向けた議論も起こりそうだ。  南三陸町は戸籍を電子化して保存していたが、今回の地震で庁舎全体が壊滅状態となった。データは仙台法務局気仙沼支局(宮城県気仙沼市)でも保存していたが、同支局のシステムも津波で水没。他の法務局や自治体とデータを共有する仕組みはなく、同町の戸籍データは完全消滅した可能性が高くなった。今回の地震で、戸籍を管理する自治体と法務局両方のデータが消滅したのは同町だけだという。  消失の場合、同町に本籍を置く人は戸籍を証明する手だてがなくなる。銀行口座などの相続には一般的に戸籍謄本・抄本が求められるが、消失すれば提出できず、旅券や免許証も発行できなくなる恐れがある。 http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/yomiuri-20110319-00893/1.htm

  • 壬申戸籍の謄本を入手する方法は?

      我が家の家系図を作成しています。祖先の(戒名ではなく)俗名が必要なため、市役所で戸籍謄本(除籍謄本、原戸籍謄本を含む)を取って世代を遡って調べたのですが、明治19年に編成された戸籍まで遡りました。しかし、明治5年に編成された戸籍(通称、壬申戸籍)は期限切れのため保管していないと言い方でした。   壬申戸籍はどこで保管しているのか、インターネットで調べたところ、法務省の法務局らしいことが分かりました。で、法務局に問い合せたところ、「期限切れなので・・」という回答なのです。決して「破棄した」とは言わないので、現在もどこかで(法務省管轄下で)保管されているように思えます。昭和43年頃、旧身分制度に関する事柄が社会問題化して(→同和問題?)壬申戸籍が封印されてしまったというのが真相の様です。   他人の祖先の名前を知りたいのではなく、自分の祖先の俗名を知りたいのです。壬申戸籍の謄本を発行しても身分に関する情報を知るのは子孫である私なのであって他人ではないのだから問題ないのではないでしょうか。壬申戸籍の謄本を入手する方法はないものでしょうか。

  • 家系図を作るための戸籍集め

    家系図を作りたいと思い、戸籍を集めようと思っています。 私の祖母は健在ですが、祖父は亡くなっています。 祖母の戸籍謄本を取り寄せたところ、 筆頭者は亡くなった祖父で、 祖母・祖父ともに結婚前の本籍地は載っていませんでした。 (1)祖父の戸籍を取るには、「祖父の除籍謄本」を請求すればいいのでしょうか? (2)祖母の結婚前の本籍地を知るには、「祖母の除籍謄本」を取ればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 戸籍謄本

    私が子供の頃に親が引っ越しをして 引っ越しをした県に 戸籍の転籍届をして本籍地を 引っ越しをした県に置きました。 そうすると親の戸籍にいる自分も 親が転籍届をして本籍地を変更したら 自分の戸籍の本籍地も変更になり 自分の戸籍謄本の枚数が増えます。 私みたいに親が転籍届をして 本籍地を変更して 自分の戸籍謄本の枚数が増えた人いますか?

  • 戸籍

    戸籍謄本の本籍地を 滋賀県にしてる人いますか?

  • 戸籍はどこまで遡れる?

    自分の戸籍謄本をとったことからきっかけで、自分の祖先について知りたくなりました。 除籍謄本など、一体どこまで遡れるのでしょうか? 本籍地では、記録は、いつまでのものが残されているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 戸籍謄本は、とれますか?

    戸籍謄本は、とれますか? 例えば、 福岡市博多区を、本籍地(戸籍謄本)にしています。 福岡市早良区とかでも同じ市内なら、どこの区からでも戸籍謄本を請求できるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 戸籍調べについて

    過去に何度か引っ越しをして、その時の住所や当時の本籍地なども調べたいと思い、戸籍謄本を取ったところ、以前の謄本と様子が違っていてかなり簡素化されてしまったようで、住所や本籍地も記されていませんでした。これらを調べるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 遠方の役所への戸籍変更の届出

    親子関係不存在が確定しました。 母と子の本籍は遠方なのですが居住地の家庭裁判所にて調停を行いました。 父(であった)の本籍は母と子の居住地にあります。 届出は母が行います。 審判書(確定証明)は居住地の役所に届出れば良いのでしょうか。 通常の戸籍の届出のように戸籍謄本を添付すれば良いでしょうか。 また他に添付が必要な書類等がありましたら教えて下さい。

  • 戸籍について教えてください。

    はじめまして。早速ですが、戸籍について詳しい方、教えてください。 私は、30代女性(初婚)、彼は30代バツイチ・子供あり。子供は前妻が引き取ってます。彼によると子供の姓は前妻の姓になっていて、彼の戸籍からは抜けてるハズとの事です。 私達は来年入籍予定です。そこで、戸籍謄本から離婚の履歴(前妻と子供の記載)を消したいのです。ここのQ&Aで転籍をすれば新しい戸籍には前妻と子供の事は載らないとありましたが、それは本当でしょうか? また、転籍は本籍と居住地の市が同じでも可能で、前妻と子供の履歴は消えるものなのでしょうか? もし、同じ市では転籍が不可能なら、何かいい方法を教えてください。お願いします。 因みに、彼の本籍は●●市、私は▲▲市。彼の居住は本籍と同じ●●市なので、婚姻届けは●●市に提出となります。