• ベストアンサー

七瀬川(大分県)の「一の瀬」の場所を教えてください

大分県の七瀬川(大分川支流)は、野津原付近で大きく蛇行して、天然の要害になっています。 肥後街道の宿場町、野津原地区は、昔、参勤交代時に七度も川を渡って通過したそうです。 その渡った場所が、一の瀬、二の瀬、三の瀬、四の瀬、五の瀬、六の瀬、七の瀬、と呼ばれているそうですが、詳しい場所をご存知の方は教えてください。 一の瀬は、現在、バス停の名前となって、地名が残っているそうですが、どこにそのバス停があるのかも、ネットで調べられません。 一の瀬、二の瀬、三の瀬、四の瀬、五の瀬、六の瀬、七の瀬のすべてではなくても、ここがその場所ですと、ご存知の方は、おしえてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1
ponta0305
質問者

お礼

ありがとうございました。 一の瀬(バス停留所)の位置がわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大分県にある水を飲んで胃潰瘍などを治す場所

    もう20年くらい前に、父が人に連れられて大分まで行ったそうなのですが、そこでは水を飲んで、胃潰瘍などを治すらしいのです。近くに泊まる施設もあったそうです。又行きたいらしいのですが、場所が全く分からず、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • バスの帰巣性

    バスの帰巣性 鯉などの魚は川の氾濫などで流されても一つの場所に居続ける性質があるそうですが、ブラックバスにはそのような性質はあるのでしょうか? またもし無かったとすると川が氾濫したあとその川でバスは釣れなくなってしまうのでしょうか?

  • どじょうの取れる場所

     小学校六年の息子が学校で生き物係になり、どじょうを捕まえるんだと言っています。学校でしばらく飼って観察して、そのあとは川に逃すそうです。でも近所ではどじょうが見つかりません。買ってくれば早いのですが、できることなら自然のどじょうを見つけないと思います。 こちらは埼玉県の久喜市です。近隣でどじょうのいる川をご存知ありませんか?普通に網ですくうことを考えています。場所では久喜から東武伊勢崎線沿いで、久喜、加須、羽生、館林、佐野という場所で見つからないかと思っています。

  • 大分・鹿児島間の交通手段

    親族の葬式に出席する為、大分県佐伯市から鹿児島県鹿児島市常盤まで行かなければなりません。 母ひとりです。 車の運転は出来ますが、県内しか運転に自信がないので、電車か高速バスを利用したいと思っています。 所用時間・費用・最寄駅(停車場所)を知りたいです。 高速バス予約センターは時間外の為電話で伺うことができませんでした。 夜行便などあるのでしょうか?予約が必要でしょうか? なるべく早く出発・到着したいと思っています。 ご存知の方に教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 川バスの生態について

    今まで川バスを釣りに行く事が無かったので解らないのですが、私の地方にある大河川に合流する支流ですが幅は5m位で水深は深い所で1m位で合流地点から200m位上流に段差(砂防ダム?)がありバスが居る範囲はごく限られています。(確認出来るだけで10cm~60cm位が20匹位は常時確認出来ます。あとギルと小さい小魚や鯉や鮒や鯰。) 大河川の上下流10Km以内にダムが有ります。 そこで、そんな場所のバスは頻繁に固体が入れ代わったりしているんでしょうか? 私の見た感じではどうも同じバスが居着いて居る様に見えます。でも考えてみたら冬場何かはダムの深場に落ちて行って居なくなると思うんです。 そういう小場所のバスは春から秋位はそこに居着いて居るんですかね?

  • 江戸府内

     江戸府内という語に関する私の認識を、誤りがあればご修正と補足をしてください。  1. 江戸府内の範囲は、江戸町奉行が管轄する範囲と一致する?  2. 東海道で品川、中山道は板橋、日光街道は(北)千住、甲州街道は内藤新宿。    この宿において、水景色というか渡しの風景をよく目にするのが、品川宿ですね。    品川の渡しは多摩川になるでしょうか?  3. 日光街道の最初の宿場、(北)千住の所在地は、今は隅田川と荒川放水路に挟まれた地域に    あります。    日光街道でご府内を区切る宿場は江戸びとのいう大川を越えた向こう岸であるということで    しょうか?  4. その当時の千住大橋付近の隅田川は江戸府内を区切るものではなかったという理解でよろ    しいでしょうか?   (余談:偶然にも品川宿には鈴が森があり、小塚原が千住には近いですね。)  5. 今は荒川をまたいで千住新橋がありますし、それに平行して綾瀬川があります。    江戸時代はそこら(足立区と葛飾区を区切る河)がご府内を区切る河になっていたのでしょうか?    そうだとすると、墨田区の向島もご府内になりますね?  6. お江戸の人口増加と開発が急速で、与力と同心は所轄地域の拡大に困惑したそうです。    そして自分達の所轄地域はどこだ、って聞いたそうです。    そしたら若年寄から裁決があった、“川の真ん中だ”、と。     i. その川って隅田川でしょうか?それとも荒川でしょうか?     ii. どこらあたりの隅田川、或いは荒川でしょうか?  (なお、私は以下で荒川の情報を得ています。)  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E5%B7%9D_(%E9%96%A2%E6%9D%B1)#.E8.8D.92.E5.B7.9D.E6.94.BE.E6.B0.B4.E8.B7.AF    *このURLでの“完成後”という項目に隅田川と荒川の区切りが出ています。  すみません、どうぞよろしくお願いします。  与力と同心の陳情の話をどこかで聞きかじりました。  しかし今になって、それがどこの辺りのなんていう川だったかを聞いていなかったことに気付き、悩んでいます。   

