• ベストアンサー

川の浅いところで流れが緩やかな場所

oakbow4490の回答

回答No.2

回答#1の引用サイトにも載っていますが、トロを真っ先に思い浮かべました。 秩父にも長瀞がありますね。 ただ、浅いという条件にはあわないかも。

参考URL:
http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%80%9E
mgrA3
質問者

お礼

早速のお返事有難うございました。 おっしゃるとおり、瀞には浅い感じがしないんです。 残念です。日本語では見つからない言葉なのかもしれません。

関連するQ&A

  • 川の流れが、よどんで?いるところ→表現?

    川の流れがあって、 しかし、あるところは、そこの地形がそうであるために、 流れがない、場所がありますよね。 その場所のことを、なんと呼ぶのか…その名詞を知りたいのですが…。 無風状態のことを「凪」などといいますが、 川の流れで、流れのないような場所には、なにか名前があったようにも感じます。 または、名詞でなくとも、 「このように表現する」という、日本語がありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします!

  • 行く川の流れ

    行く川の流れの冒頭の 行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 ってありますよね?この水にの「に」の説明で100%助詞で無いとわかるので・・・とかいてありました、なぜでしょうか?格助詞だと思ってしまったのですが・・・・どう見分けるんでしょうか?

  • ★☆川の流れのように☆★

    川の流れのようにって、なにかの主題歌ですよね?! たしか、11時くらいからの、ドラマだったと思うのですが・・・ だれか分かる方、教えてください!! 気になって、しょうがありません!! お願いします

  • 【川の流れの衝突問題は数学?物理学?】

    【川の流れの衝突問題は数学?物理学?】 川A(水量2)と川B(水量1)を衝突させて1本の河川C(水量3)を作る土木工事。 川Aと川Bを直接衝突させるのでは2流の衝突を弱めて合流させるためにAとBのCの合流箇所に縦一本の防波堤?堤防を作るとする。 その衝突が最も弱まる堤防の長さと角度はどうやって求めたら良いのか教えてください。高さはぶつかったときに水面に出ている高さとする。 これって数学の問題ですか?物理学ですか?

  • 七瀬川(大分県)の「一の瀬」の場所を教えてください

    大分県の七瀬川(大分川支流)は、野津原付近で大きく蛇行して、天然の要害になっています。 肥後街道の宿場町、野津原地区は、昔、参勤交代時に七度も川を渡って通過したそうです。 その渡った場所が、一の瀬、二の瀬、三の瀬、四の瀬、五の瀬、六の瀬、七の瀬、と呼ばれているそうですが、詳しい場所をご存知の方は教えてください。 一の瀬は、現在、バス停の名前となって、地名が残っているそうですが、どこにそのバス停があるのかも、ネットで調べられません。 一の瀬、二の瀬、三の瀬、四の瀬、五の瀬、六の瀬、七の瀬のすべてではなくても、ここがその場所ですと、ご存知の方は、おしえてください。 よろしくお願いいたします。

  • 雨と川の流れ

    川は、なぜ、雨が降ると、水嵩がますだけでなく、流れも速くなるのでしょうか。小4男子

  • 人生は川の流れ

    人生とは川の流れのよう、と言います。 その中で、流れに身を任せている魚あり、逆流して上流を登っていく魚あり、流れのない水溜りのようなところで一生を終える魚もいます。 自分は今、流れにのれていない、まして下流に流されるのか、上流を目指すのかさえ分かりません。 そんなときは、どうしたら良いと思いますか?

  • 川の水に色をつけて、流れを調べる調査の方法

    川や水路の水に色をつけるて、流れを調べる調査があると聞きました。その方法について、解説しているホームページや、その色をつける薬品(食紅みたいなもの?)について書いているホームページを教えてください。 専門用語がわからず、それらしいページが見つかりません。宜しくお願いします!

  • 川の中央部は川岸より流れが速いのはなぜですか?

    まっすぐな川で,川の中央部の流れの速さは、川岸での流れの速さにくらべて 速いといいますが、なぜなのでしょうか。

  • 水面に移る水の模様を表す言葉は

    水面に移る模様や、川模様のことは何と呼ぶのですか。 それと、 小川の流れる(せせらぎ)の音を表せれる漢字はありますか?