• 締切済み

川バスの生態について

今まで川バスを釣りに行く事が無かったので解らないのですが、私の地方にある大河川に合流する支流ですが幅は5m位で水深は深い所で1m位で合流地点から200m位上流に段差(砂防ダム?)がありバスが居る範囲はごく限られています。(確認出来るだけで10cm~60cm位が20匹位は常時確認出来ます。あとギルと小さい小魚や鯉や鮒や鯰。) 大河川の上下流10Km以内にダムが有ります。 そこで、そんな場所のバスは頻繁に固体が入れ代わったりしているんでしょうか? 私の見た感じではどうも同じバスが居着いて居る様に見えます。でも考えてみたら冬場何かはダムの深場に落ちて行って居なくなると思うんです。 そういう小場所のバスは春から秋位はそこに居着いて居るんですかね?

  • geaF-
  • お礼率6% (1/16)
  • 釣り
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • noe03
  • ベストアンサー率40% (159/392)
回答No.1

同じバスが居ついて、同じ位置に居ることが多いと思いますよ。 特に大きいサイズについては、影に隠れて、餌を狙っている場合が多いでしょう。 特に夏頃の流れ込みや、流れのよどみ、夕方にはシャローで魚を追うなど、 一定のパターンがあるようです。 春は意外に難しく、水温に応じてどこに居るか分からない場合もあるようです。 何匹も固まって、日なたの中層に浮いているとか良く見ますが、 案外釣れなかったり。 秋は水温の低下とともに、 排水口から温水(生活排水、工場排水)が出ている場所など、 溜まっていたり。

関連するQ&A

  • バスの稚魚

    昨日ブラックバスを釣りに出かかけたのですが、浅瀬に小魚(2~3cm)がいたのでハヤ用の仕掛けで釣ってみたらブルーギルの稚魚でした。約20匹釣りましたが全部ギルでした。ブラックバスの稚魚はまだいないのでしょうか?何月くらいからブラックバスの稚魚は出てくるんでしょうか?子供がどうしてもブラックバスの稚魚を釣りたいと言っているもので!わかる方おられますか?また釣り方や捕獲の仕方がわかるかたお願いします。

  • 奈良でブラックバス釣り

    タイトルの通り、奈良でブラックバスを釣りたいんですけど、良い場所はありますか? 幾つか希望があります。 1、池原、七色、津風呂湖、室生ダム以外で。 2、40オーバーが見込めるところ。 3、ある程度初心者でも釣れるところ。(スレ過ぎていない) 希望はあくまで希望ですので絶対条件ではありません。 希望にあてはまらなくても`こうすれば釣れるよ`とか`ここは穴場です`なんてのも嬉しいです^^ よろしくおねがいします。m(..)mペコリ

  • 那須地方の淵で川遊び

    那須塩原近辺で川遊びが出来る場所はありませんか? 水深1メートル以上で,2メートル位の淵があり,車で側まで降りられれば良いのですが。 毎年那須にキャンプに行っていますが,余笹川の砂防ダム下も浅くなり,子供達も大きくなり,昔自分がやったような崖から淵への飛び込み等をワンコも含めて遊びたいのですが。

  • 長野県鹿教湯温泉付近の渓流釣場

    7月後半に 鹿教湯温泉に2泊で湯治釣 に行きます 5月に行った際 内村川温泉街下で少しやりました(台風後で濁流) 霊泉寺川や 内村川ダム上流も見てきましたが 誰も釣師には出会いません 温泉街で何人かの人に聞いたのですが ココではやらない 上田の方へ行っちゃうと言う話ばかりでした。  (1)釣らせて(教えて)頂けるポイントや支流情報を お聞かせ下さい。15cm以下及び2匹以降リリースします。 (2)また 温泉街付近で釣券を売っている場所や購入可能時間を教えて下さい。

  • バスの生態

    バス釣りをしていて思った事なのですが、同じ池でもバスの体に付いている粘膜というのでしょうか、それがあまり無いのとすごくヌルヌルしているものとがあります。なぜなんでしょうか?教えてください。真剣に質問しているので、多分とか思い込みで答えるのはやめて下さい。失礼ですがお願いします。

  • ルアーの絞り込み

    昨夜も朝までチャリガンしてきましたが、あえなく撃沈。 寒かったけれど、いい雰囲気だったですが・・・? 80upが釣れた話はよく聞くのですが、まだ、現認したことはありません。 この掲示板にもあったのですが、いろんなルアーを闇雲にそろえても使うのは限られてくるのでルアーを絞り込んで数揃えようと思います。 昨夜も3コなくなり、主に使っていた物ばかりだったので後の選択に困りました。 まず1つ目はラバラCDー9、後は何がいいか迷っています。 ラバラのロングキャステングミノーLC12か、ワンダー95がコスト的にも安いのですが、どうでしょうか? お奨めがあれば教えて下さい。 行く場所は、幅60m~150m、水深1m~5m(?)くらいの河川で、合流点か橋脚下なんかで釣っています。 竿のルアー適合負荷は10~28g、ナイロン12lbなのである程度遠投できるのを希望します。

