• 締切済み

統計力学の分配関数に関して質問

分配関数Zについて質問です。 Ω(E,V,N)を状態数密度、Eをエネルギー、温度をTとして分配関数Zは Z = ∫Ω(E,V,N) exp(-E/kBT) dE ・・・(1) で表され、これを書き換えると Z = Σexp(-Ei/kBT) ・・・(2) (Σはiについての和です) という風に式が変形できるみたいですが (1)から(2)への変換がどうしてこうなったのかよく分かりません。 調べてみるとスチルチェス積分と呼ばれる積分でその性質から変形できるみたいですが・・・ http://members3.jcom.home.ne.jp/nososnd/tokei/ca.pdf ここの2ページから3ページ初めぐらいまでに書かれてました。 この積分が分かりません。 どういう風にして式が変形できるか、スチルチェス積分の話をしなくても おおよその説明でもいいのでご教授お願いします。 またこの種類の積分(スチルチェス積分)に関して詳しく書かれている本とかご存知でしたら教えてくれるとありがたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.2

状態密度Ω(E,V,N)が離散的なエネルギ値Eiを取り、その確率は等しいとします。 この時、状態密度Ωはδ関数を使って形式的に Ω(E,V,N)=Σδ(Ei-E)   和はi=1~N と書けます。これを分配関数の積分式に代入すると Z = ∫Ω(E,V,N) exp(-E/kT) dE = ∫Σδ(Ei-E)exp(-E/kT) dE 積分範囲は0~∞。 積分範囲を‐∞~∞に拡げてもよいから(―∞~0にはδは存在しないから)、 積分は(δ関数の積分より) Z = Σexp(-Ei/kT)   和はi=1~N  厳密では無いと思いますが、1つの解釈的な考え方です。  

e32111
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません お二人の回答はどちらも非常にわかりやすかったのであえてベストアンサーはなしにします モヤモヤが晴れてスッキリしました 回答ありがとうございました

回答No.1

サイコロを2個振って、サイコロの目の合計のe倍がエネルギーだとします。 一つめのサイコロの目をi, 二つめのサイコロの目をjとし、そのときの目の合計のe倍をエネルギーE(i,j)とすると、分配関数は Z = Σ[i,j] exp[-βE(i,j) ] この和をエネルギーで指定してとることにすると、 Z = Σ[E] exp[-βE ] では間違いになります。なぜなら同じエネルギーに複数の目の組み合わせが対応するからで、たとえばE=7eと指定した場合は (1,6)(2,5)(3,4)(4,3)(5,2)(6,1) の6通りが対応しますから、6倍して6exp[-βE ]にしないといません。 そこで、エネルギーが同じEをもつ(i,j)の組み合わせの数をn(E)とすると、正しい分配関数は Z = Σ[E] n(E) exp[-βE ] です。ここのn(E)が状態密度Ωの役割です。 この質問の場合のようにエネルギー準位が十分に稠密で、エネルギーを連続変数として扱える場合には、この和を積分に直すためにn(E) は「Eに等しい」ではなく「E~E+dEに含まれる」状態の数とする必要があります。これが状態密度Ω(E)で、ΔEのエネルギー巾に含まれる状態の数がΩ(E)ΔEになるので、上のn(E)をΩ(E)ΔEに置き換えて Z = Σ[E] Ω(E) exp[-βE ]ΔE → ∫Ω(E) exp[-βE ]dE (ΔE→0)

e32111
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません お二人の回答はどちらも非常にわかりやすかったのであえてベストアンサーはなしにします モヤモヤが晴れてスッキリしました 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 熱統計力学 分配関数について

     E1,E2,E3という3つのエネルギー状態を持てる粒子数N個の系を考える。系の温度はτとする。Nが十分に大きいとき、系の全体のエネルギーがU0となる場合の粒子数Nを求めよ。 上記のような問題が出されました。私の解答としては、 分配関数 Z(τ)=exp(-E1/τ)+exp(-E2/τ)+exp(-E3/τ) よって平均エネルギーは U={E1exp(-E1/τ)+E2exp(-E2/τ)+E3exp(-E3/τ)}/Z(τ) したがって NU=U0;よりN=U0/U  という解答を出しましたが、平均エネルギーがUを単純にN倍したのが系全体のエネルギーU0になるとして良いのか不安です。また、Nを十分大きくとる理由がわかりません。熱力学はまだ習ったばかりで正直この解法も正しいのか疑問です・・・・。  どんなわずかなことでも良いので回答を下さい。

