• 締切済み

木造の通し柱はなんのため

令43条5項に謳われている通し柱ですが、なんのために通し柱が必要なのでしょうか? 構造上でしょうか?それとも建て方時の施工上でしょうか?

みんなの回答

回答No.3

構造用合板や筋交いをあまり使わなかった昔の「軸組み工法」では通し柱が地震対策の要だったね。 だからその時代の建築基準法で通し柱の使用を義務づけようとしたんでしょうな。 その後、構造用合板で耐力壁を造る様になり、構造用合板を使わない内壁にも筋交いを沢山いれるようになって、もはや「軸組み工法」とは言えない様な構造に変化してきておるので、必ずしも通し柱はなくても大丈夫でしょう。 将来的に、木造の5階建て、10階建てを建築するようになると、通し柱の縛りを無くさないといけないですね。

aderansu
質問者

お礼

ありがとうございます。 >構造用合板や筋交いをあまり使わなかった昔の「軸組み工法」 確かに筋交いすら近年の工法ですからね。 昔の大黒柱のような太い柱ならホゾ穴を差っ引いても有効断面積で耐力も期待できると思いますが 4寸角程度の通し柱では少なくともコーナー柱では2方ホゾでえぐられてしまいますので意味があるのかと… >必ずしも通し柱はなくても大丈夫でしょう 現在でも構造計算すれば不要ですので3階建てですでに縛りはなくなっていますよね。 1-2と2-3でずらしては入れますが。 それ以上の階数はたぶん在来では無理でしょうね。 204ならすでに存在しますので将来的に普及する可能性はあるかもしれませんが 木造ではメリットがなさそうです。

  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3869)
回答No.2

#1の方が御答えの通り強度を得るためですが 木造2階建てでも強度計算をしっかりすれば 通し柱が無い物も可能です 1階と2階が地震の横揺れ対して柔軟に動き 免震構造に出来る可能性も有ります しかし簡単に強度を得るためには通し柱は大変便利で有効です。

aderansu
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり強度ですね。 法文にも通さない場合の耐力について書かれていますし。 >免震構造に出来る可能性も有ります ??免震ですか? 1階と2階の間で免震層を設けるのですか? 意味がよくわかりません。 免震と強度も同じ指標ではないですし。 強度を得るためという漠然とした理由がよくわからないのです。 なぜ断面欠損だらけの通し柱でも強度があるのか。

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.1

構造上です。 柱が通っているのといないのでは、構造体の強度が全く違ってきます。

aderansu
質問者

お礼

ありがとうございます。 >構造体の強度が全く違ってきます。 そうですか? あれだけ断面欠損されていてはたして強度が期待できるのでしょうか? で、なんの強度なのでしょう? 圧縮強度であれば梁勝ちでも問題なさそうです。 曲げやせん断では断面欠損が致命的でほとんど金物依存だと思います。 唯一考えられるのが施工上建て方しやすくなるのかなとも思うのですが 令では同等の耐力にすれば通し柱でなくてもよいとあるので やはり耐力なのでしょうね。 法律で施工のしやすさのための基準というのもおかしいですし。

関連するQ&A

  • 実務上の通し柱の設置箇所

    木造の通し柱ですが 通し柱そのものはホゾ穴があるため意味があるのかないのか・・・ という話題はよく耳にしますが、その話はおいて置いて、 逆に令43条5項の必要箇所以外で設計者等の任意の判断で それ以外の部分で通し柱にする場合はありますか? 例えば L形総2階だと出隅入隅で6箇所になりますが(上図) XY通りよく配置したりするものなのでしょうか?(下図) それとも法令以外の部分はわざわざ通し柱にはしないものなのでしょうか? ■□□□□□■ □□□□□□□ □□□□□□□ □□□■□□■ □□□□ ■□□■ ■□□■□□■ □□□□□□□ □□□□□□□ ■□□■□□■ □□□□ ■□□■

  • 令第43条 柱の小径に関して

    いつもこのサイトでは勉強させてもらっています。 今回皆様のご意見を頂戴したく、投稿させて頂きます。 表題にあるとおり、柱の小径の解釈ですが、令第43条6項では; 「~柱の有効細長比は150以下としなければならない。」 とありますが、これを言い換えると、 「すみ柱でない柱は管柱としなければならない。」 ということになるのでしょうか? 現在、令第43条の別表の【(3)左欄以外の柱<1/30,1/28>】に 該当する物件を検討しているのですが、お施主様の方から 「すみ柱以外も可能な限り、通し柱を使用して下さい」 という風に、お願いされてます。 しかし私の解釈ですと、内部の管柱まで通し柱にしてしまうと 令第43条6項に抵触するのではないかと考えております。 【ちなみに私の事務所では120*120の柱を使用していますので、 通し柱の長さを、5000mmと仮定したとしても必要な柱の小径は 5000mm/30≒167mm、5000mm/28≒179mmとなり120mmを超えてしまいます。】 非常にわかりづらい質問かもしれませんが、何卒宜しくお願い致します。

