• ベストアンサー

“ホンダマルチマチックS”

モビリオスパイクを所有しています。 2年も乗っているにも関わらず未だよくわかっていなことがあり、モヤモヤしている状況です。 ---------------------------------------- ホンダの“マルチマチック”は、「CVTで、トルクコンバーターを使っていない方式」と私は解釈しており、発進時やクリープは電子制御かなんかで半クラッチみたいなことをやってるのかと想像しています。 しかしメンテナンスノートを見ると「オートマチックトランスミッションオイル」というのがあります。これって、よく言うATFのことでしょうか。 ATFというと、トルクコンバーター内に満たされているオイルというイメージがあるのですが、、、 ---------------------------------------- ・・・で、結局、トルクコンバータなのか、電子制御クラッチなのかがよくわかっていません。 何か理解不足・勘違いがあって混乱しているだけと思いますが、このあたりをスッキリ説明していただけると嬉しいです。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一般的なAT車のお話ですが、トルクコンバーターは、MT車のフライホイール、クラッチケースとクラッチにあたる部分にトルクコンバーターは付いております。 AT車にも薄っぺらいフライホイールのようなものがありまして、それにトルクコンバーターが取り付いております。 (http://www.atr-net.co.jp/at.htm)の中の(http://www.atr-net.co.jp/photo/at/app0001-1.GIF)の1がトルクコンバーターです。 図の2や19の部分より右側が、いわゆるATFをピットなどで交換する時にATFがドレインされたり、新しいATFが入る部分です。 トルクコンバーター内にもATFが入っているのですが、単体で密閉された状態で入っており、ピットでATFを交換した場合もトルクコンバーター内のATFは関係ありません。 なお、図の2や19よりも左側(トルクコンバーターや薄っぺらフライホイールのまわり)は、大気(空気)です。 さて、ホンダCVTですが、詳しく順を追いますと、 1995年時(http://www.honda.co.jp/tech/auto/1995/950705c1.html) 現在(http://www.honda.co.jp/tech/auto/transmission/) の中のホンダマルチマチックS+7スピードモード(http://www.honda.co.jp/tech/auto/transmission/7-transmission/index.html)(←貴殿車) 95年の(http://www.honda.co.jp/tech/auto/1995/image/HONDAMULTIa03b.jpg)の辺り、通常CVTはトルクコンバーターの代わりに何らかの発進クラッチを付けるのですが、ホンダはドリブン軸(CVTとディファレンシャルの間、全てトランスミッションケース内)に湿式多板発進クラッチが付いているとありますね。この場合、トルクコンバーターは付いていないという説明になっています。 また、トルクコンバーター付CVTも現在あるようですが(http://www.honda.co.jp/tech/auto/transmission/newcvt7speed/index.html)、現時点では2003~のオデッセイのみのようですね。 そこで貴殿のお車ですが、以上のことから、トルクコンバーターは付いていないタイプであると考えられます。 しかし、冒頭でも触れましたが、トルクコンバーターとは関係なく、オートマティックトランスミッション内には何らかの専用の液体(フルード)を入れます。 ATFはオートマティックトランスミッションフルードの略です。 CVTも、オートマティックトランスミッションの一種ですので、オートマチックトランスミッションオイルが入っているといっても差し支えないといえます。 しかししかし、ここで気を付けなければならないことは、CVT車は一般的に、ATFと呼ばれる液体(商品)を使用することは出来ません。CVT専用フルードなるものがあり、必ずこれを入れます。自動車メーカーは、純正指定CVT専用フルードのみ使用可としています。 貴殿お車ですと、(http://www.honda.co.jp/manual/mobilio-spike/2006/servicedata/4-03.html)トランスミッションオイル[Honda 純正ウルトラHMMF] 3.2リッター(2WD) 3.3リッター(4WD) となっております。 もう少し詳しく、どの様な発進クラッチが付いているのかなどが知りたい場合、ベルノ店が忙しくなさそうな時に、新車解説書や整備解説書、または、トランスミッション整備解説書などを見せて説明してくれるかもしれません。

waffle_crepe
質問者

お礼

解説図まで示していただきありがとうございます。 トランスミッションもオイルで満たされており、トルクコンバーターはそれとは別に密閉されているという点を理解していなかったため、混乱していたようです。とてもスッキリしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

