空手型の意味について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 半年前から伝統空手道の糸東流を習っています。型の所作について師範から教えてもらっています。
  • 型の最後には受けや払いがありますが、相手が倒れていないため、残心を行う意味が分からないです。師範に聞いても明確な答えはありませんでした。
  • 空手型の最後に受けや払いがある理由について教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

空手型について教えて下さい。

私、半年程前より伝統空手道の糸東流を習い始めたのですが、型について師範より一つ一つの所作について分解し意味を教えて頂いているのですが、いつも多人数の敵がいることをイメージしながら型を打ち込むよう言われています。 出きる限り考えながら打ち込むのですがどうしても最後に疑問が残ります。 型の最後に受けや払いで終わっているものが比較的多くあると思います。 残心を行い型を終了させますが、残心も相手が再度起き上がってくるか確認する為、心を残すものと習いましたが、受けや払いでは相手は倒れておらず残心を行うことに対して何か腑に落ちないです。 師範に聞いたのですが明確な答えはなくすっきりしませんでした。 するからには何かしら意味があるのではないかと思うのですが教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 武道
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155159
noname#155159
回答No.1

相手の技を受けきることで、相手を完全に無力化した、と考えてください。 自分の受けによって、相手が背面を見せたり、体勢が崩れたり、自分が相手の死角にいる等、 相手がもはや反撃不能な状態を作り出せたなら、追撃の必要もありません。 残心さえ十分であれば、もしそこから相手が反撃に転じても、不利な体勢からの攻撃は脅威となりません。 受けにはそれだけの力があります。 ただ攻撃部位を守るというだけではなく、相手を完全に制圧するというイメージを持って、 受けの練習を行ってください。 

mutsupan
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m 受けというのも攻撃であることも念頭に置いて一つ一つ頑張っていきます。 これからも愚直に楽しんでいきます。 ありがとうございました(^-^)

その他の回答 (1)

回答No.2

私も伝統派を学びましたが、多人数の敵とか残心を念頭に型(形)を行なったことはありません。 第一、多人数の敵を相手にするというのなら、もっと周囲に気を配る動作がなければなりませんが、そういうものがありません。常に、次なる敵に流れるように視線を送ります。視線を送った先に何時も進んでいたら、背後からやられますよね。それに眼球がキョロキョロと動くようでは減点の対象です。また、蹴りはともかく、突きに関しては突きっ放し動作が殆どですから、「残心」に留意しているとはとても思えません。型(形)に残心を強調するというのは、単なる勘違いか、または、組み手を知らない人ということになります。組み手には、今も、残心姿勢が要求されている筈で、何が残心かを心得ていれば、型(形)に残心姿勢がないのは明らかです。 残心というのはあらゆる武道に存在します。柔道ならば、引き手を離さぬことが残心姿勢です。投げ飛ばされたのに、負けを認めぬ者には、逆十時で腕を折るか、三角締めで首を取るかが準備されています。投げた相手を後頭部から落さぬ為と言う解釈もありましょうが、本来的には残心なのですね。剣術ならば、袈裟に斬った後、切っ先を敵の喉元にそのまま突き出せる形になるのが残心姿勢です。しかし、参ったという目配せがあれば、喉元を突きません。相撲なら、土俵から押し出した後、充分に腰を落して、脇を締めた押し動作が即できる姿勢になるのが残心です。土俵下に落ちたのに、負けを認めず、土俵に再び上がって戦いの続行を求めようとした場合、一発目の押しより、更に強烈な押しをせんとの準備なのです。今の異国の横綱が、私たち日本人に、この正しい相撲における残心姿勢を、様式など関係なく、勝ち負けだけが重要と思われる本場所でたびたび見せてくれます。 ともあれ、今日の伝統派組み手では「残心」姿勢が曖昧です。引き動作が遅いですし、引き幅が小さすぎます。昔は、「残心」後の、必要とあらば繰り出す一撃の方が強力でなければならないという鉄則がありましたから、拳足を気合とともに決めた後、拳を素早く、充分に体側に引き付けて、それがあって初めて、技ありとか一本になっていましたが、今は、チョコチョコと動いてのポイント制なんですね。 残心とは、《相手が再度起き上がってくるか確認する為、心を残すもの》ではありません。これは、明らかな間違いです。残心とは、己に対する戒めなのです。己の必殺の一撃たる突き蹴りを過信しないこと、そういう傲慢さを捨てて謙虚であることが求められているのです。で、必要以上に敵を傷付けぬよう、「参った」との意思表示があれば体側に大きく引いた拳を、留めの一撃として繰り出さないということなのです。これは、人としての優しさの体現ですね。言い換えれば、残心とは、拳足の引き動作のことで、予測に反する身体能力で立ち上がる敵に備えるものなのです。つまり、敵の起き上がり確認ではなく、「参った」の意思表示なく立ち上がる敵に対して、即、予め引き付けておいた拳足を最大限に爆発させる準備姿勢を「残心」と言うのです。確認ではなく、即、実行する為の準備なのです。 因みに、今日的には承知していませんが、かつて、糸東流の前蹴りは引き上げ動作で足首(足指も?)を曲げませんでした。それで、他流試合などで、そういう蹴りを正面から脛で受けられて大怪我を負う人が少なくありませんでした。伝統派の四団体が大同団結して最強と謳われた時代の空手協会(実際昇段審査が厳しく、他流派とは一段の差があるとされた)では、糸東流の蹴りは不採用になりまして、前蹴りの引き上げは必ず足首を曲げて至近距離でも、きちんと上足底が入るよう指導体系が決定しました。前蹴りに関しては剛柔流系が採用されたわけですね。――そんな昔話を貴方のご質問のおかげで思い出したり致しました。

