• 締切済み

既設コンクリート床の上に盛り土

hgcbillaの回答

  • hgcbilla
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.6

そもそも一般的には、そういうものは撤去します。 撤去しないで進めるのが一般的、と言う専門家は、ほとんどいないと思います。 利用価値のないコンクリートを大きい塊のまま埋設することは、産業廃棄物の不法投棄になります。例え、自分の所有する敷地に、自分の所有するコンクリートを埋設してもです。 基本的に、それだけでアウトですが、地盤的に水がコンクリートに遮られ浸透しにくくなるので、盛土が弱くなりがちです。不同沈下の原因にもなりますし、降雨時に地震が来たら危ないですね。 コスト以外の特別な理由があれば別なのでしょうが、コスト的なところで残して盛土したいと思っておられるのであれば、将来に不良債権を残すようなものですので、全撤去をオススメします。

関連するQ&A

  • 既設のコンクリートの上に親綱を張りたい

    お世話になります。 『今あるコンクリートにアンカーを打って、そこにアイボルトの長いものを(?)つけて、 ワイヤーロープを輪っかに通して親綱を張りたい』 という話が電話でありました。 聞いた話を想像すると、そのワイヤーロープに安全帯のフックをかけるっぽいのですが、 色んな意味で全然ダメな気がします。 既設のコンクリに立てられる親綱の支柱ってものは、そもそもあるのでしょうか? 張りたい親綱の距離は100mくらいだそうです。 宜しくお願い致します。

  • 土間コンクリートのクラック

    皆さんいつもお世話になっています。土間コンクリートのひびについてお尋ねいたします。 竣工後2ヶ月の在来工法の平屋住宅なのですが、床下に潜ってみたところ、土間コンクリートに2カ所、ひびを見つけました。ひとつは、ほぼ中央の人通口の下面で人通口の幅45cm一杯に、幅1mmくらいのクラックが走っています。もうひとつはその近く、浴室の配水管が土間コンクリートに埋まる位置から、部屋と部屋の間の壁の下の基礎立ち上がり部まで、約1mに渡って幅0.5mm程度の細いクラックが走っています。いずれも、基礎立ち上がり部分にはクラックはありません。いずれのクラックからも、水の侵入の痕跡はありません。基礎断熱、床下暖房なので、当然ながら床下はカラリとしています。 仕様は、捨てコンクリート(レベルコンクリート)なしで布基礎を作り、土間に0.2mmの防湿シートを敷いた上にワイヤーメッシュと厚さ70mmの土間コンクリートを施工したということになっています。 床下の防湿という見地から、これらのクラックに何か対処をしておいた方が良いでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

  • 盛り土について

    新築で例えばGL+300の土地造成をする場合、先の外構でどのような計画をしようと敷地全体がGL+300になる計算で盛り土をするものなのでしょうか? 一次外構で敷地全体が平らになるように盛り土をされました。基礎工事の掘削残土も敷地にまかれ、それに加えて盛り土をしました。敷地いっぱいに土がはいっています。しかし、二次外構の見積もりをみると駐車場の土間コンクリートや庭の芝生の箇所で残土処理費というのが取られています。 土を掘削すれば増えるのはわかります。でもわざわざ土を買って盛ったのに今度はお金を払って土を処分する、、、これが理解できません。 だったら初めから盛り土の量を減らして調整したらよかったのでは?と思います。 これは普通のことですか? 私は素人です。誰か分かりやすく教えてください。

  • 既設の建物と新築をつなげると違法?