確かにトルクコンバーターは使用していません。湿式多板発進クラッチを使っています。 しかしCVT自体は油圧で制御していますから「オートマチックトランスミッションオイル」は使います。 これは従来のATFとは違い独特の物ですから、もし交換する場合はディラーで行って下さい。 尚ATF-Z1タイプから変更があったようでHMMFとか言うらしいです。

waffle_crepe
質問者

お礼

なるほど。 ATFは油圧制御にも使っているオイルなのですね。よくわかりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トルクコンバータ式オートマチックトランスミッション

    トルクコンバータ式オートマチックトランスミッション(以下AT)を勉強中です。どなたか、お詳しい方から回答をいただけますと、非常に助かります。 1、一般のATでのエンジンのトルク マニュアルトランスミッションでは、アクセルを緩めてクラッチを切るのと同時にギアチェンジをしますが、一般のATではアクセルを緩めず(エンジンコントローラもトルク制御をしない)、ギアチェンジ中にエンジンのトルクがトランスミッションにかかりっぱなしになっている。しかし、変速ショックは許容範囲でスムーズに行われる。理由として、 ・トルクコンバータが入力と出力の回転差を許容する ・非常に短い時間でクラッチ動作を終了するので、エンジンのトルク減は不要 (なんらかの異常でクラッチ動作時間が長くなると、エンジンが吹け上がってしまう) 正しいでしょうか? 2、ハイクラスATでのエンジンのトルク制御 高級車では、AT変速ショックをより少なくするため、エンジンとの統合制御(リタード等でトルク減)を行うものもある。しかし効果は限られており、しかも制御が有効な条件が限られている。 (参考 http://www.geocities.jp/blue31cima/duet-ea.htm) 正しいでしょうか? その際、なぜ条件が必要なのでしょうか? 3、スムーズな変速を求めて 上記2が正しいとすると、いわるゆATではエンジンのトルク制御をしてもスムーズな変速に限りがあり、対策としては、多段ギア、CVT、デュアルクラッチの方がより効果的。 正しいでしょうか? その際、ATのショック低減の本質的な限界はなんでしょうか? 以上です。できれば明日の会議に間に合わせたく・・・・ 何卒、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 旧マーチのCVTオイル

    旧型マーチ1300cc、N-CVT車、についてです。 先日、女友達がスタンドで洗車を頼んだ際、店員に 「オートマチックオイルが減っている」 「クリープ現象が無くなっているのが証拠だ」 などと言われ「ATFの交換」を勧められたとの電話がありました。 マーチのCVTはクリープがないことを知っていましたし、 この店員については、まあ信用ならないと思い適当に 「ATFの交換」を断って退散するよう言いました。 そこで質問なんですが、CVTのオイルも減るのでしょうか。 ゲージはどこについていますか?CVTオイルの交換は必要ですか? 走行は8万キロとして、中古なので取説等ありません。 宜しくお願い致します。

  • ホンダ車の電動パワステ・cvtについて

    来週モビリオスパイク(16年12月登録 走行約一万)を中古車で購入予定です。フィット・モビリオ系は電動パワステに弱点があると聞くのですが、どなたかフィット・モビリオの所有者で詳しい方お教え下さい。また、cvtのスタートクラッチ不調もあると聞きますが、体験された方があれば同様に教えて下さい。