mutsupan
質問者

お礼

なるほど残心自体の考え方が違うのですね。 予想外の自体に対する準備なのですね。 時代と共に歴史と変化があって少し忘れられてるものもあるのですか。 非常に勉強になりましたm(_ _)mありがとうございました(^-^)

関連するQ&A

  • 空手の型の載っているURLを教えてください。

    空手をはじめて、かなり経つのですが、なかなか型が覚えらえなくて困っています。空手の型(糸東流の型)が載っているホームページを教えてください。

  • 伝統派空手:四大流派の特徴

     最近真面目に武術・格闘技について考えてみて、色々調べているのですが、調べている過程で再び疑問が出てきました。  それは伝統派空手のことなのですが、四大流派(剛柔流、松濤館流、和道流、糸東流)の違いがよく分かりません。フルコン空手に関しては、色々比較されていて特徴が掴みやすいのですが、伝統派空手の四大流派に関してはあまり比較されてなくて、それぞれの特徴が掴みづらいです。  そこで質問なのですが、それぞれの流派の特徴を教えていただけませんか。特に他の流派との比較で教えてもらえるとありがたいです。

  • 伝統派空手、松濤館流について

    伝統派、特に松濤館流に興味があって近所には糸東流、剛柔流はあれど松濤館は少なくてようやく見つけた教室に見学に行ったのです。 少し体験もさせていただきまして、指導員のみなさんも愛想が良くて真面目で優しくて気さくで優しく教えてくださいました。 もちろん地道にある程度段階を踏んでいくべきですし、気が早いと怒られると思いますがいつかは雲手をやりたいなと思ってるのです。 もう一つの道場では「正直、自信を持って雲手は教えられませんし型の分解も(^_^;)」って。 そこで、今回行ったところではなんとか教えていただけることもわかり、最後にはこういうのに興味があるんですとか、こういうのも教えていただけるんですかと聞きました。 (1)約束組手がありますが、両サイドに敵がいると想定して倒しますよっていう稽古も、あるていど僕も経験を積んでお願いすればやらせてもらうことも可能でしょうか? 今回行った教室は、何人か残って型や組手の練習も熱心にされていましたし。 (2)フルコンでは上段回しは背足で蹴りますが、伝統派は中足で蹴るんでしょうか? 組手の練習をしているのをみると、ミドルくらいしか蹴っておらず、絶対に上段回し蹴ってはダメだよというわけではないんでしょうか? (3)後ろ回しで顎を蹴るという演舞を見たのですが、一般的には伝統派の試合でも使えるんでしょうか?

  • 居合い血振り

    居合い血振りや納刀の所作が細かく決まっているのは なぜでしょうか?相手の血を拭い、刀をおさめる所作まで 型にするという理由はなんでしょうか? 残心ということであれば(私は今残心を表現していますよ)という表現方法?

  • 伝統派の空手は総じて踏み込みが速い気がします。何故ですか?

    伝統派の空手は総じて踏み込みが速い気がします。何故ですか? 以前に糸東流空手の道場にお邪魔させて頂いたことがありました。 また別の伝統派(名称は忘れたのですが)の方の練習に参加させて頂いた時もそうでした。 皆さん総じて突き等の踏み込みが速い気がしました。 思いっきりがいいというか。まっすぐいきなり懐に飛び込んで来る感覚でした。 ボクシングやキックボクシング、他の空手(主にフルコン系)とは一線を画すような踏み込みと思います。 どうやっているのでしょうか。 他の武道、格闘技との良し悪しを伺いたい訳ではないのですが、どうしているのか教えて頂けますか。 宜しくお願い致します。