    今年の夏に、中古住宅を購入しました。築50年の平屋に、築20年の二階建てがつながった建物でした。そこで、築50年の平屋を解体し、新しく平屋を建てることにしました。(トイレ・風呂・キッチン付)つなげることを前提で依頼しましたので、二階建てと平屋の隙間は、約1メートルです。今月末に平屋完成なんですが、階段で二階とつなぎ、廊下で一階とつなごうとしましたが、違法建築との声を聞きました。建築屋に聞いたところ、違法だけど問題ないと言われました。正直、へこんでます。アドバイス宜しくお願いします。

  • コンクリート床に差し筋

    長さ4m、厚さ20cm、幅1mのコンクリート床の上に差し筋をすることは、可能でしょうか?10cm位の深さの孔を開けて、鉄筋をさして、モルタルで埋め込めばよいのでしょうか?でも、孔を開けるときにコンクリート床の配筋に干渉しないか不安です。どなたか経験あるかた、教えてください。

  • コンクリートの土間の上に芝を張りたい

    駐車場の一部(コンクリートの土間)に高麗芝を張って芝目地の様なアクセントにしたいと思っています。 土間を壊して芝張りをすれば良いことは分かっていますが、土間を壊すと費用がかかるため壊さずに、土間の上に土を30mm程度盛って、その上に芝を張りたいと考えていますが、この厚みでは芝は枯れてしまうものでしょうか?(もちろん一般的には150~300mm必要なことは知っていますが) 放任している芝がコンクリートの割れ目など伸びているのをよく見かけるので、育つような気もしますが、特に夏季の高温で枯れるのではないかと心配しています。 経験をお持ちの方よろしくお願いします。 

  • 盛土したいのですが

    裏庭のスペース(幅1.5m /横2m)が緩い傾斜になってるんですが、その部分を盛土で水平にして子供の遊ぶ場所を作ってあげたいと思ってます。現在が緩い傾斜の為に壁を作って盛土しなければならないので良いアドバイスを頂けたらと思います。ブロックを積んでみようかと思いましたが、過去の質問を見る限り素人では無理そうなので簡単に出来る方法がありましたらお願い致します。壁の高さは30cm位あれば十分なんですが。宜しくお願い致します。

  • 勝手口の土間をふさいで床を作りたい。

    台所に勝手口があり、50cm下がって1m×1m程度の土間があります(うまく表現できなくてすみません)。台所が狭く、また勝手口を使わないため、そこに冷蔵庫を置けたらなと考えています。 どうすればうまく、底上げできて安全でしょうか?自分で考える限りではコンクリートでも買ってきてその上に板でも置く位しか考え付きません。 できるだけお金をかけず、素人の私にもできるいい案を教えてください。よろしくお願いします。

  • ブロック塀に盛土

    現在、自宅裏で工事を行うことになり。10センチの盛り土をすると言われたと、近所の方から聞きました。(人によっては10メートルと言っている人もいるようです。) ただ、現在裏で行われている工事は、自宅境界線の土をコンクリートブロック1個分程度堀、そして土の上にコンクリートを並べ、鉄筋を通して、そのあとに生コンを流しているようでした。 土台なしの土の上にコンクリートブロックを並べ、耐久性に問題はないのでしょうか?

  • 隣地の盛土について

    隣地が盛土をして、住宅を建てようとしています。そのため、我が家の一階は、一部半地下状態になってしまいます。 なんとか、盛土を低くしてもらうか、水はけや、風通しをよくしてもらえるように、したいのですが。 隣地は敷地が広く、5棟の住宅を建設するようです。 敷地は緩い坂になっており、隣地が面する道路側に合わせて、平らになるように盛土をするようです。 そうすると、我が家の敷地と面するところでは、1メートル20センチほどの盛土をすることになります。 以前は、広い一戸建てがたっており、我が家に面する部分は、庭として利用されていて、ゆるい傾斜のままつかっていて、我が家との敷地の境に、高低差はありませんでした。 今回の、盛土で、我が家の1階部分は、一部半地下状態になってしまいます。 我が家は敷地が狭いため、塀からさほど離して、住宅を建てていないため、気になります。 水はけや、風通し、なども心配されるところです。 盛土をした後の、土留めもブロックを積んだだけのように、思われ、その点も心配です。 希望は、 (1)盛土を少なくする。 (2)水が極端に我が家の敷地に流れないように、何らかの処置をする。 (3)土留めをもっとしっかるする。 この三点を業者さんに伝えていますが、できないの一言です。 なんとか、ならないのでしょうか?