• ベストアンサー

留学試験ー凝固点の問題

次の化合物のうち、0,1mol/l 水容液の凝固点が最も低いものは 1.アンモニアNH3 2.塩化ナトリウムNaCl 3.グルコース 4.尿素 Ure 5.硫酸ナトリウムNa2SO4 教えてもらえませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

水溶液中で電離するものは、生じたイオンの濃度の総和で考えます。従って同じ0.1mol/Lでも非電解質よりも電解質のほうが凝固点が低くなり、電解質の中でも電離によって生じるイオンが多いもののほうが凝固点が低くなります。

cold_person
質問者

お礼

早速返事してくれて、ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 凝固点降下について

    同モル濃度の希薄な水酸化ナトリウム水溶液と塩化ナトリウム水溶液の凝固点降下度は2倍違うように思うのですが(水酸化物イオンは寄与しない)、実際はどうなのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。 また硫酸水溶液も水素イオンの寄与は無視できるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 凝固点降下の実験やったんですが

    尿素と塩化ナトリウムの凝固点の温度が出たには出たんですが自信がありません。普通どのくらいになるのでしょうか?

  • 凝固点降下から求める分子量の誤差

    化学の授業で、凝固点降下の実験をしました。 尿素と塩化ナトリウムをそれぞれ0.6、0.3gずつ10mlの純水に溶かし、 試験管に入れた後、寒剤で冷却しました。 10秒ごとにアルコール温度計で温度を測り、結果をグラフ(<縦軸>温度<横軸>時間)にすることで、各溶液の凝固点を求めました。 結果は、 尿素  -1.40 塩化ナトリウム  -3.40 でした。 次に、求めた凝固点から、 M=1000×1.88×W{0.6or0.3}/(0{純水の凝固点}-t{-1.40or-3.40})×10{純水の質量} という式より、尿素、塩化ナトリウムの分子量を求めました。 しかし、求めた分子量は、 尿素  63 塩化ナトリウム  15 となってしまい、尿素は理論値60より少し大きく、           塩化ナトリウムは理論値58.5を大幅に下回ってしまいました。 この、求めた分子量と理論値のズレの原因を考える必要があります。 尿素の分子量に誤差が出た、 塩化ナトリウムの分子量にズレが出た(実験でのミス?) の考えられる原因を教えてください。 レポートの提出期限が迫っているのですが、なかなか分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • 液性判断の問題

    よろしくお願いします。大学受験の問題です。 液性を調べる問題が何種類かあるのですが、なんだかこんがらがってよくわかりません。 問題1 グルコースC6H12O6を18.0gと塩化ナトリウム5.85gをそれぞれ蒸留水に溶かして100mlにした水溶液の盛る濃度は等しい。○か×か。 答え:両方1.0mol/lなので○。 この問題は水中での電離は考えないのですか?グルコースは非電解質でNaClは電離して二倍になると思うのですが。 問題2 0.10molの塩化ナトリウムを水に溶かして100mlにした水溶液と、0.10molの塩化カリウムを水に溶かして200mlにした水溶液のpHはほぼ同じになる。○か×か。 答え:NaclもKCLも中和によって生じた正塩であり、中性を示す。異なるモル濃度であっても、PHはほぼ同じになる。 自分がやると、NaCl 0.10*1000/100=1.0mol/l KCl 0.10*1000/200=0.5mol/l どちらも一価だから、電離の度合いは同じなので、PHは異なる。 と思いました。 問題3 次の水溶液A-CについてPHの大きい順に並べろ。 A: 0.01mol/l酢酸ナトリウム水溶液 B: 0.01mol/l塩化アンモニウム水溶液 C: 0.01mol/l硫酸ナトリウム水溶液 答え:A>C>B この問題は、自分はモル濃度が書いてあるので、これをどうやったらいいんだろう、と思っていたら、解答は、濃度には一切ふれず、「すべて正塩である。正塩の水溶液がどのような液性を示すかは、もととなる酸や塩基の強さに基づく。」とありました。 これらについて質問です。 以上の問題は、異なる問題集に載っていたんですが、これらの問題はすべて、液性をきいているのだと思いますが、どうして、あるときは、モル濃度を計算したり、あるときは、問題3のように濃度無視なのでしょうか。解き方がわかりません。 どういうときに塩について考え、どういうときに電離を考え、どういうときにモル濃度を考えるのでしょうか。 よくわからないので、よろしくお願いします。

