• ベストアンサー

部活動参加は自由にすべし

kamiichiの回答

  • kamiichi
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.4

部活動参加は必須でしたが、私は塾など通っていましたからその日は休むなどしていました。 そのため夏休み、冬休みの部活は一回も参加したことがありませんでした。 辞める前にまず聞いてみたらよかったのではないですか? 今からでも担任や顧問に相談してみてはいかがでしょうか。 部活をしながらピアノを習っている人とか沢山いましたよ。 それと、中三の時には生徒会と話し合い、校長に直訴して帰宅部を作ったりもしました。

関連するQ&A

  • 部活動での強制について教えてください。

    中学1年生の息子がクラブ(野球部)から帰ってくるなり、 『髪の毛を切れと言われた』と話しました。 よく聞くと、コ-チの方が『3mmか4mmにしてこい』と話されたそうです。 息子に聞くと、もう実際にやっている子もいるらしいのですが、大半が まだやっていないそうです。 クラブの子は皆、mm単位ではないにしろ、長髪の子はいません。 息子は、野球は好きだが、髪の毛は切りたくないと言っています。 私自身の印象では最近は、高校野球などでも昔に比べると坊主頭の子が少なくなってきた印象を受けているのですが、 部活動に入る以上、決まりを守らないといけないのでしょうか。 以前、知り合いの話に中学の部活動では強制をすることは出来ないと聞いたことがあります。 息子には、大好きな野球を気持ちよくやらせてあげたいのですが、 決まりごとには従わないといけないのでしょうか。 クラブをやる以上は...という気持ちとそこまでしなくても... という気持ちが混在しています。 皆様の経験や、教育現場の事情など、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 部活動に全く顔を出さない教師

    娘の通う中学の先生について、ご意見を伺いたいのです。部活動は吹奏楽、今の顧問の先生が来てから部活動が荒廃してしまったようです。部員数10人以下。ほとんど先生は顔を出さず、先輩達は「楽そうだから」という理由で入ってきた生徒ばかりで、もちろん楽器は演奏出来ません。部活動の内容はピアノで「ねこふんっじゃった」を弾いたりお菓子を食べたり、プリクラアルバムを作ったりと、ほとんどお遊びクラブになっています。まじめに、吹奏楽をやりたいという理由で入った娘は、「先生、部活に来てください」といい続けて来ましたが、「先生だって遊んでる訳じゃないのよ!」とその度に、逆切れされる始末。担任にも相談しましたが、「三年生の担任だし、お子さんもいらっしゃるので大変なんでしょう。」と仲間をかばうような言葉。  中学の部活動の顧問の先生って、何にも指導しなくても誰にも何も言われないのでしょうか?

  • 高校での部活動について

    私は、吹奏楽部に所属しています。 中学でも吹奏楽部をやっていて、高校でも続ける形になっています。 しかし、中学の吹奏楽部はだらだらしていて ほぼおしゃべり部のような感じでした。 そして今、高校の吹奏楽部に入って 結構厳しい練習が、毎日あります。 夏休みなどの長期休みでもほとんど休みがありません。 正直精神的にきついですが、頑張っています。 高校では帰宅部か、美術部のような活動の少ない部活動に入って バンドをやったり友達と放課後遊んだりするのにも憧れていました。 でも、迷った挙句高校でも吹奏楽に入りました。 しかし最近になって自分の選択を少し後悔しています。 今がつらい時なので、違う選択をしてたらどうなっていたんだろうと考えてしまいます。 考え方は人それぞれだと思いますが、 一度きりの高校生活の中で部活動をするか、 部活動よりも遊びを優先するかどっちがいいんでしょうか。 考えを聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 部活どうしよう

    高校で15日までに部活を決定しないといけなく、サッカーをやっていたので、サッカー部に入ろうと思ったのですが、同じ中学でやってた友達は1人もいなくてぼっちです。しかも、他の中学どうしや、クラブチームの中でグループがすでにできており、とてもぼっちで心細くてやりにくいです。自分は昔から、人見知りな部分があり、長い年月をかけてやっと友達に慣れるという感じです。なので、新しいグループに急に入って、話しかけるのは少し難しいです。😭部活どうすればいいと思いますか?また、どのように声をかければいいと思いますか?

