• 締切済み

実母が離乳食前の乳児に味噌汁を舐めさせていた…

rosavermelhaの回答

回答No.20

二児の母です。 みそ汁を作って、少しおわんによそって、しばらく放っておいてみてください。 味噌が沈んで、上の方が透明に近い色になります。 これを、3~4倍に白湯で薄めます。(または、最初から子ども用に薄味で作ります) ほんのりですが、少しの塩味とダシの風味がします。 で、それを(薄めて…まではしてないかもしれませんが)、「なめた」だけなのですよね? それをチャイルドシート無装着=命の危険 と同様に扱い、「許せない」のはどうでしょうか。 アレルギーの話ですが、今の子の方が、親世代よりもずっとアレルギーは多いですよ。 昨今の日本は、潔癖ともいえるほどきれいです。 けれどその清潔さが、免疫がない体をつくり、体を弱くしているのも事実です。 途上国でちょっと生活するとすぐにわかります。 現地の人は食べても何ともないものでも、我々日本人はすぐに腹を壊すことが。 無菌状態で育てた生物が、すぐにちょっとした病原体にやられることはご存知の通りです。 …だからといって、汚いところで育て、何でも与えればいいかと言うとそうではありません。 途上国と先進国では、子どもの生存率が違います。 要は、バランスが大切なのです。 子育ては大変ですよね。 他の回答者さんで「想定外」という言葉を使っている方がいましたが、 (知っているとは思いますが)それは、「子供は」親の思う通りにならないという意味ですよね。 赤ちゃんの今は、思い通りにできても、 2~3歳でイヤイヤ期がはじまり、自己主張するようになります。 保育園では友達関係に悩み、 小学校では勉強に悩み、 中学校では反抗期に悩み、 高校では異性関係に悩み、 大学では… そんな風に、親はだんだん、「子どもを思い通りにはできない」ことに気が付いていきます。 今「みそ汁をなめた」ことくらいでもやもやしていては、この先体がいくつあっても足りません。 初めての子に神経質になるのはわかります。私もそうでしたから。 けれど、それを当り前のことだと主張されない方がよいです。 それは、 会社でいうなら、「新人なんだから仕事ができなくて当たり前」と新人が主張するような、 家庭でいうなら、「新米主婦なんだから家事ができなくて当たり前」と主婦が主張するようなものです。 周りの人は温かい目で見守るべきだけれど、それを本人が主張するのはいただけません。 むしろ、「初めての子で神経質になっているんです。もっとおおらかに子育てした方がいいのは頭では理解していますが、できないんです。察してください。」と、 謙虚にお願いする方が、お母様とも良い関係が築けると思いますよ。

lovesens
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 お味噌汁の上げ方を詳しく教えてくださって助かります。 息子にお味噌汁をあげるときはそのようにしてみます。 >で、それを(薄めて…まではしてないかもしれませんが)、「なめた」だけなのですよね? そこまで気を使ってくれていれば私もここまで腹はたたなかったかもしれませんが… コンビニ弁当のカップみそ汁に、自分たちが食べている箸の先をひたして、息子の口に入れたそうです。 息子はぺろっと舐めたそうです…。 >会社でいうなら、「新人なんだから仕事ができなくて当たり前」と新人が主張するような、 これに関しては違うと思います。 「新人が会社のマニュアル通りにやろうとしていたら、先輩が(良かれと思って)横やりを入れた」に等しいと思います。 新人は何も知らないから会社のマニュアルを見てやろうとしていたのです。 会社もまた、今の社会情勢にふさわしいリスクの少ないマニュアルを新人のために用意していたのです。 新人は慣れたら自分のやり方でやってもいいけれど、加減がわからないし、大事な仕事だからまずはマニュアルに沿ってやった方がいい、ということではないでしょうか。 >そんな風に、親はだんだん、「子どもを思い通りにはできない」ことに気が付いていきます。 これはその通りと思います。 こちらが一生懸命子供のためによかれと思ってやっても、子供は子供のやりたいようにやるでしょうね。 そしてそれを完全否定はできないし、やってはいけないと思います…。 肝に銘じておきます。 >謙虚にお願いする方が、お母様とも良い関係が築けると思いますよ。 息子が生まれて、息子が可愛ければ可愛いほど、自分の両親とも夫の両親とも仲良くいたいと思いました。 今回喧嘩をしましたが、喧嘩をすること自体、母に甘えていたのかもしれません。 親しき仲にも礼儀あり、を心がけて謙虚にいこうと思います。

