• ベストアンサー

育児と子猫飼育について

こんにちは。育児と子猫飼育について質問です。 アドバイス頂けますでしょうか。 夫婦と二歳の娘と3人暮らしをしている者です。 一週間前に拾われた子猫を受取、一緒に生活し始めました。 始めはおとなしかったのですが、飛びついて噛み付きます。 当たり前の行動だと思いますが、娘の手足が傷だらけになりそうです。 何かよい方法はありませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4032/9143)
回答No.2

お子様が2歳で子猫となると、まだどちらも子供同士でオトナのルールが通用しません。 子猫のほうは、子猫同士や母猫とのかかわりで、ちから加減を覚えていく時期なので それを飼い主さんがやってあげなくてはいけません。 子猫の月齢がわからないのですが、ヘタな遊びグセがつかないよう、 噛んだり、引っかいたりした時やいけない行動を取った時には間髪いれず(ココ大事です) 鼻面をデコピンの要領でピシャっと叩いてたしなめてください。 とにかくその瞬間で無いと効き目はありませんし、記憶力もありません。 立っている人に飛びつく行動はこの時期にしっかりダメとわからせないと生涯直りません。 噛み付き行動は乳歯の生え変わり時期(6ヶ月前後)が一番激しいですから 噛んで遊べるオモチャを与えて、一緒に遊んで充分発散させてください。 ツメもサヤが伸びてきたらまめに切っておきましょう。 ツメ研ぎ場所を決めて思いっきり研げる様にしつけてください。 お譲さんのほうは、長袖を着せたり、慣れるまでは目が届く時だけ遊ばせるかで対応してください。 多少の怪我は仕方ないです。オトナの方がツメ切りに抵抗されたりして傷だらけになるかも。 子猫と小さいお子さんはけっこう上手に遊びます。 お互い無理なことをされるとすぐに泣くのでそこでストップがかかるか 猫のほうが逃げて大事に至らないことが多いです。 猫はすぐ大人になりますから、いずれ落ち着くと思います。 幼児期に猫を飼っていると、人生思い通りにならないということを早くから学べます(笑) ほかにも問題行動が見られるようでしたら、その都度質問してください。

34123412
質問者

お礼

すみません、いろいろと教えて頂きありがとうございます。 なるべく継続して飼いたいと思っていたので 頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

子猫の間は仕方ないですね・・・・と言ったら身も蓋もありませんが。 子猫同士は、お互いにじゃれ合いながらルールを憶えていきますので 最初の頃は手加減が判らず、本気で引っかいたり噛み付くこともあります。 やや厳しめに「痛い!」と言って やってはいけないことだと憶えさせて下さい。 叱ってはいけません。 皮肉れた人間嫌いの猫に育つかも知れませんので。 猫じゃらし等で思いっきり遊ばせてあげるのも ストレス解消には有効です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子猫の飼育に詳しい方!

    約2週間前に主人が子猫を拾ってきました。 朝早くに鳴いて擦り寄ってきたので、連れてきたらしいです。 とても小さくて可愛らしく、私が妊娠中だということもあり、我が子の前に家族が増えたことを夫婦共々喜んでいます。 しかし、2人とも猫を飼ったことがありません。 拾った日に病院に連れて行ったところ、猫風邪?をひいているとのことで注射を打ってもらい、それから一週間は薬を飲ませました。 薬を飲み終わった頃に、また病院に行き、猫風邪が治っているかの確認とワクチン接種、ノミなどの虫を殺す薬をもらってきました。 とても元気で人懐こい子猫で、拾った日には私のお腹の上でお昼寝していました。 よく食べて、よく遊び、よく寝ています。 子猫の飼育本も購入して主人と読んだのですが、分からないことがあるため、質問させてください。 拾った時には約600gだった子猫が2週間で1kgに達しそうです。 拾った日に病院で多分8週くらい?と言われたのですが、この体重増加は適正なのでしょうか? 飼育本には体重増加には個体差がある…と記載されていて餌についてもキャットフードの記載通りに与えると書いてありました。 2回目の病院で尋ねましたが、上記と同じことを言われました。 最初の一週間は下痢気味で柔らかな便でしたが、今は固めの便になりました。 猫のうんちっぽくなって良かったと思っているのですが、我が家の子猫はよくオナラをします…そしてとっても臭いです。 飛び跳ねた時やリラックスしている時、寝返りをうった時など…一日に数えきれないくらいしています。 虫下しの薬をうっているので回虫などは駆除できています。 飼育本にはオナラのことは記載されておらず、今の子猫の状態が正常なのかわからずにいます。 オナラはよくしていますがらよく食べるし、よく出すし、とても元気に家中走り回っています。 子猫はよくオナラをするものですか? ネットで検索したり、調べていても余りよくわからないため質問させていただきました。 ご回答宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫の育児について

