• 締切済み

発進時の異様な音 と エアコンの故障?

7年ほど経つホンダシティーのオートマチックなのですが、2件ほど問題があり、何かアイディアがありましたらご教授いただければと思います。 1)出だしの時に「ググググッ」と音がします。10メーターほど走るとスムースな走行になります。これはギアボックス/トランスミッションの歯車は擦り切れてるとか?或いはドライブシャフトの歯がすりへっていたりつぶれていたりしているんでしょうかね。それとも・・・ しかし、不思議なことに、朝一番の時はスムースに発進します。 2)エアコンが低速で走っているとストップします。特に外の気温が高いときは5分ほどすると働かなくなります。ちょっとエアコンを数十分OffにしてまたOnにすると一時的に働きます。これってエアコンそのものがイカレテいるんでしょうか。整備とか何かを調整することにで正常にオペしますか? ある東南アジアの国におりまして、現地言語でこのような専門的なことは説明できませんし、説明されても理解できないため、ここで質問させていただき、まずは当たりをつけてからホンダの修理場にもっていこうかと考えています。 以上2点、思い当たりがある方がいましたら、何が原因でどのように解決したか教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 6750-sa
  • ベストアンサー率26% (438/1656)
回答No.4

1)→意外なところでブレーキ(おそらくフロント)のキャリパー/パッドの膠着、ひきずってしまうと低速時にロック状態が無理して回転する際「グググッ」っと音が出る場合があります、エンジンもオーバーヒート気味ではありませんか、朝の冷えた状態だとローター等の膨張率の影響で音が出ないのかも。 2)→コンプレッサーの異常発熱かもしれません、コンプレッサーの温度管理用にたいていサーモスタットスイッチが装着してあり過熱時に強制遮断します、多分コンプレッサーの不良ではないでしょうか。

tiredcat
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 1)発進時の異音: ご指摘の点、心当たりがあります。昨年定期メンテに出したことがあります。ブレーキパッドが磨耗しているので交換した方がいいと電話連絡があり、ホントかな(タイなので必要のないものまで・・・?)と思いましたが、多分前の所有者はなにもしなかった可能性があるので、交換してもらうことにしました。車を引き取ったとき、確かにブレーキが「ギューギュー」言ってたようが気がします。でも新しいブレーキだからこんなもんだろ、と自分で納得していました。ブレーキパッドがキチット整合されないで装着されたのかも・・・チェックしてみます。エンジンのオーバーヒートですが、エンジンオイルは正常です。ラジエーターの水をチェックしてみます。 2)なんとなく、コンプレッサーの交換、くさいですね。高くつきそう・・・ ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 19730227
  • ベストアンサー率16% (34/208)
回答No.3

異音というのは一番診断が難しいので実車を診ない事には判りませんが仮にドライブシャフトが原因の場合はハンドルを目一杯きった状態で発進すると音が大きくなると思います それくらいの状態ですと車体下を覗けばドライブシャフトブーツが切れてグリースが飛散してるのが目で確認できる筈ですが既に手遅れで交換するしかありません エアコンの件はマグネットクラッチが消耗して滑っている可能性があります いずれも素人さんの手に負える修理ではありませんし代金もそれなりですので修理するか買い換えるかが貴方の判断するポイントになるでしょう

tiredcat
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 発進し、走行して、Uターンのため目一杯ハンドルをきっても異音を確認できません。あくまでも発進時のみのようです。ということは異音の原因はドライブシャフトではない、ということになりそうですね。 マグネットクラッチ?ですか。これもディーラーとの相談ポイントとさせていただきます。 おっしゃられるように、7,8年落ちの車に、どれだけお金をかけるかということなんですよね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1)音が出るのが、走り出しの時。ベルトのすべりでしょうか? ドライブシャフトやミッション異常だと、走行中も異常がみられないでしょうか? 走り出しだけ、というのがヒントになりそうです。 2)5分以内で、エアコンが作動しているとき、きちんと冷風は出ますか? 冷媒が洩れて不足している場合は、冷風が出ない、または出ても冷えが十分でなくぬるくなります。 冷風が出ていない。→冷媒洩れが考えられます。洩れ箇所を特定して部品交換。 冷風が出ているが数分でエアコンが動作しなくなる。時間をあけると動作する。 これは、エアコンのサイクルは正常で制御系の電子部品が疑われます。 →サーモスタットとう蒸発器についた電子スイッチの異常。 →コンプレッサーに設置している温度センサーの異常。 →リキッドタンクにある圧力スイッチの異常。 特にサーモが壊れると、エアコンが切れなくなり蒸発器が凍結し風がでなくなります。(=冷風が出ない) 時間をあけると凍結した蒸発器の氷が溶けて再び正常に作動する。 コンプレッサーが異常で、1)の問題とも関係あるかもしれません。 コンプレッサーの内部異常である程度運転初期は運転できる。しかし異常運転で温度が上昇し、 コンプレッサーの温度スイッチが作動してエアコンが切れる。 コンプレッサーの温度が時間がたって下がってくると再び運転ができる。 自動車が普及しているタイとかでしたら、症状を正確に伝えれば適切に対応してもらえると思うのですか・・。