関連するQ&A

  • 離乳食食べません・・

    6か月半の娘がいます。 6か月になったときから、10倍粥を与えはじめましたが、 あまり進みません。 最初の2週間はスプーンを拒否し、口をつぐんでいましたが、 昨日初めてスプーンを口に入れ、3口程度なめてくれました。 でも、全然食べるといった感じではないです。 昨日主人の実家に行ったときに、義母に離乳食の進み具合を聞かれたので、この状況を話したところ、 「おかゆは味がないからハチミツとかで味付けしたら?」とか 「みそ汁のうわずみは?」「果汁は?」「スプーンがだめならお箸で与えたら?」など言われました。 ハチミツは1歳まであげられないことを話したました。 果汁はうすめてあげたのですが、あまり好んで口にしません。 そこで、お聞きしたいのですが、 お粥に味がないのであれば、さつまいもや人参をまぜて 味をつけてあげたほうがいいのでしょうか? (ハチミツはダメなので) 離乳食講座では最初の1週間はお粥だけにして、 何もまぜないほうがいい、と言われたのですが・・ あと一週間くらいはお粥だけで粘ってみたほうがいいでしょうか? また、みそ汁のうわずみはあげたほうがいいのでしょうか? 野菜スープもあげたことはありません。 義母にいろいろ言われて、よくわからなくなってしまいました。

  • 離乳食に味噌汁ごはんばかりではダメでしょうか

    1歳になったばかりの男の子がいるのですが あまり離乳食を食べたがりません いろいろ味付けや食材など工夫したのですが どれもいまいちでBFも好きではありません でもごはんに味噌汁をかけたものなら バクバクと食べてくれます 最近では離乳食を食べない時はすぐに 味噌汁ごはんに切り替えて食べさせています ほぼ毎回です これじゃやっぱりダメでしょうか 先輩ママさんや離乳食を食べたがらないお子さんのママさん 体験談やアドバイスなんでもいいので よろしくお願いします

  • 取り分け離乳食について

    6ヵ月の息子がいます。 離乳食を始めて2週間が経ちました。 おかゆはまとめて作ってフリージングですが、 おかずは大人の味噌汁の具などを使って「取り分け離乳食」をしています。 まだ初期なので、取り分けた何個かの野菜をつぶして与えているだけですが、 中期以降はどのように与えたらよいでしょうか? 取り分けた食材でメニューを考えて、 本に載っているようなすごい献立をみなさん作っていらっしゃるのでしょうか? 我が家では三食ほとんど和食なので、 これから先、大人と同じ物が食べられる頃の取り分けは和風の味付けばかりだと思います。 洋風など、違う味にも慣れさせたほうがいいのでしょうか?

  • 離乳食のメニュー

    今月七ヶ月になる息子が居ます。 五ヶ月から離乳食を、6ヶ月からは二回食にして、BFを使いながら手作りした物を与えて食べてくれています。 そこで質問なのですが、離乳食のメニューは皆さんどの様なメニューを作られていますか? 私は、サツマイモとバナナ、おかゆに鱈を解したもの、お粥に鱈と豆腐を混ぜたもの、しらすと白菜を煮込んでおかゆに、キャベツと人参、お麩の出汁煮をお粥に、混ぜた物などを与えてきたのですが、ネットで、見ると皆さんかなり品数多く作ってらっしゃるのでこのままじゃ、ありきたりかなと焦っています。 それと、よく大人と取り分けてお味噌汁の具材をあげてる方も多く見るのですが、それは味噌を入れる前の煮ただけの具をあげているのですか? あと、離乳食の与えて良いもの、避けた方が良い物がそれぞれ参考にするサイトなどで異なるため何が正しいか分かりません。 あるサイトは、5、6ヶ月は高野豆腐はダメと書いてあるのにたいし、あるサイトは5、6ヶ月用の離乳食メニューに高野豆腐を使ったレシピが載っていますがどういう解釈をしたら良いのでしょうか。 色々質問ばかりになってしまいましたが宜しくお願いします

  • 離乳食について

    先日も質問させてもらったんですが、今日わ子供のことについてお願いします。 今月1歳になる息子がいるんですけど、最近離乳食をちゃんと食べてくれません! 完母で、今も夜とお昼寝前に飲みます。 最近おっぱいがわかってきたのか、服をめくってちょうだいしたり多い日で7、8回ほど飲むかな? おっぱい飲み過ぎてご飯食べてくれないんですかね? 離乳食じゃ味が薄くて嫌なのかなって思って、肉じゃがとかお味噌汁の豆腐など食べれるものをあげると食べます。 味が薄すぎなのかな? それとも食べなくなる時期とかあるんですか? 体型わ生まれつき大きい方で、今も同年の子と比べると大きいです そんな心配しなくて大丈夫なんでしょうか?