  • エアウェイブ(平成17年)発進時ジャダーについて

    エアウェイブ(平成17年)を乗っており、7月末で7年目になります。 走行距離は、46000キロです。 ホンダHP掲載の「フィット、エアウェイブ、モビリオなど 5車種のトランスミッションの保証期間延長」が間もなく期限切れになります。 経緯: ■2012年5月頃  なんか変なので調べてみたところ、CVTで問題が多いという書き込みをみて、  自費でディーラで純正トランスミッションオイルを交換しました。  その際に、「マイコンを確認したところ、発進時ジャダーが発生している」  ということで、ディーラの方が、確か、ギリギリ保証期間なので  「スタートクラッチの部品交換しておきました」と聞いた記憶があります。  (実際は、以下7年目車検3カ月前点検で 別の整備士の方から、   前回は、トランスミッションオイルのみの交換で   何も交換していないことを聞き、唖然としましたが。)           ■2013年5月初:7年目車検の3か月前点検   上記対策後も、頻度は低いですが、信号停止などの減速時に、   ミッション車で言う半クラッチのままブレーキを踏んで、回転数が700回転ぐらい落ち込み  その後800回転を維持するような現象が発生し、  3か月前ぐらいから1/4ぐらい頻度で発生するので、その旨をディーラに相談しました。  すると、前回の発進時ジャダーが再発しているので、  とりあえず、  「CVTのクラッチのようなところを制御しているマイコンの学習履歴を   クリアしました。 おそらく学習機能が悪影響を及ぼしているので。」との ことでした。  確かに、今回の対策後は快調ですが、今までよりアクセルを離したときの、  エンジンブレーキがかからないような動きになりました・・・。 【質問】: (1)2010年頃からなんか変と感じながらも、すぐにディーラ行かずに、乗り続けておりました。  要は、半クラッチのまま3年も使ってしまった(サンデードライバですが)のですが  クラッチディスクはかなり摩耗していると考えたほうがよいでしょうか?  ディーラの方曰く、「今度の車検では、無理に直す必要はないレベル。修理したら20-30万。」  とのことでした。(7年超えると保証期間外なのに・・・) (2)2回目のジャダー異常で、「CVTのクラッチのようなところを制御しているマイコンの学習履歴を   クリアしました。」という対応は、正しい対応なのでしょうか?  エンブレの利きを悪くして、ごまかした対応をされたような気がしています。 (3)本日、ホンダHP(http://www.honda.co.jp/recall/other/100325.html)を読みかえすと、  「Honda販売店で点検の結果、発進時車体振動と診断された場合は、  トランスミッションオイルを無償で交換させていただきます。  発進時に車体振動が発生する場合は、トランスミッションのクラッチ一式を  無償で交換させていただきます。」と記載されていました。 今更ですが、被害妄想かもしれませんが、以下のように感じてきました。 第3者の観点でどう思われますでしょうか? 「考えすぎです」というコメントでもかまいません。  A.自費1.5万で40000キロ前にCVTオイルを交換時に、   「発進時ジャダー」と診断され有償交換。   ⇒本当は、もしや無償対応のものを有償にされた?  B.今回再発時には、   「CVTのクラッチのようなところを制御しているマイコンの学習履歴をクリア。    今回の車検ではクラッチ交換までは不要。」という気になるディーラの言葉。   ⇒本来は、「トランスミッションのクラッチ一式を 無償で交換」を有償期間で     再発させる為、マイコンをクリアしてエンブレをききにくくし、     ごまかされた? ※新車購入した店舗は遠く、最近お付き合いがないため、困りました。  今のディーラはもういきません。前回、リコール対策をしてくれたと思い、  「ありがとうございます」といった言葉を返してほしい。  何を信用していいことやら、ディーラ車検も受ける気が無くなりました。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 2002年 FIT 型式LA-GD1に乗っています。走行距離:11万キ

    2002年 FIT 型式LA-GD1に乗っています。走行距離:11万キロ。 最近、クリープが弱く停止状態から発進するときに少しだけガタガタ震えるようになりました。 特注のトランスミッションオイルを入れても効果がありませんでした。 整備会社に状態を確認してもらったところ、ひょっとしたらCVTが原因だと言われました。そもそもFITのCVTは当初、欠陥商品だったらしくディーラが当初は無償で修理を行ってたとお聞きしました。 現在もディーラにクレームを出した場合、無償でCVTを修理をしてくれるのでしょうか? もし修理が有料となる場合、CVTを交換する場合、どれくらいかかるのでしょうか? 中古のCVTでもいいのでできるだけ安くでお願いしたいと思っています。