  • アンモニアソーダ法を用いる問題での僕なりの答えと疑問

    アンモニアソーダ法を用いて、(2NaCl+CaCO3→Na2CO3+CaCl2) 47.7kgの炭酸ナトリウムを得るためには、何kgの塩化ナトリウム飽和水溶液が必要か? 有効数字3桁で答えよ。 ただし、反応は完全に進むものとし、また、塩化ナトリウム飽和水溶液の質量パーセント濃度は24.6%とする。 Na2CO3を47.7kgにするためには、2NaClが105.3kg、必要だということまでわかったんですが 質量パーセント濃度は、どこで使えばいいのか分かりません。 フツーに105kgが答えではいけないんでしょうか? おねがいします。

  • 凝固点降下

    凝固点降下についての質問です。 純水(10ml)に尿素(0.6g)または塩化ナトリウム(0.3g)を少量とかして試験管にいれ、 氷に粗製食塩を加えたものの中に入れて凝固点を測定するという 実験なんですが、 (1)グラフから凝固点を求めようとしているのですがどこを読めばいいのかわかりません。どうやって考えたらいいのでしょうか? (2)凝固点から尿素と食塩の分子量(式量)を求めるのですが、 この値は一般にどちら(理論値より大きいか小さいか)にかたよるのでしょうか? また、その理由も教えてください(実験時の誤差は除く) お願いします。

  • 化学の問題です。

    ご覧いただきありがとうございます。 自分で解いてみたのですが、 考え方&答えはこれで正しいのか不安になり質問させていただきました。 Q 0.5mol/Lの硫酸200mlに、アンモニアを完全に吸収させ、 残った硫酸を0.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ、 60mlを要した。吸収されたアンモニアは、標準状態で何Lか、また何gか。 A 求めるNH3を xmol とおくと、 x=0.50×200/1000×2-0.50×60/1000   =0.17mol 標準状態だから 22.4×0.17=3.808 L NH3の分子量は17だから 17×0.17=2.89 g 以上、アドバイスなどありましたら よろしくお願いいたします。

  • 化学の問題について質問です

    濃度が1 mol dm^-3のアンモニア水溶液10 mlと、濃度が1 mol dm^-3の塩化アンモニア水溶液20 mlを混合した時、この水溶液のpHはいくつか? という問題で答えに [NH3]=1.0/3 mol/L [NH4]=1.0×2/3 mol/L と書いてあるのですが1.0/3 mol/Lや1.0×2/3 mol/Lという数字はどこから来たのでしょうか?

  • 硫酸ナトリウム十水和物の凝固点について

    化学の重要問題集からの引用なのですが、 『硫酸ナトリウム十水和物Na2SO4・10H2Oの5.0gを水100gに溶かした水溶液の凝固点を求めよ。 ただし、この水溶液中で硫酸ナトリウムは完全に電離しているものとする。』 の解説で、 Δt=1.88×(分子)/(分母) (分子)=(5.0/322)×3 (分母)=(100+2.8)/1000 とありました。(分数だらけなのでわかり辛かったらごめんなさい) なぜ分子に5.0がくるのかがわかりません…。 私は5.0に142/322をかけた値をいれてしまったのですが…。 ヤフーのほうなどにもあたってみたのですが、イマイチよくわからなくて… どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学の問題が解けない・・・

    問題集をやっていてわからない問題がありました。回答、解説などお願いします。 次の水溶液のうち、pHの値が最も大きい水溶液はどれか。適当なものを1つ選びなさい。 (1)0,1mol/lの炭酸ナトリウム水溶液 (2)0,1mol/lの硫酸水素ナトリウム水溶液 (3)0,1mol/lの塩化ナトリウム水溶液 (4)0,1mol/lの塩酸 それではよろしくお願いします。