• ベストアンサー

読めば読むほど解りません

tsubuyukiの回答

  • tsubuyuki
  • ベストアンサー率45% (699/1545)
回答No.1

わかりやすいかどうかはわかりませんが・・・ 動詞ing、いわゆる動名詞は、名の通り、名詞の扱いをします。 つまり「~~することを」と訳すのが自然です。 to 動詞、いわゆる不定詞は、副詞・形容詞的に使うのが一般的です。 「~~するために」というような訳し方になるんでしょうか。 例文を使って。  1) Did you try to study hard?  2) Did you try studying hard? どちらが適切でしょう? 直訳に近く訳すると、  1) 勉強するためにがんばったかい?(不定詞の副詞的用法)  2) 勉強することをがんばったかい?(動名詞) 少しずつ、ニュアンスが変わってしまいますね。 1)だと、勉強するために別な何かをがんばったイメージです。 2)は、勉強そのものをがんばったイメージがありますね。 2)動名詞の方が適切な気がします。 もう一例。  1) I stopped to smoke. - 私はタバコを「吸うために」立ち止まった。  2) I stopped smoking. - 私はタバコを「吸うことを」やめた。 これも違いが顕著ですね。 でも、どちらにしても意味は通じてしまう例です。 場面によって、使い分けが重要ですね。 最後に極端な例を。run(走る)を使って終わります。  1) I stopped running.  2) I stopped to run. あれあれ? 1)は、走るのをやめた、でなんとなく理解できますが、 2)は?走るために立ち止まった?なんだかおかしいですね。 ちょっと難しいかもですが、こんな使い分けをします。  

mermaid1122
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • try to doとtry doingのちがい

    現在形 try to do しようと努力する(まだしていない) try doingためしにやってみる(まだしていない) 過去形 tried to doしようと努力した(まだしていない) tried doingためしにやってみた(すでにした) 未来形 will try to doしようと努力するつもりです。 will try doingためしにやってみるつもりです。 結局、過去形以外はなにがちがうかピンときません。 よろしくお願いいたします。

  • 動名詞を使って未来を表現する

    以前「try to~ と try ing~」の違いについて質問したのですが、回答をみてもう一つ疑問が出てきました。 動名詞を使って未来を表現することができるでしょうか。 I remember to do that.「それをするのを忘れないでおく」 I remember doing that.「それをしたことを忘れないでおく」 という例を与えられました。 たとえば、「I'll try doing it tomorrow.」で、「明日それをやってみよう。 」となるでしょうか。

  • 英語の動詞の語法について

    動詞+doingと動詞+to doの形で使う動詞の違いを教えてください。多すぎて覚えられません。 動詞+doingの場合、avoid doing 動詞+to doの場合、afford to do

  • V to doかV doingか

    参考書にはよく 「to doは未来・積極的、doingは過去・消極的」 とありますが、同じ「さける」といういみでも“refuse to do”、“avoid doing”の2つがありますよね?本当のところこの違いって何なんでしょうか?どなたか教えてください.

  • try 動名詞or不定詞

    ある参考書には、不定詞と動名詞の原則的な違いとして、 不定詞は積極的、動名詞は消極的 とありましたが、ある参考書には、 try to do の場合、必ずしも実際にやって見たとは限らない try doing の場合、実際にやってみた とありました。 この2点は矛盾してる感じですが、どうしてなんですか?

  • 未来形のついて教えてください

    (1).I am doing (2), I will do (3)、I am going to do それぞれの違いを教えてください

  • 英語 違い

    cannot help doing have no choice but to do can do nothing but all I can do is to do 違いを教えてください

  • 不定詞と動名詞で意味の異なる動詞

    高校英文法についてです いまネクストステージをやっているのですが、 「目的語が不定詞と動名詞で意味の異なる動詞」の項目に、 tryがあります try to do :~しようとする try doing:試しに~してみる とあるのですが、日本語がおなじにしか見えません どう違うんですか? ご回答頂けたら嬉しいです

  • ~するために

    in order to do so as to do in an attempt to do with a view of doing in a bid to do 一言で言えば、どれも「~するために」ですね。 意味・用法は同じですか。 例文をいくつか見ましたが、違いに気付きません。 Thank you.

  • 教えてください。

    英語の書類を作成しているんですが、具体的な作業を箇条書きにしようと思っています。 その際、例えば「~する」という形で、並べて行くとき、 ・Do ○○ ・Do ●● とするか、 ・Doing ○○ ・Doing ●● または、 ・To do ○○ ・To do ●● とするのかで、ちょっと悩んでいます。 どれでも良いかとも思うのですが、もし印象がそれぞれの表記で異なるようならば、教えていただけないでしょうか? よろしお願いします。