  • 通し柱を削られた

    先日、エアコンを取り付けてもらったのですが壁に穴を開ける時に通し柱の半分を一緒に削られてしまいました(四寸の柱の約5.5cmはなくなっています)。現場監督さんの話では削れた柱の横に補強用の柱を入れるしかないとの事でした。 家の構造上問題はないのかが非常に気になリます。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 通し柱について教えてください。

    こんにちは。 早速質問させていただきます。 現在購入を考えております一戸建てがあります。 しかし、不動産会社の方に設計図を見せていただいたところ通し柱が1本しかありませんでした。 この構造が原因で耐震性が損なわれたりはしないのでしょうか? また、何かそれが原因で生じる不都合などございましたら教えていただきたいです。 回答お待ちしています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 木造柱について

    建築基準法施行令43条5項に2階建て以上の出隅の柱は、通し柱にするか上下の管柱を水平力が作用したときの上下階の柱間に生じる生じる引っ張り力に充分抵抗できる接合耐力を有するよう補強するとありますが部分2階建ての場合1階に柱がなくて2階の梁の上に管柱を建てる構造は建築しては、いけないと解釈しなければいけないのですか。2階梁と2階柱を補強して造る方法は、無いですか。教えてください。

  • 建築基準法第35条の3「無窓居室の主要構造部」から、令111条1項1号

    建築基準法第35条の3「無窓居室の主要構造部」から、令111条1項1号の「採光に有効な部分の面積」の条文に飛んで、令第20条の「採光補正係数」使えるのでしょうか。 私は使えないと判断したのですが。。。 使えるとしたらなぜなのか、使えないとしたらなぜなのか、どこか解説書等にそれがうたってあるものなのか。お教え願います。 よろしくお願い致します。

  • 採光計算。。採光補正係数、教えてください

    ※ 採光補正係数(A)=(d/h)*α-β <令20条2項> (1) 天窓の採光補正係数(A)=[(d/h)*α-β]*3 <令20条2項()書き> (2) 縁側アリの採光補正係数(A)=[(d/h)*α-β]*0.7 <令20条2項()書き> (1)と(2)それぞれの(A)の値が3を超える場合→3を限度とする <令20条2項ただし書き> <令20条2項>に、当該数値に・・・とあるのは※の値のことで <令20条2項ただし書き>に、採光補正係数が3を超える時・・・とあるのは ※の値の場合だけではなく※、(1)、(2)すべての場合ですよね? 以上の解釈で、あっていますか? 採光計算において、<令20条2項の1号~3号イロハ> 道路・天窓・縁側の条件をすべて盛り込んで計算式を作りたいのです どなたか回答、よろしくお願いします。

  • 地盤調査について

    建築確認申請時の地盤調査データーの必要性についてご回答願います。 法20条2号によりる構造計算を必要としない場合、法20条1号にの構造方法に関する基準には適合させるのですが、適合範囲令36条~令80条の3までのうち、基礎に関する規定は令38条になるかと思います。 構造計算の必要なしとする場合は、令36条2項1号に適合させるため、令38条3、4項により告示第1347号による地盤の許容応力度を確認する必要があると解釈してよいのでしょうか? 以前35m2ほどのプレハブ車庫の確認申請を提出する際に、担当建築主事に「地盤調査データーが必要では?」と確認したとき、「小規模建物なのでデーターは必要ない」との回答をもらい、?と思い確認の意味もあり質問させていただきました。 私自身の考えは小規模であっても、地盤調査をするべきてあると思いますが、SS試験でも5~8万は費用が掛かります。 義務であるのならば、建築主も納得せざる得ないと思いますが、あくまでも任意という事なら、こちらから強制させることは出来ません。 こちら側からは説明のみと言うことで実施に関しては、建築主の判断に任せることになります。 実務者の方でこのような場合どうなさっているか、またはどうしたらよいかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 「防火区画」に関して

    初めて質問させていただきます。 現在 独学で、二級建築士の試験合格に向けて勉強中なのですが、 問題を解いていて 疑問に思ったことがあるので、質問させていただきたいと思います。 建築基準法施行令 112条9項の「主要構造部を準耐火構造とし・・」という部分なのですが、 これは「準耐火構造のものだけ」なのでしょうか?それとも、「耐火構造を含む」のでしょうか? 問題は、「耐火建築物である展示場の吹き抜けは防火区画をしなければならない」(地下街の各構え という指定は無い)というような項目なのですが、 解答・解説を見ると「令112条9項により、正しい」となっています。 しかし、令文には「準耐火構造とし・・」となっています。 (平成16年10月27日改正の 基準法令を見ています) 令112条9項は、準耐火構造の建物のみに適用されるものなのだと思ったのですが、 正しい法の解釈は どうなのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 建築基準法令(危険物の貯蔵)について

    建築基準法施工令第130条の9において質問 準住居地域において同条1項の表の危険物数量は満たしております。 ただし、同条2項『第116条第2項及び第3項の規定は、前項の場合に準用する』と記載が有り、こちらは満たしておりません。 質問:令第130条の9において1項及び2項共満足しなければいけないのでしょうか ? 又 同条の計算例・解説文ご存じありましたら、おしえていただきたい。よろしくお願いします。