• ベストアンサー

デフレについて教えてください

trajaaの回答

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

一つ質問者に問うてみる。 (極端な例を上げるが) 今日100円で販売しているオレンジジュース、デフレの影響で明日は90円に値下がりするかも知れない。 来週はもっと安くなるかも知れない。そんな時に貴方はオレンジジュースを今日10本買う?それとも明日10本買う?はたまた来週10本買う? 将来値下がりする事が分かっているのなら、慌ててまとめ買いしないよね? つまり買い控えが起きる、でも小売店もメーカーも毎日の売上げが無ければ立ちゆかない。 そこで、更に値を下げて少しでも買って貰おうと努力する。それがまた消費者のもっと安くなるんじゃないか?マインドをかき立てる。 これが一つの要因。 もう一つは、買い控えで売上げが減った小売店やメーカーで働くお父さんやお母さんはどうなるか? 売上げが減れば、給料が増えることはないし逆に販売価格を下げるために人件費の削減を求められて、給料の削減や下手すれば仕事を辞めざるを得なくなるかも知れない。 将来の事に不安があれば、人は万が一の時の為に出来るだけお金を使わない様にと考える。 そうなれば、100円のオレンジジュースが90円になっても80円になっても買いたいと思う人は簡単には増えない。 オレンジジュースは生きていくために絶対に必要なモノでは無いので、人々が節約する時に買い控えをする対象になる。 と言うように、モノの値段が下がることは単純に良いこととも言えない。 >物価が下がっても需要は上がらないものなんでしょうか? 例えば、お米の値段が半分になったからといって、普段の食事でご飯をそれまでの二倍食べられますか? そんなに単純に食べる量が増えたりしないでしょう? モノの値段の上がり下がりと度売れる量には一定の関係があるけど、単純に値段だけで決まるモノでもない。

kkk-san
質問者

お礼

回答ありがとうございます なるほどー買い控えですか! 考えてみたら自分もそうしそうです。 お米の話、助かりました。 レポートのネタにさせていただきます。

関連するQ&A

  • デフレの是非

    経済にはあまり詳しくないのですが、興味があるので質問させてください。 現在日本はデフレですが、世界一物価が高い国なので、物価が下がることはいいことだという考え方と、どんなデフレも恐ろしく、緩やかなインフレが望ましいという考え方があります。 個人的には、デフレの悪影響は確かにあるものの、年マイナス0.1~0.5%程度であれば、さほど影響はないのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。物価が安くなることにより、コストがかからなくなり、逆に実質的には豊かになっているという考え方もあります。

  • デフレって?

    デフレって物価が安くなることですよね? ファ-ストフ-ドが平日に半額やってたりするのも デフレの影響だと思うのですが、 じゃあ、デフレ大歓迎なんじゃないんでしょうか? 安くなる→消費が活気づく こうなると、企業にも悪影響じゃないんでは? 宜しくお願いします。

  • デフレの特徴

    デフレとは物価が下がるとゆうものですが、株安になって資産が目減りする状態のこともデフレというのでしょうか?すみません、経済勉強しはじめたばかりで言葉がよく分からないので、どなたか教えてください。

  • 脱デフレ策としてのインフレターゲット

    デフレからの脱却のためにインフレターゲットを設定する、 これに対してかなり違和感を感じています。 好景気の末期には確かに物価高(インフレ)になりますが、 それはあくまで結果だと思います。 インフレにすれば景気が良くなるということではないですよね? そもそもインフレターゲットって、 インフレを抑えるためのものではないのでしょうか? どうも古い経済学(ケインズ)を、 序論的にしか学んでいない人間にとってはよく分かりません。 価格(物価)は需要と供給によって決まる。 デフレから脱却するためには、有効需要を増大させればよい。 しかしその有効需要の増大とインフレターゲットが、 どう結び付くのか分からないということなのです。 どなたか分かりやすくご教示願えませんでしょうか?

  • デフレになっていいことは?

    「現在のデフレは止めなければならない」というのが、この前テレビを見ていたときの、 出演者の一致した意見のようでした。 今年の春ころのテレビのニュースでは、「物価が下がってます」と報じ、 続いて、「物価が下がることは、消費者としては歓迎ですが、生産する側としては 売上げが減る。儲けが減る。給料を下げる。リストラ。会社の倒産。失業増。不況。 などと、悪いことが起こるようにいってました。 質問は、仮に、デフレが進行し、物価が半分になった。それでも、自分の会社は儲かっていて、 自分の給料も、ちょっとは減ったけど、首はつながっている。 こういう人間がいたとしたら、何かいいことは、ないんでしょうか?