  • 極真空手でのこと

    まだ入って2ヶ月そこそこですが、「これってどうなんだろう」というところがあり、同じ白帯の人達と話していて思ったことがあるのです。 まず、いろいろ教わりたいし、フルコン空手がメジャーな感じだしということでフルコンタクトになったのですが、子供の頃は空手も柔道と同じく「武道」というイメージがありまして、「これって、俺のやりたかった空手なのか?キックボクシングじゃないのか?そもそも空手の定義ってなんだ?」って思ったんです。 例えば、柔道でも見方を変えれば格闘技ですし、相手にダメージを与えるわけですよね? 空手だって神前があったり黙想したり、組手だけでなく基本稽古といって昔からの型も試合がないときはみっちりやります。 最初は「こんなの無理!いくら気合入れても痛いじゃないか、吐きそうだ」って思ってましたが、「とにかく道場には毎回通おう」と決めて、気がつくと多少殴られても、蹴られても平気になりました。 ミットとかでも上手く蹴れるようになってくると楽しいですし、そもそも精神と体を鍛えるのが一番の目的だったのでその意味では自分に合っています。 しかし、「伝統空手ってどうなんだろう」と思うのです。 もちろん伝統派にしろフルコンにしろ、昔憧れたバット折り、瓦割りなどはかなり先のことですが、伝統派でもそれなりに痛く、きついのでしょうか? 試合を見ていて、「あれは、殴り合いじゃないのか?」と微かに思ったのです。でも空手の流派によってかなり違いますし・・・。 どの流派も割合は違えど武道と格闘技の要素はあるのでしょうか? あと、どうもうちの道場では角質、派閥があるようで、毎週○曜日にしかこないかたが何人も居て、ある先輩が、根はやさしいのですが昔の気質と言うか、「年下だろうが先輩には媚びへつらえろ、ビールも両手でつげ」と怒る方が居て、本当ならもっと上の帯であろう方もなかなか昇級しようとせず、そのかたがいる日はみなさんあまり来ないのです。 その先輩だけが「先輩に挨拶してこい」といいますが、師範は何も言いません。 その方とおなじ世代の方が「ああやって、昔の名残を引きずってる」と、 また「こっちもお金払ってるし、今はぺこぺこする時代じゃないよ。その考えを押し付けるのもおかしい」と。 確かに師範はそういうこと言いませんし、なんだか、本格的に角質、派閥があって怖いんです・・・。でもいい人もいますし。 でも僕の考えも間違っているかもしれません。 調べるとフルコンも伝統派もどちらもハードみたいですし、あくまで武道だから礼儀って必要ですよね(´・_・`)

  • 実戦空手から見た、沖縄空手のイメージとは?

    最近、若いフルコン空手をやっている後輩にオリンピックから空手が外され残念である話をしたところ、「俺、寸止め空手は興味ないっすよ。オリンピックから外されたのなんて!」と言われましたが、フルコン、伝統とかでなくて、空手としてなにか寂しいような気がしました。原点の「空手」は同じではないのかと! 空手といえば、今日、特に本土では実戦空手が大変多く普及されております。街の道場も伝統空手よりも実戦空手の道場が多いような気がします。特にその代名詞とも言える極真会館がその根源にあると思われます。その為、一部は型競技は除外されているところもあると聞きます。空手は昭和初期に沖縄から紹介され普及したものですが、実戦空手をされている師範クラス、特に空手の歴史的背景や歴史上の人物を理解された方々は、本土伝統空手を除く、現在の沖縄の空手、琉球古伝唐手をどの様なイメージでとらえているのしょうか?最近、本土や海外から源流を知ろうとする空手家達が沖縄に足を運んでいるそうです。

  • 賢友流の空手は?

    小学校の頃,3年ほど日本空手協会の道場で空手を習って ましたが,最近,また空手を習いたいと思っております.現在32歳です. 自分が昔習っていた流派(首里手系)にこだわりたいと 思う一方で,違う流派(那覇手系)にも興味があります. 糸東系の道場は首里手系と那覇手系の両方を教えてくれ るということで,大変興味を持ってます.調べたとこ ろ,糸東系の分派(だと思いますが?)の「賢友流」の 道場がありました. そこで知りたいのは, ・賢友流と松濤館(協会),和道流,糸東流と比べて,  突き,受け,立ち方等で違うところはどこか? ・賢友流の型はどのようなものがあるか? です.他にも賢友流に関することであれば何でもいいの で,情報提供を宜しくお願いします.見学すればすぐに わかることかもしれませんが,出来れば事前知識を得た 上で見学したいと思ってるものですから,宜しくお願い します. また,先日,ある流派の道場へ見学に行ったときに,先 生から「松濤館の型は,30過ぎると演武するのがつらく なってくるよ」とも言われました. 賢友流の型は如何なものでしょうか? 宜しくお願いします.

  • 空手(伝統空手)の形について

    剛柔流、和道流、糸東流、及び沖縄剛柔流、小林流など、松濤館系統を除く伝統系の空手流派で、飛ぶ形が無い流派はありますか? (1)有りましたら流派名を教えて下さい。 (2)飛ぶ形が有る場合、形名を教えて下さい(漢字の場合読みも) (3)首里手系統で平安の形をやっている方、平安五段で飛ぶ挙動は有りますか? 飛ぶと言うのは、松濤館系統で良く見られる、両足裏が一瞬でも地面から離れる挙動が有る形の事です(雲手、燕飛、観空大、観空小、平安五段など)。

  • 伝統空手の引き手

    自分は伝統空手をやってます。段位は初段で受けの意味や、形の一つ一つの動きの意味などは理解できるようになってきたぐらいなのですが、基本である「ひき手」を行う正確な意味がよくわからず自分なりに考えたりしているのですが、納得のいく答えにはたどり着けません。ひき手があるのと無いのとでは見た目が変なのと何より突きにくい、受けにくいなど不可欠なのはよくわかります。どなたか意味を教えてくれませんか?

専門家に質問してみよう