  • 分配関数と状態密度

    参考書によって分配関数Z=Σw(E)exp(-βE) (1) と書いてあったり、Z=Σexp(-βE) (2) とあったりします。またZ=1/{h^(3N)N!}∫exp(-βH)d^NΓ (3) と表している時もあります。(ここではw(E)は微視的状態密度、Hはハミルトニアン、β=1/(kT)とする。) ・微視的状態密度と物性物理で使う状態密度とは違いがありますか? ・(1)式と(2)式では何が違うのですか? ・当然、問題によって異なるでしょうが(1)、(2)、(3)式はどういう時にどれを使えば良いのか、問題を解くときのコツをお願いします。

  • 統計力学で質問

    エネルギー等分配の法則で H=cx^2+H'が成り立つとき<cx^2>=kbT/2となるのはなぜかわかりません。 知っている人がいたら教えてください。ヒントは、 例)理想気体 H=(p1)^2/2(m1)+(p2)^2/2(m2)+(p3)^2/2(m3)+・・+(pn)^2/2(mn)=Σ(pi)^2/(2mi)のとき<(pi)^2/(2mi)>=kbT/2 E=<H>=3N*kbT/2

  • 分配関数は存在する?

    統計力学の分配関数  Z = Tr{exp(-βH)} が収束するかどうかは普通の統計力学の本にはないと思います。零点振動を除いた調和振動子  En = nω ならばZ=Σe^(-βωn) なのでβ>0 ならば収束します。しかし  En = 1/n^2 の水素原子(束縛状態)を考えてみましょう。Z=Σe^(-β/n^2) は収束しますか? e^(-β/n^2) は明らかに1/n より減少は遅いです。そして1/nの和は発散です。するとΣe^(-β/n^2) も発散でしょう。束縛状態だけでも収束しないのに散乱状態まで数えればよけい収束しないでしょう。もし分配関数が存在しなければ統計力学の全体系がくずれてしまうという大変なことになります。それなのに普通の統計力学の本のように分配関数の収束に無頓着で良いのでしょうか。

  • 統計力学での計算

    N    (N-1)!        Exp[X*B] Σ  ――――――――*――――――― X=1  (X-1)!*(N-X)!    (1+Exp[C])^N     Exp[B]   =――――――    1+Exp[C] ちょっと分かりにくくてすいません。 統計力学の問題の答えの途中でこういう式変形が 出てくるのですが、どうやったらこれが成り立つのかが分かりません。 どなたか解説してくれませんでしょうか? どうかどうかよろしくお願い致します。

  • 統計力学

    全エネルギーがE=Nεのときのミクロカノニカル分配関数を求めたいのですがよくわかりません。アインシュタイン統計、フェルミ統計、ボルツマン統計など場合分けしたほうが良いのでしょうか?

  • 統計力学で古典統計が許される条件として

    統計力学で古典統計が許される条件として kT>>ΔE があると思います。 これを用いることで分配関数が積分で書けるのはわかります。 しかしなぜこれが、古典統計力学の近似なのかいまいち分かりません。 解説お願いします。

  • 積分値を複素関数を使って求める

    お世話になります。 【問題】 実変数θに対する下記の積分値を、複素関数を使って求めよ。 ∫[ 0 → 2π ]1 / ( 5 - 3cosθ )^2 dθ 【自分の解答】 オイラーの公式より cosθ = ( exp( iθ) + exp( -iθ ) ) / 2 これを与式に代入して ∫[ 0 → 2π ]1 / ( 5 - 3 ( exp( iθ) + exp( -iθ ) ) / 2 )^2 dθ = (*) ここで z = exp( iθ) + exp( -iθ ) とおくと dθ/ dz = 1 / (dz / dθ) = 1 / iz ∴dθ= ( 1 / iz )dz また θ:0 → 2π z :2 → 2 よって (*) = ∫[2 → 2]1 / ( 5 - 3z / 2 )^2 ( 1 / iz )dz (ここから不明) 【質問】 上記のやり方では積分範囲が2 → 2となり被積分関数がどんなものであろうとその積分値は0になってしまいます。 私の解答は間違っていると思うのですが、何が間違っているのか、どうすれば正しくなるのかがわかりません。 どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 複素関数ー留数についての質問です

    関数 g(z) = 1 / { (e^z + 1)(z - 1)^2 } についての問題です この関数につき極は z = 1, ( 2n + 1 )π (n = 0,1,2,・・・) と求められました。 問題は 複素平面上で原点を中心とする一辺 2R=4πN (Nは正整数)の正方形を積分路Cとした時、g(z)の線積分を求めよ。 です。 R(1) = - e / ( e + 1 ) となりました。 R( (2n+1)π ) の値を求めて、留数定理により g(z)の線積分 = 2πi{ R(1) + R( (2n+1)π ) } と求めると思うのですが。 R( (2n+1)π ) の値を求める計算が煩雑でわかりません。 この方法でもよいですし、別解で簡単に解ける解き方がある場合はぜひ教えてください。

  • 古典統計について質問です

    分配関数を古典近似するときになぜ積分をh^3N(h=プランク定数)で割るのですか?