  • 流体クラッチ

    トルクコンバーターは流体クラッチと言います。 クラッチというと エンジンとトランスミッションの接続をつないだり、切ったりするものだと思っていますが、 トルコンの場合は これに 当てはまらない気がします。 トルコンについて教科書的なものの説明をみると ポンプインペラーのトルクをタービンライナーにどのように伝えるかについて書かれています。 トルコンって なぜクラッチというのでしょうか?自分のクラッチの概念が間違っているのでしょうか? 初心者で巣が、ご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 最近のAT(CVT)車の暖機運転

    シエンタに乗ってます。先日の掲載でAT(CVT)車の暖機運転は電子制御の為不要、真冬でも点火即発進しても大丈夫だと有りました。確かに燃料の混合比はコントロールされ問題は無いでしょうが、オイルの方はどうなんでしょうか? 冬はオイルの潤滑も悪く、即発進で数千回転に上げるのは不安が有ります。 少しは暖気してオイルを十分回してから発進した方が車の為にいいのではないでしょうか?

  • オートマチック限定免許で運転できる?

    「この車は、状況や好みに応じて、オートマチック・モードとマニュアル・モードをそれぞれ選ぶことができるユニークなトランスミッション「ソフタッチ」を搭載しています。これは、トルクコンバーターを持たない新しいタイプのオートマチックで、(中略)スロットルに応じて、エンジン性能をフルに引き出すギアが自動的に選択されます。また、シフトレバーを動かすだけで、マニュアルモードに切り替えることができます。マニュアルモード時もクラッチ操作無しで、スポーティーな走行が楽しめます。(後略)」(以上、某車カタログより抜粋) この車、クラッチペダルは存在していません。 さて、AT限定免許でこの車を運転して、法律上問題はないのでしょうか?教えて下さい。

  • AT車でニュートラル走行はトランスミッションのどこを傷めるか

    オートマ車でニュートラルのまま惰力走行をすると、エンジン回転数が下がって油圧が下がるからトランスミッションが壊れるという話を聞きますが、 ・どの部位が ・どういう走行条件で傷むのでしょうか。 しろうとながらに構造の本を読んでみたのですが答えは得られず、逆に疑問が増えるばかりでした。例えば、 (1)最近はレシオレンジも5-6倍以上に拡大してきているため、相当なスピードが出ていてもエンジン回転数がさほど上がりません。ということは、通常の走行状態ではニュートラル走行時のアイドリング回転数と大差なく、「油圧低下で有害」の議論が成り立たないのでは? (2)最近の電子制御 AT であれば速度やエンジン回転数、オイルポンプ回転数をセンサーが判定して油圧を調節するだろうから、よほどの高速走行でない限り問題は少ないのでは? (3)「走行時にクラッチを通過するトルクはエンジントルクに比例するため、エンジントルクを推定してそれに見合う油圧が出るように制御する」、と書かれていました。ということは、高いエンジントルクを必要とする状況(例えば80km走行中に120kmまで急加速するとか強いエンジンブレーキをかけるとか)を避ければ、ニュートラル走行でもトランスミッションを傷めずにすむという推論は成り立つのでしょうか? (4)あるいは、ニュートラル走行自体の問題ではなく、ニュートラルから再接続の際にクラッチなどに負荷がかかりすぎるという問題があるのでしょうか。これにしても、クラッチ油圧が電子制御されているのであれば、支障は起きにくそうに思えますがいかがでしょうか?

  • ATの油圧制御

    オートマティック・トランスミッション変速制御用の油圧のオイルは、トランスミッション内の潤滑用のものを兼用しているのでしょうか?兼用しているとすれば、このオイルはトランスミッション内のオイルパンに落ちるのでしょうか?別だとすれば、どこかに給油口があるのでしょうか? 当方、トヨタカムリ(E-SV41-AEPGK)、FFでエンジンは3S-FE、トランスミッションはA140Eです。 また、このような質問はメーカのどこに聞けば教えてくれるものなのでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 製品にラベルを貼付しようしているのですが、切削工程があり、オイルが多少ついている箇所に張り付ける必要があるのですが、一般のラベルでは直ぐにはがれてしまいます。強粘着タイプの粘着剤を使用しているラベルをを特別に作ることは可能でしょうか?
  • お使いの環境はWindows10Proで、USBケーブルで接続しています。関連するソフト・アプリは社内作成ソフトウェアです。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る