  • 9ヶ月、味噌汁大好きで毎日飲むのですが、大丈夫でしょうか?

    9ヶ月の男の子です。 よく食べる子で、順調に離乳食が進んでいます。 今は一日3回食べています。 3回になって、フリージングやBFを利用してもなかなか作るのが手間ですが、それよりメニューを考えるのが意外に面倒で、ついつい朝昼晩、パターンを決めてしまっています。 朝は、パン、野菜が数種入ったスープ、ヨーグルト、果物 昼は、丼物か麺類にスティック温野菜 夜は、おかゆ、魚か肉のおかず(煮魚やひき肉料理など)、野菜のおかず(おひたしやサラダ的なもの)、味噌汁 をあげています。 特にうちの子、味噌汁が大好きで、具も野菜をいろいろ入れていてそれも良く食べますが、なにより汁が好きで、器に口をつけて、ゴクゴク喉を鳴らして飲むほどなのです。(しかも汁を飲むとテンションがあがるほど(^_^;) もちろん、味噌はほんの少し(耳かきに2杯程度)しか入れていませんが、汁を50CCぐらい飲むので、毎日こんなに飲んで大丈夫なのだろうか?と気になっています。 ダシは、本当は鰹節からとるべきなのでしょうが、面倒くさがってBFの和風だしを使っています。 やっぱり毎日となると、良く無いでしょうか?

  • 離乳食

    はじめまして。 現在生後3ヶ月の男の子のママです。 お食い初めも初節句も終わり、そろそろ本格的に離乳食を考え始めています。 離乳食セットももう揃っています。 試しに昨日、母に勧められた通り、リンゴを擦って、濾したものをスプーンで食べさせてみました。 結構好きだったみたいで、一口また一口と食べてくれ、催促までありました。 果汁だからかもしれませんが。 本格的に始める頃は、10倍粥からと聞きました。 そこでお聞きしたいのは、みなさん味付けはしたのでしょうか? 私は、味噌汁の上澄みをお粥に少し混ぜて与えようか悩んでいます。 私にも主人にも、双方の親戚にもアレルギー体質の人間はいませんが、今は結構言われてるみたいなので…。 6ヶ月から息子を実家に預け、預けてる時間帯にのみアルバイトをする予定なので、それまでに離乳食に慣れさせたいです。 哺乳瓶は完全拒否なので、今は完母です。

  • 離乳食

    9ヶ月になる娘がいます。 体重も9キロ近くあり、良く食べます。 このくらいの月例だと、離乳食はどれくらい食べるんでしょうか。 今は2.3回食で、一食はレトルトにすると、おかずっぽいものだと 1袋+野菜など。リゾットとかのレトルトやビンだと結構多めに入っているので、1袋で足りてるみたいです。 いつもは、おかゆ(赤ちゃん茶碗に半分くらい)と 野菜やみそ汁など少しずつです。 間食でフルーツ食べたり、時々赤ちゃんせんべい1袋食べたり。 みなさん離乳食のメニューや量はどんなものをあげていますか。

  • 離乳食に私の好き嫌いが反映します

    5ヶ月児です。離乳食を始めて3週間ほどになります。実は私自身乳製品が全くダメな事と、口の中でご飯とおかずが混ざると食べれないという難点がありまして(おかずはおかずのみ、ご飯はご飯のみでしか食べれません)それゆえ離乳食の味見が出来ずに困っています。 好き嫌いの無い子にしたいとの願いで離乳食のレシピをいろいろ見て月齢に合いそうなの物にチャレンジしようと頑張っているのですが例えば「トマト粥」等をみるともうダメです。「なんでご飯とトマトなの?!おいしい訳ないよ~」とおもってしまうしミルク粥に至っては作り方を読んでる時からムカムカというかえづきそうと言いますか…。そんな自分が情けないやら腹立たしいやら。 今はお粥とかぼちゃ、味噌汁の上澄みで潰したお豆腐などそれぞれを一口づつ口へ運んで食べさせてます。このままでは私のように単品でしか口に入れることしかできない子になってしまうのでは、と心配です。極端に好き嫌いや偏食のあるママで離乳食作りがんばってらっしゃる方、いろいろアドバイスいただけたら幸いです。

  • 煮物にも!お味噌汁にも!万能な出汁

     こんにちは。 お恥ずかしながら「だしの素」を使っています。 離乳食期は離乳食用の出汁を使っていたのですが、下の子も同じメニューを食べられるようになったのを期に出汁を取ってみようかな?と思っています。  でもズボラな私・・・ 煮物にもお味噌汁にも使える万能出汁ってあるのでしょうか?レクチャーしていただけたら助かります。 お願いします。