tiredcat
質問者

お礼

詳細なご説明ありがとうございます。 ご指摘のようにタイです。日本車が多く、各メーカーのディーラー・整備場もあちこちにみます。いかんせん、言語のためかもしれませんが、修理等にイマイチ信頼できないというのが、正直なところです。 発進時の異音はオイル系の問題だといいんですがね、ドライブシャフトとかトランスミッションなんか代えたら大変な金額になりそうで・・・ エアコンが作動しているときは、冷風が正常に吐き出されます。作動しなくなるほとんどの場合は、外気温が高い時(毎日暑いです)市街をスタート・ストップで低速で走行しているときです。いつもではあませんが、Offにして数十分後にOnにするとまた作動するときもあります。夕方、夜になると(気温が下がる)、ほとんどの場合、正常に作動します。エアコンのメカの知識がないので、バカな疑問かもしれませんが、暑ければ暑いほど「もっと冷やそう」とするのがエアコンだと思うのですが、サーモスタットや温度センサーって温度の上限値があって、それを超えると、シャットダウンしちゃうんですかね。部品が熱くなりすぎると機能しなくなる? スピードをあげると、ユニットがまた冷えて?また作動し始めるのも確かです。 いろいろな原因が考えられるんですね。タイの整備場でこれらの部品機能を一つ一つチェックできるのかがまず疑問で、丸ごと交換したほうがいいのかな、と。でも高くつきそうですね。 ディーラーとご指摘いただいた点を踏まえて相談してみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momonga13
  • ベストアンサー率29% (65/220)
回答No.1

http://mho.aikotoba.jp/change/dfo.htm デフオイルとATFを交換してみたらどうですか? 次にエアコンはガスのチャージとガス漏れを調べ、異常がなければコンプレッサーの故障でしょうか? 素人なのでこれくらいしかわかりません、ごめんなさい。

tiredcat
質問者

お礼

ありがとうございます。 発進時の異音→朝一番はOKで、走り出すとOKなので、オイル関連?だといいんですが。 チェックしてみます。 エアコンも具体的なご指摘ありがとうございます。 コンプレッサーとになると、ユニットの丸ごと交換ですよね。7,8年の中古なのであまりお金がかけたくないのが本音です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マーチ・発進時のカリカリ音について

    H13年式日産マーチ1000cc(K11)4ATです。 エアコンをONで、停止状態から発進する際、アクセルを 早めに踏み込む(急加速気味にする)と、「カリカリカリ」 という音が1秒位して、その後エンジン回転が上昇します。 まず疑ったのは点火時期です。 ディーラーで現象を確認してもらい、やはり点火時期を確認 しましょうということになり、預けました。 数十分後、メカニックより説明があり、「点火時期はまった く問題無し、マーチ(特に1000cc)は低速トルクや馬 力が無いので、どうしてもこうなってしまう。ハイオクガソ リンを使うと改善できる」ということでした。 やっぱりこんなもんでしょうか?その時はマーチの点火時期 が手動(デスビがむきだしなので・・・)か、ECCS方式 の制御なのかよくわからなかったのですが、ECCS方式な のでしょうか?(他のHPでECCSと目にした記憶が・・) 何かこんなことしたら改善されるとか、制御方法とかの情報 ありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。(カリカリ音はどーも気になるので)

  • エアコンの配管について

    ナショナルの勝手にフィルターのお掃除してくれるエアコンをY電機で購入しました。屋外配管は2メーターまでは無料とのことで、オーバーした2メーター分が追加料金として支払いました。 窓の真ん中にエアコンを置き、屋外機を窓の右側下(外壁側から見た時)に置いたのですが、窓の左側(外壁から見た時)に配管穴が開いているのです。 右側に穴を開ければ、1メーターは節約できたと思うのですが・・ ナショナルの「据付工事説明書」に『左後配管・埋め込み配管』『右後配管』の事が書いてあるのですが、左右どちらにでも開けられるものでないのでしょうか?