    家猫が5匹出産し、今日で2日目です。 母猫は食事以外はほとんど子猫とともにいてよく育児をしているのですが、先ほどから何故か同じ1匹をくわえてこたつの中に連れてきます。こたつの中では子猫をなめていて、かわいがっている様子なのですが、しばらくすると子猫を置いたままこたつから出てきました。 対応がわからず、育児をしている小屋へまた子猫を戻すと、ほかの子と一緒にまた授乳等をしていました。しかし、しばらくするとまた連れ出してくるのです。この行動は見守っていていいのでしょうか? どのように対応するべきでしょうか? 私が見た感じではその子がほかの子と比べ弱っている等の違いは判りません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫の爪は切っていいんですか

    娘が生後1ヵ月の子猫を2匹貰ってきました。 初めてなので 色々なサイトを探したり、本を買ってきたり調べているのですが 子猫の爪が伸びていて 家族全員傷だらけになっています。(まぁ たいした傷ではないのですが)本では「爪とぎを用意して下さい。」と、書いてあるのですが 人間が爪きりで切っても良いものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 寝てばかりの子猫

    一週間程前に4ヶ月の子猫(1.5キロ)を引き取りました。 そして三日前に3ヶ月(0.8キロ)の子猫を引き取りました。 どちらもメスです。姉妹ではありません。 二匹とも保護猫ですが、回虫、ワクチンなどすべてクリアしています。 慣れるまでは不在時はそれぞれケージで飼育していますが 家人が居る時はリビングに出しています。 4ヶ月の子は活発に動き回るのですが、3ヶ月の子はひたすら寝ています。 食は細いですが、一応カリカリを食べ、ウンチもオシッコもしています。 先に書きました通り月齢で1ヶ月違いなのですが、体の大きさがほぼ倍も違うので 3ヶ月の子が萎縮して寝てばかりいるのかなと少し心配です。 パタパタやボール遊びも夫婦で手分けして1匹ずつ同時にしているのですが、 4ヶ月の子が3ヶ月の子のオモチャに急に飛びついたりします。 このまま慣れるまで、あまり構わず好きにさせて大丈夫でしょうか? 多頭飼いのご経験のある方からのアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫を飼い始めました

    一昨日にも質問をさせていただきました。 生後4~6ヶ月辺りの子猫が、新たに家族に加わることになりました。 ただ明日保健所に行くと聞いた猫だったので、すぐ引き取りに行ってしまい、ゲージも何そろえていない状態です。 室内で猫を飼育し、ほぼケージでの生活になると思います。 平日は夕方になるまで誰もいないので、それが一番の不安です。 室内での飼育や、長時間一人にする場合の、注意点やアドバイスを是非教えて下さい。 猫の知識が皆無なので、別のことでも、どんな些細なことでも構いません。 基本的な質問かと思いますが、答えていただけると幸いです。

    • ベストアンサー
  • 10歳メス猫は子猫を受け入れてくれるでしょうか?

    10歳になる元野良猫(メス10歳)と暮らしています。 そして最近、 子猫を保護し、別室でケージで育てていて、1週間くらいたちます。 子猫を里親に出してもいいのですが、 うちで引き取ることも考えています。 でも、多頭飼育の経験がありません。わからないことだらけです。 まず、先住猫は、子猫を受け入れて 同じ部屋で暮らせるようになるのでしょうか? 子猫がミーミー鳴くだけで、シャー!!と威嚇します。 まだ、子猫保護から間もないので仕方がないのですが、 じきに慣れますか? やはり老猫のストレスになるでしょうか? 珍しく軟便を2回もしました。 食欲もあまりありません。 別の部屋に分けているのに.....。 あと、餌の問題です。 10歳の老猫なので、食事の時間が決まっていなくて のんびり家の中を自由に動き回るし、 家中をあちこち行けるようにしてあります。 自分でお腹がすいたら、自由にキッチンに食べにくる感じです。 子猫はまだケージ生活ですし、老猫の餌なんて食べられないですが いずれ成長します。 この子も、大きくなったら、家中を自由にさせてやりたいと思っています。 すると、 子猫が大きくなってきたら、老猫の餌も食べてしまわないでしょうか? 子猫の餌の食べ過ぎにつながるのでは?と考えてしまいます。 やはり、部屋は別にして生活させるのでしょうか? わからないことだらけです。教えてください。

    • ベストアンサー
  • 子猫が狂ったように噛みまくるようになりました

    3ヶ月になる子猫♀の里親になって1週間です。 猫を室内飼するのは初めてです。 今日、怖い思いをさせてしまい、その後、手足や家具に 狂ったように噛みまくるようになってしまいました。 怖い思いというのは、埃まみれの家具に隙間に入ってしまい、子猫に付いた埃を払うのを2階の窓のそばでやってしまいました。また、そのタイミングで家族が掃除機の電源を近くで入れてしまい2重にショックだったようです。 新しい家に来て直ぐに怖い思いをして、いじけてしまったのでしょうか? どうすれば、落ち着いてくれるでしょうか?