  • 中学校の部活動について

    中学生の部活動は、強制入部を取っている学校と、 任意で入りたい部活がある生徒だけ入部する学校があると思いますが、 どっちが多いのでしょうか? また、強制入部をさせられる学校の場合、実際にやりたい部活がない生徒は、 入部するだけしておいて、幽霊部員になるといった事になってしまうパターンが多いですか? おわかりになる方教えてください。

  • 中学校にクラブを作って!署名活動どうしたら?

    小学生の子供をもつ保護者です。 娘は地域のスポーツクラブで卓球をがんばっています。再来年 入学する地元の中学校には卓球部がありません。(以前はあったのですが) 「どうせ がんばったって中学校に卓球部ないもん!」という子供達を何人も見てきて、スポーツクラブの保護者で『卓球部復活のお願い』の署名活動をしようということになりました。 中学校側にもいろいろと事情があるのだとは思いますが、中学にいっても卓球を続けたい子がいるということを解ってもらいたいのです。 そのような場合、集めた署名は何処に提出するべきでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • クラブ活動

    高校の写真部の顧問をしています。写真は趣味として始めましたが素人です。生徒の技術向上のためにクラブでどんな活動をしたらいいでしょうか? 放課後にカメラを持って、校舎の中や外をうろうろする、運動や文化クラブの活動を撮らせてもらう、そのほか、どんなことをしたらいいか、アドバイスお願いします。

  • 部活動に関することです。あなたならどうしますか?

    中学生のものです。部活動に悩んでいます。もし、あなたが僕の立場だったら何部に入りますか?(あなたの個人的な興味などはご遠慮ください) バスケ部...よい点・・・小学校のときにミニバスをしていた。       悪い点・・・先輩となじみにくい、朝練が毎日で勉強がおろそかに.....そこまでうまくない バドミントン部...よい点・・・塾でも同じの先輩や正常なコミュニケーションを取れる人が多い。雰囲気としては良い。   悪い点・・・部員数の多さが半端なくレギュラーになるには、縄跳びの二十とびの多さで決められる。 剣道部...よい点・・・精神的に成長でき、一番興味がある。       悪い点・・・男子部員が少ししかいなくて、ほとんどが女子部員。道具が臭くなるのは覚悟の上です。  このように特徴を挙げましたが、まだたりないようであれば補足に書きます。まぁ仮入部が始まり実際に入ってみないと分からないでしょうが、あなたが僕の立場ならこうするというかんじでお願いします。中学校生活が充実しますように。

  • 部活動の時間について

    こんにちは。 私は中学生の親ではないのですが、ちょっと気になったので。 私が中学校に通っていたのは、もう10年前以上のことになるのですが、 最近は昔よりも部活動の活動時間が長くなったような気がします。 そこでふと疑問に思ったのですが、部活動の時間は法律や学習指導要領などでは定められていないのでしょうか? 私の家の近所の中学校では、夕飯の後に再度集合して活動する部もあるようです。 私個人の意見としては、法律などによって時間規制される事も必要であると考えます。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 学生の頃の「クラブ活動」について

    こんばんは。 学生の頃、「クラブ活動」ってありませんでしたか? 部活ではなく「クラブ活動」です。 私の学校では授業の一つとして、6時間目あたりに週1回ほど組み込まれて、全員何かしらのクラブに入っていたと思います。 運動系では、「サッカー」「野球」「バドミントン」「マラソン」なんてありましたし、文化系(?)では、「書道」とか「折り紙」とか有りました。 因みに私は、 小学校:「将棋」×2年⇒「紙粘土」 中学校:「ゴルフ」×3年 高校: 「天文」×3年 でした。 将棋クラブの時は回り将棋ばかりやってました(笑) …それが嫌になって別のクラブに移ったのでしょうね~小6の私^^; 中学の時はずっと「ゴルフクラブ」でした。田舎だったので、土地が余っていたので、おもいっきりサンドウェッジで(笑)かっ飛ばしていました。 雨の日は「映画鑑賞」に変わっていました(笑) 部活動ではなく、クラブ活動で面白いエピソードや、変わったクラブなど 有りましたらご回答お願いします。 勿論小学校、中学校、高校いつの時期の物でもいいですよ。 ※仕事の関係でお礼が遅くなってしまいましたらすいません。 気長にお待ちくださいね!