  • “ホンダマルチマチックS”

    モビリオスパイクを所有しています。 2年も乗っているにも関わらず未だよくわかっていなことがあり、モヤモヤしている状況です。 ---------------------------------------- ホンダの“マルチマチック”は、「CVTで、トルクコンバーターを使っていない方式」と私は解釈しており、発進時やクリープは電子制御かなんかで半クラッチみたいなことをやってるのかと想像しています。 しかしメンテナンスノートを見ると「オートマチックトランスミッションオイル」というのがあります。これって、よく言うATFのことでしょうか。 ATFというと、トルクコンバーター内に満たされているオイルというイメージがあるのですが、、、 ---------------------------------------- ・・・で、結局、トルクコンバータなのか、電子制御クラッチなのかがよくわかっていません。 何か理解不足・勘違いがあって混乱しているだけと思いますが、このあたりをスッキリ説明していただけると嬉しいです。。。

  • エアコン故障 音がおかしい

    エアコンの音が気になります。室外機ではなく部屋の中で送風時にひどくて 「ゴゴゴ」と嫌々動いているような音がしています。冷房は効いているので すが、修理が必要なのでしょうか?修理代も馬鹿にならないので「ここを見 てから(おかしい所の確認)修理をするかきめたら。」のアドバイスお願い します。

  • エアコンからカチッ、カチッと音が。故障でしょうか?

    もう20年近く使っているエアコンなのですが、 暖房運転をしている途中に突然カチッ、カチッと音がして停止します。 (運転停止時にするような音です。) 放っておくと直ぐに運転が再開されるのですがやはりもう寿命でしょうか。 今日なんか3分おきにこの現象が起こります。(汗) 新しいのを買おうかとも思いますが、エアコンとなると高いですし、 最近の物は省エネだけど壊れやすいと聞くし、 経済性で言えばガスファンヒーターも良さそうだし。。ちなみに都市ガスは供給エリア外で、 他の部屋では石油ファンヒーターを使用しています。 何かアドバイスがあればお願いします。

  • エアコンの音が大きいです。故障ですか?

    90クレスタのエアコンの送風なんですが、 多きな音がします。 強風にしていくにつれ、ブーンという大きな音になります。 風はレベルにあった風量が出ています。 これは、もうすぐエアコンが壊れる前兆でしょうか? 原因はエアコン本体でしょうか? それとも送風機のモーターでしょうか? 同じような症状で修理された方、違う車種でもいいのでアドバイスお願いします。 修理費用もあわせて教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 発進する時にブレーキがきしむような音がするのは何故?

    車のエンジンをかけてオートマなのでブレーキを踏みながら発進するのですが、その時にいつも「キーーッ」ときしむような音がするのです。 中古車なのでしょうがないのでしょうか? ちなみに中古車センターの人に見てもらうと「ブレーキの石もあるし問題ない」という事でした。

  • 車が発進時に音がする。

    信号などで車がいったん停止した後、発進時に車が震えて(ダッシュボードの辺り)ガタガタと音がします。(走りだすとすぐに音はしなくなります)車はフィットです。 なにが原因でしょうか?

  • 発進の時・・・・

    こんにちは。 自分軽トラック(4MT)に乗っているのですが、 最近発進の時にクラッチがスムーズに繋がらなくなってしまいました。 具体的に言いますと、ローギアに入れて半クラにした時にガクンガクンとするようになってしまいました。 その症状が出ない時もあります。 一旦走ってしまえば後はスムーズなのですが・・・ どうかおわかりの方ご教授下さい。

  • 入居時からのエアコンの故障

    大東建託さんのアパートに入居しました。 初めてエアコンを使ってみたところ故障していました。 大東建託に電話したところエアコン業者が修理にくるとのことでした。 事前にエアコンのコールセンターに問い合わせたのですが、古い機種で修理は不可能かもしれないと言われました 大東建託に『修理はそちらで負担してもらえるのか?』と聞いたら『オーナーに確認する』との答え この場合、オーナーさんが修理または新しく取り付ける義務があるのか 大東建託の負担なのか?はたまた、納得できませんが我が家の負担ですか? エアコン付きという契約で入居しました。 修理できない、しないというのはどうにも納得がいかず、事前にどのように対応すべきかこちらで相談させていただきました。 大東建託は他の不動産屋とはオーナーさんとの契約が若干システムが異なるとも聞いたことがあります 無知で法律などもわかりません。 ご経験のある方、お詳しい方、どうぞお力をお貸しください

このQ&Aのポイント
  • EP-807AWを使っていると、印刷しようとすると「オフラインです」と表示される問題が発生しています。オンラインになっているにも関わらず、数日後に再度印刷しようとすると同じ問題が発生します。パソコン上でのプリンターの削除と追加を繰り返しても解決しないため、対処法を教えてください。
  • EP-807AWの印刷でオフライン表示になる問題が発生しています。修理に出してからこの症状が起きるようになりました。配線は正しく接続されており、パソコン上でのプリンターの削除と追加を行うと印刷はできるのですが、数日後に再度印刷しようとすると同じ問題が起きます。対処法を教えてください。
  • EP-807AWの印刷でオフライン表示になる問題が発生しています。故障で修理に出した後からこの症状が起きるようになり、パソコン上でのプリンターの削除と追加を繰り返しても解決しません。数日後に再度印刷しようとすると同じ問題が発生します。対処法を教えてください。
回答を見る