  • ブラックバス等の外来魚問題について

    以前にも同じ質問をさせていただきましたが、釣りカテだったので、釣り人ではなく、かつこうした社会問題に関心のある方のご意見を伺いたいと思い、再度ご質問させていただきます。 ---------- 今後、ブラックバス産業が公(?)に認められることは無いんでしょうか。 十数年前の大ブーム→大バッシングから時間が経ち、最近は大がかりな駆除もなりを潜めていますが、関心の薄い人からすると 「ブラックバスは悪い魚!駆除!!」 という意見で固定されていて、ブラックバスはもちろん、他の魚も釣る雑食な釣り人である私としては悲しい気持ちです。 私自身の説明をさせていただきます。 私は釣り好き、自然好きの20代後半男性です。 釣りについてはブラックバスも当然好きですが、ヘラ釣りなどの他の淡水魚釣り、海水魚釣りなど、雑食に楽しんでおります。 ボランティア団体に所属し、害魚の駆除活動にも参加した経験があります。 また、大学では水産関係の勉強もしておりました(害魚対策や、漁業について専門というわけではありませんが) 自然保護的な観点から見て、ブラックバスが悪影響を与えていないとは思っていません。 閉鎖的かつ小さな水域に一定数以上のブラックバス/ブルーギルを放せば、ヘタをしたら 数年内にバス/ギルしか存在しない池になり、最終的には生き物がいなくなってしまうでしょう。 ただ、駆除ブーム時代の 「早くバスを根絶やしにしなければ、日本の魚は全て絶滅!」 というような状況にならないことは、既に証明されています。 爆発的に増えたブラックバスは、当然の帰結として今、個体数を大きく減らしています。 これは駆除の効果ではありません。爆発的増殖をした種は、その後個体数を減らし、やがては一定数に落ち着くものです。 下記のような流れが一般的な理解図です。また、食糧とは別に個体密度という意味でも、ハエをはじめとした実験で証明されています。 (1)元々いた生き物をドンドン食べる ↓ (2)爆発的に増える ↓ (3)元々いた生き物が減るため、食べるものが無くなる ↓ (4)徐々に減ってきて、代わりに餌となる生物が復活してくる ↓ (5)餌生物、捕食者が一定の数で安定 しかし、こちらはもちろん結果論であり 「だからブラックバスは悪くない!」 とは言いません。単に「絶滅はしなかった」というだけで、外来魚がいない方が在来魚に良い環境でしょうし、そもそも在来種が減る、減らない以前に、自然環境が人為的に変化してしまったことが問題なのですから。 それに、今個体数が減っているとは言っても、さらに10年後、20年後、100年後にどうなっているかはわかりません。 地球温暖化により降雨量が減り、水の流れが寸断され、水温が上がっていけば、在来魚よりバスに都合の良い環境が揃うわけで、また爆発的増殖が起こるかもしれません。 逆に、大型の水鳥が大繁殖して、メインターゲットがバスになる可能性もあります。 先のことはわかりません。 ただ、いずれにせよ人為的な駆除は、小規模なダムなど完全に水抜きができる環境でないと、根絶は不可能です。 あれだけの駆除ブーム、駆除に様々な団体が巨額の投資をして、駆除に成功した大きな湖、河川は存在しません。 間引く程度の駆除では意味が無いのです。根絶しなければ、生き残った魚に餌が行きわたるだけです。この事実は、少しでも生物に関する学問をかじった人や、水産に関わった人であれば容易に理解できるかと思います。 (また、データが無い経験の話ですが、早々に駆除を諦めた湖、ダムよりも、未だに駆除を続けている水域の方がバスの個体数は多いです。サイズは小さいですが) 以上のように駆除が事実上不可能なのであれば、バスの駆除は諦めて、バス釣り産業との共存という考えにシフトした方が絶対に得だと思うのですが、何故そうならないのでしょうか? 従事者から見ると非常に失礼かもしれませんが、淡水水産業の規模はびっくりするほど小さく、また、養殖業ではなく天然の漁師となると、もはや雀の涙です。後継者もいません。完全に消えゆく産業です。 日本の自然環境の保護は素晴らしいですが、バスを根絶できる、あるいは駆除を続けることで在来の自然環境を保てると、駆除派の人は本気で考えているのでしょうか? 「やったもん勝ち」 みたいで良くないのは重々承知の上ですが、事実上根絶が不可能で、かつ利用価値があるのであれば利用した方が良いように感じるのですが、いかがでしょうか。 ヘラブナも鯉もニジマスも、釣魚として人気の魚で、放流もされていますが、いずれも自然には存在しない魚です。 魚食魚ではないため、在来魚種に対するインパクトはバス等に比べたら圧倒的に少ないでしょうが、それでも良い影響は与えていないわけです。 にもかかわらず、釣りファンが多いという理由で養殖され、全国に放流されています。 彼らのように、いずれバスも 「そこにいてあたりまえの魚」 になる未来は無いのでしょうか?

