• 締切済み

積分球の原理について

積分球を用いて反射率の測定を行うのですが、原理がいまいちよくわかりません。 積分球内は光源が入ると、中で拡散反射を起こし、一様に分布するのは分かるのですが、 資料の拡散反射を取り出し、検知器まで到達する過程がわかりません。 また、透過率についても同様です。 ご存知のかたいらっしゃいましたらご教授いただければと思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • reglus
  • ベストアンサー率41% (149/356)
回答No.1

ご質問の意図がよくわかりませんが・・。 積分球での資料(試料の事?)とは、光源そのものですよね? 光が乱反射して一様な分布になるので、遮蔽板で光源そのものの直接光を遮って、反射光だけど反射面に付けたファイバーで分光器まで引っ張って、というものだと思います。 光源は無指向性であれば何でも良いと思いますし、仮に指向性だった場合は導光して中心部で散乱させると思います。通常は保障用の光源が別にあって、光源や周辺のジグなどの吸収波を補正しますが、これは積分球自体にデータがついているはずです。 何かもっと込み入った概念のお話でしょうか?補足希望です。

関連するQ&A

  • 全光線透過率の算出原理について

    全光線透過率の算出原理について教えてください。 全光線透過率とは、D65光源を使用して、 ブランク状態の入射光量を測定した後、 サンプルをセットした状態での透過光量を測定し、 2つの比によって求められるものと思っているのですが、 この光量とは、どの様に求められるのでしょうか。 また、 光量の比により全光線透過率が求められますが、 入射光量の何を100とした時の透過率になるのでしょうか。 大変分かりにくい表現で誠に恐縮なのですが、 ご回答頂けます様お願い致します。

  • AR(反射防止)コートの原理について

    保護フィルムやガラスを調べていてふと疑問に思いました。 ARコートをすることによって、なぜ反射を防止することができるのかをご教示ください。 少し調べると、「AR層表面での反射光が基材表面での反射光の逆位相となり互いに打ち消し合うため」と出てきます。 しかしながら、ARコートによって透過率も向上することを考慮すると上記理由では説明不足です。なぜなら、上記理由のみでは反射していないかのように見せかけているだけで実際に反射を抑えているわけではない、とも解釈できるためです。 まず、前提として反射や透過に関する認識が正しいかを確認するために以下の仮定をおきます。 基材のみ:透過率=90%、反射率=8%、吸収率=2% AR付与:透過率=97%、反射率=1%、吸収率=2% もし、ARの原理が逆位相による打ち消し合いのみによるものであれば、反射率が下がり、透過率が上がるとは思えません。 ARの原理のあくまで「ひとつ」として、逆位相による打ち消し合いがあるのであり、本当の意味での反射率低減と透過率向上は別の原理によるのではないか、というのが私の認識です。 つまり、仮定に置いて言えば、ある原理により「反射率が7%低減しその分透過率が向上」し、逆位相の原理によって「残った反射率1%のなかでも反射を感じにくくさせている」という理解です。 この認識でもし正しいのであれば、反射率低減に対して寄与していない逆位相の原理ばかり言及して、大きく貢献しているであろう別の原理をほったらかしにしている説明は全く説明になっていないと思うのですが。 以上の理解が正しいとして、どなたか「大きく貢献しているであろう別の原理」をご教示ください。宜しくお願いします。

  • 近赤外分光分析の工業用途への応用

    タイトルの通りなのですが、一般的な食品や製薬以外での近赤外分光分析の工業用途への応用(例)を知りたいです。できたら、拡散反射や全反射ではなく、透過もしくは透過反射での測定例があるとうれしいです。

  • 高反射率ミラーの測定法

    タイトルのとおりですが、反射率99.9%を超える様なミラーではどの様に測定を行えばいいのでしょうか?共振器を用いた測定法があるらしい。。というのは解ったのですが具体的にどのような原理で測定するのか解りません。どうかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • エネルギー?反射率?

    島津製の紫外可視分光光度計UV-3100PCを使っているのですが、測定モードが吸光度、透過率、反射率、エネルギーの4種類あります。 吸光度と透過率はわかるのですが反射率とエネルギーはサンプルの何を測定するのかわかりません。 反射率は跳ね返った光の量を測定しているのかと思いましたが、反射側には検出器がありません。 取説にも載ってないので、反射率、エネルギーとは何なのか教えてください。

  • マイケルソン干渉計のビームスプリッタについて

    ビームスプリッタの効率は 透過率と反射率の積で表されると 書籍にはあるのですが、 効率が落ちるとどのような影響があるのでしょうか。

  • シミュレーション

    光源、対象物の反射率、レンズの透過率、センサーの感度のデータがあります。 分光特性のデータなどを用いてシミュレーションをしたいですが、やり方教えていただけませんか? 最適なフィルタを決めたいです。 計算してくれるソフトありませんか? よろしくお願いいたします

  • 中心波長と半値幅

    最適な波長とフィルタを求めたいですが、 中心波長と半値幅って、何ですか? 光源、対象物の反射率、レンズの透過率、センサーの感度のデータがあります。 計算方法教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 光学特性 迷光防止について

    教えてください。 光学機器で迷光防止の為の低反射材について質問です。 今現在多くの反射防止材がありますが一体反射率何%まで行けば十分なのでしょうか? また入射角を変えてもあらゆる波長領域で反射率が一定ということはどのような効果があるのでしょうか?また、多くの文献では反射率しか取り上げていませんが、透過率は測定しなくても低反射だと断言できるのでしょうか?反射防止材だけでなく下の基板のデータも拾っているように思えるのですが・・・ まだこの分野に関して無知なのでどうぞご存知の方ご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 鏡面反射率と拡散反射率の関係を教えて下さい

    今光の反射について独学で勉強しているのですが(CG方面から) 、こんがらがってしまったので、助けて下さい。 実世界において、物体の反射率が、100%を越えるコトは無いですよね? 鏡面反射率は入射光のうち鏡面反射する割合 拡散反射率は入射光のうち拡散反射する割合 という理解をしています。 この理解だと 入射光=鏡面反射光+拡散反射光+その他(吸収などにより消えた分) で必ず  鏡面反射率+拡散反射率 <= 100%  になると考えているのですがどうでしょう、間違った理解をしてますでしょうか? CG作成時は現実にありえない数値が設定できてしまうので確信が持てません、どうか御教授ください。 CG作成にはPov-Rayなるものを使用しております。