  • 岐阜県でバーベキューのできるコテージ

    9月の連休にコテージ(ログハウス)に泊まってバーベキューをしたいと思っています。 場所◇岐阜県 人数◇4人 予算◇宿泊で一人5000円以内(食費は別で) 設備◇バス、トイレ、キッチン付 でおススメの場所をご存知の方、教えていただけませんか? 車で行く予定です。 できれば、山の中で川なんかがあると良いと思っています。 よろしくお願いします。

  • 昔の人々の旅

    (1) 例えば東海道には、53の宿場町があったそうですが、旅籠が宿泊客で満員で、宿泊できなかった場合には、旅人はどうしていたのでしょうか? 浮世絵なんかにも、「客引き」をしているのではないか?と思われるようなものもあります。当然、旅籠も現在のように予約制ではなかったと思うのですが。男性のひとり旅なら、野宿でも構わないかも知れませんが、女性のひとり旅や、子供連れの旅などではどうしていたのでしょうか?困ったと思うのですが。 大井川など、川の増水で、何日も渡れないこともあったという話も聞いたことがありますが、こんな場合、当然旅籠は満杯になりますよね。宿泊できない旅人が出たと思うのですが。 (2) それと、街道筋といえども、宿場町以外には、旅籠はなかったのでしょうか?途中で具合が悪くなった場合など、「徒歩」が基本ですから、大変ですよね。 (3) もう1点は、戦国時代以前の旅では、旅籠というのは、旅人(女性のひとり旅や、子供連れの旅など)に困らない程度に整備されていたのでしょうか?

  • 関西で鯉にえさやりが出来る場所を探しています

    数年前に訪れた場所なのですが、関西で鯉にえさやりが出来る場所を探しています。 多分、奈良か三重か…だったと思うのですが、大きくてとても水のきれいな川に鯉がたくさん泳いでいて、すぐ脇にある駐車場の広いお土産物屋さんで、鯉のえさ(お麩)を売っていました。 川沿いが綺麗に整備された小さな公園のような感じで、その公園内に川から直接水を引いて鯉が自由に出入りできるようになっていたと記憶しています。 川の向こう側は緑豊かで、周りも特に建物は建っておらず、車の通りも多くなくのどかな場所でした。 また、そのお土産物屋さんから歩いてすぐのところに、誰だか偉業を成し遂げた人の銅像があり、その昔、たった一人で山?崖?に何かすごいことをされたそうです。確かトンネルのようになっていたかもしれません。 こんな余りにも薄い薄い記憶しかないのですが、どうしてももう一度そこを訪れたいと思っております。 どなたかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 どんな些細なことでも構いません。お力をお貸しくだい。 どうか宜しくお願いします。

  • 関西で鯉にえさやりが出来る場所を探しています(至急)

    数年前に訪れた場所なのですが、関西で鯉にえさやりが出来る場所を探しています。 多分、奈良か三重か…だったと思うのですが、大きくてとても水のきれいな川に鯉がたくさん泳いでいて、すぐ脇にある駐車場の広いお土産物屋さんで、鯉のえさ(お麩)を売っていました。 川沿いが綺麗に整備された小さな公園のような感じで、その公園内に川から直接水を引いて鯉が自由に出入りできるようになっていたと記憶しています。 川の向こう側は緑豊かで、周りも特に建物は建っておらず、車の通りも多くなくのどかな場所でした。 また、そのお土産物屋さんから歩いてすぐのところに、誰だか偉業を成し遂げた人の銅像があり、その昔、たった一人で山?崖?に何かすごいことをされたそうです。確かトンネルのようになっていたかもしれません。 こんな余りにも薄い薄い記憶しかないのですが、どうしてももう一度そこを訪れたいと思っております。 どなたかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 どんな些細なことでも構いません。お力をお貸しくだい。 どうか宜しくお願いします。

工具補正番号(H)についての疑問
このQ&Aのポイント
  • 工具補正番号(H)は工具1本ずつに付与される番号との認識で合っていますでしょうか。
  • 工具補正マニュアルによると、1つの工具補正番号に複数の工具が使用されており、その仕組みについて理解できていません。
  • 工具補正についての正しい理解を深めるために、工具補正マニュアルの詳細を確認しています。
回答を見る