  • 花の名前を教えてください。

    写真の花の名前を教えてください。 今日(9月13日)、札幌市内の小河川脇の日当たりの悪い場所で咲いていました。 花の径は12~15mmくらいだったと思います。高さは、藪の中ではっきりはしませんが、70~90cmくらいはあったと思います。 茎は赤かったのですが、木本か草本かは確認していません。

  • 魚が釣れれば何でも楽しいのですが・・・

    いつもお世話になっています。 幼い頃に伯父に川釣り(鮎、山女等)を教えてもらい、大人になってからはバス釣りから始めた者です。 最近はバスがスレてめっぽう釣れないので昔の餌釣りのセットを取り出してパンとミミズをハリス(サイズはよく分からない)に付けて釣り易い近場によく出かけるのですが、エサ釣り、五目釣りに詳しいにお聞きしたい事があります。(竿は見つからないのでバス用の6フィートスピニングを使用) 釣り方は岸から3m以内(竿の仕様により)に浮き、シンカー、サルカン、ハリスです。(ぶっこみでしたっけ?) 時間帯は午後2時頃から夕方まで。これで今は結構釣れます。ギル>小魚>フナ>鯉 (1)私のいく川ではフナ(ヘラブナとの違いは分からない)、ブルーギル、詳細不明の小魚(5~8cm)、鯉が釣れます。 これらの魚は季節によって釣れなくなったり釣れ難くなったりするのでしょうか? 季節により釣れなくなる魚、底に潜ってしまう等、の情報が欲しいです。 (2)餌ですが、主に食パンを丸めたものにチューブの練り餌を塗る。 釣具屋のミミズを使用(ミミズちゃん熊太郎)をチョンがけ、ミミズ通し。 それ以外の有効で簡単に用意できる餌があればご紹介願えませんか? 粉末を配合して作る練り餌は今のところ考えておりません。 (3)ミミズ通しですが、なかなか上手くいきません。釣具屋の生餌のミミズは思ったより細く(直径2、3mm、全長50mm程)、コンクリート等の台が無いとまず不可能です。畑に住んでいるような直径5mm、全長7~100mmを期待してたのですが・・・。近くの釣具屋のミミズでは一番大きなサイズだそうです。 コツがあったら御教授願います。

  • 0:100主張接触事故 先方認識無し。明日先方バス会社側傷確認 対応相談です!

    <事故> 細い坂道の急カーブにて私は内側下り、相手はバス外側登り。 内輪差でセンターライン内側に切り込んできました。 私は思った以上に切り込んで来まして、見通せなかったため停止したところそのままバスは通過「パチン!」という音がして当たったかどうかは解りませんでした。 そのままバスは通過。私は一時停止できるところまで10数メートル行って前方左傷を確認。Uターンはかなり先でしか行えなく無理だったのでそのまま徒歩にて追っかけましたが既にかなり走行影も形もありません。 とりあえず、駐車できる場所まで坂を下りバス会社と警察へ通報。警察で先方と再度話してその時間通過したバスと推測されるバスが来ました。 しかしバスに傷がありません。 バスも当たった認識がありません。 そのバスの前のダイヤのバスも見せてもらいましたが傷がわかりません。 車のナンバーは確認は2つの数字程度で相違。 夜雨降っていることもあり傷は確認できませんでした。 <ご相談> とりあえずバス会社は明日傷をみてもらう話となっていますが、0:100主張であるため自分側の保険会社はなにも対応ありません。 私は先方負担傷を治してもらいたいと思っていますが バス会社は保険適用ならとのコメントがあります。 先方にあてたと認識がない事。先方側に傷が無かった事がとても不安です。 最悪私の勘違いじゃないの?など言われることがあるのではないかと思っています。 会社事故担当&保険会社vs個人との話になりますので 当日対応についてアドバイスいただければと思います。よろしくお願い致します。