  • 先住猫がいて、子猫を迎える

    初めまして。今回、初めて登録させて頂きました。 よくある質問なので申し訳ないのですが、不安な事もあり皆様の知恵を拝借したいと思います。 現在我が家では雌猫(避妊済み・11か月弱)の猫を、マンションで完全室内飼いしてます。家族構成は私と主人の二人です。 元々、生後1か月程度の時に捨てられてて保護した猫である程度人間慣れはしてますが、他の猫を殆ど見た事(接触)がない猫です。 母猫・兄弟猫と殆ど触れ合わなかったせいか、噛み癖もあり何でもない時にも噛みついてくる事があるので、猫によく見られる転嫁行動をよくするのかなと思ってます。気性もやや荒いかな?とも思います。 あと、主人にも一応は懐いてますが日中を私と過ごすせいか凄く私にベッタリ(甘えん坊)な猫です。留守番は問題なくできます。 生後1年近くを迎えるにつれて多少は軽減はされてますが・・・ 本題は、知人が猫を保護したのですが知人宅でも既に子猫を二匹保護してるので、できたら引き取って貰えたらという頼みです。 頼まれてる猫は、子猫(生後2か月程度)でオスです。駆虫・ノミ駆除済みで血液検査で問題なければ来週ワクチン接種だそうです。 引き取る余裕も1匹ならあるし、猫は単独行動を好む動物ですが、日中留守にする事も多いので、良い遊び相手になれるならとも心が揺れてます。 ただ、上記に書いた噛み癖が結構あるのと、私にベッタリなため子猫に嫉妬して酷い怪我をさせたり、ストレスで問題行動を起こすかもの不安もあります(勿論、迎えた際は先住猫を今まで以上に可愛がりますが) 全ては迎えてみないと分らない事なのですが、飼育書等には「猫のお試し期間は目安で2週間程度」とありますが私の猫のような仔を飼育されてる方で、新しく猫を迎え入れた方がいたら状況をお聞きしたくトピを立ててみました。 私の飼い猫のような仔でない方でも、猫を増やされた方のアドバイスを頂けたら嬉しいです。 長文になってしまいましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 子猫からの完全室内飼育について。

    詳しい方がおられれば、どうか、アドバイスやアイデアを教えて下されば幸いです。 さて、生後1ヶ月ほどの子猫を飼おうと具体的に考えています。 私は、昔は一戸建て住宅に住んでいて、猫も飼っていましたが、猫が自分勝手に窓を開けて外に遊びに行ってしまっていました。 私の他にも家族がおり、パーフェクトに戸締りする事が出来ませんでしたし、私も若かったという事もあってパーフェクトな行動が出来ていなかったからです。 しかし今は40歳代になり、パーフェクトは無理ですが、戸締りの確認やその他、忘れ物や持ち物の確認などをほとんど正確に出来るようになっています。 ただ、現在住んでいるのは2LDKの集合住宅です。 そして、家族も今は母と二人暮らしになっているのですが、 前置きが長くなってすみません。ここで質問の本題に入ります。 つまり、この2LDKの集合住宅で完全室内飼育を果たすにはどうすれば良いかという質問です。 窓やベランダがあり、昔と同じように勝手に出て行かれないようにするにはどうすれば良いのでしょうか。 完全に戸締りする事は簡単で可能です。しかしこれから夏を迎えますし、秋になったら換気のために窓も開ける事もあるでしょう。 そういう意味で、猫が勝手に出ていかない対策のアドバイスやアイデアがあればお知恵をお借りしたいのです。 自分の知恵では網戸の端にガムテープを貼るぐらいかなと思っています。 何卒どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 子猫が先住猫に噛みつきまくる

    約3週間ほど前に生後4、5カ月になる子猫♂を保護しました。(すでに中猫に近い大きさになっています) 我が家にはすでに4歳になる先住♂猫がいるのですが、性格はとても繊細でおっとりしています。 最初の1週間位は徐々に距離が縮まっていき、近くで一緒に寝たり、一緒におやつの盗み食いもしたりで(笑)このまま仲良くなりそうな予感がしていました。 ところが2週間目に入ってから、子猫の方も家に大分慣れ、元気爆発といった感じで行動がとても活発になりました。 先住が寛いでいるところへ行っては噛みつきまくり、先住からその場所を奪って自分が寛ぐということを繰り返しだしました。 先住はおとなしい性格なのですぐに逃げ、どんどん居場所がなくなっていく感じだったので、各部屋に子猫がまだ登れないような、先住専用スペースを確保してなんとかやっているところです。 しかし、子猫の方は先住に対する噛みつき、飛びかかりがエスカレートして行くばかりで、先住が嫌がって専用スペースから殆ど動けない生活になっています。 子猫としてはただ単にじゃれたいだけかもしれませんが、先住の方は本当に嫌そうなので(逃げまくって子猫に負けているような感じです)、人間がちょっと制止してあげた方がよいものか悩んでいます。 飼い主としては、先住猫の方を大切にするセオリーを貫いているつもりですし、本当は猫同意で解決していった方がいいのでしょうが、このままでは先住猫があまりに小さくなっていく感じがして可哀そうで。 逆のパターンは多いみたいですが、今回のような場合はどうしたらよいものか分からずに質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • 西之表市での求人情報を知りたい方へ、ハローワーク以外にも地域での求人情報があります。
  • 移住を考えている方におすすめの求人サイトや地域のネットワークを利用することで、地域の求人情報を入手することができます。
  • さらに、現地の情報誌や地域の企業に直接問い合わせることも有効な方法です。
回答を見る