  • インフレとデフレ

    学校の課題でインフレとデフレの影響について調べています。 経済の先生にインフレとデフレではインフレの方が経済にとっていいがなぜそうなのか、また、インフレがいいと言ってもどのくらいまでがよいとされるのかと言われネットであちこち検索しているのですが、よくわからなくて困っています。詳しい方助けて下さい。

  • デフレからの脱却

    明日の衆議院選に向けて、安倍総理は、「15年続いたデフレからの脱却」を訴えて、「この道しかない」と言っています。 「この道しかない」かどうかは、この質問の趣旨ではありませんが、「この2年間」と「その前の過去の15年」と比較しても、最近、物価はどんどん上昇するし、さりとて、わずかな年金で、増収の手立てのない私のような病人には、急激に暮らし辛くなっているように感じるこの頃です。 「貧乏人は麦を食え」といわれるのなら、まだしも、「働かざる者、食うべからず」といわれているようで、ついつい「15年続いたデフレ」の何が悪かったのだろうか?と考え込んでしまいます。 私たち一般庶民にとって、「15年続いたデフレ」が本当に悪かったとは思えないのです。何が悪かったのでしょうか?難しい経済理論は分かりません。質問者が、極めて経済音痴であることを前提に、わかりやすく説明していただけますか?

  • インフレとかデフレってどゆこと?

    早速質問させて頂きます。 さて、質問なんですが「インフレやデフレはどのようにして起こるのか?」というものです。 インフレ・デフレとはそれぞれ物価の上下のことですよね。 ここで物価の意味なんですが、(正確な理解をしているかが私は怪しいです…)私の認識では次のように認識しています。 「お金に対する物の価値」ただ単にこれだけです。 ですから、いくら私たちの所得が全体的に増えたとしても、それに伴って物の値段が同比率であがれば物価は変わらないと認識しております。 これは、いわゆる神の見えざる手によって価格調整が行われた結果、価格が丁度よい所で落ち着いたという理解です。 つまり、結局何が言いたいかというと、神の見えざる手によって私たちの所得に関わらず物の価値はそれに見合った価格になるのではないか、ということです。 この考えに基づくと、僅かな物価の変動はあれど大きく変化することはないと思うのです。 しかし、この考えは間違っているはずです。 というのも、実際の現象としてドイツでのハイパーインフレなどがあるからです。 では、どのようにしてドイツのようなハイパーインフレや現在の日本のようなデフレが起こっているのでしょうか。 詳しい方お願いいたします。 的外れな質問をしているようでしたら、どうぞご容赦のほどを…

  • デフレ脱却≒目標インフレ?

    デフレ脱却ってよく聞くじゃん。アベノミクスの目標の1つなのかな? そもそも、デフレって物価の低下でしょ?つまり、商品が安くなることでしょ。千円のラーメンが500円になったり、何百円の電卓が百円ショップで販売するようになったりすることがデフレでしょ? じゃー、デフレが進む方が良いじゃん。なぜデフレ脱却して、商品が値上がるのが目標なの?アベノミクスと国民が敵ならば理屈が分かるけど、アベノミクスと国民は味方でしょ? デフレだけで済んで、給料が据置ならば、デフレの方が良いじゃん。デフレに連動して、給料が下がるのならば、差額の計算で損得が変わるだろうけど。 給料が下がることをデフレと呼ぶのならば、デフレ脱却は正しい目標だと思います。しかし、デフレとは物価が下がることだよね?物価の中に、給料も含まれるの? デフレ脱却みたいな混乱を招くスローガンを見直して、給料増大みたいなスローガンに改めるとドーかしら? デフレ脱却って、目標インフレと同じ意味かい?インフレは、物資の枯渇を意味するよね。だから、水を1リットル買うのに1万円払えみたいな物価の高騰が起こります。そんなもん目標にするのはバカです。デフレだと、低コストで物資を大量生産できるから、物価が下がるのは当たり前で、良いことなのかと。デフレだと、安く買い物できるじゃん。 デフレだと、企業の売り上げが減るみたいですが、そんなの何処が問題なの?大量生産で何でも安く買えるのならば、人は豊かに生きていけるじゃん。

  • インフレ・デフレギャップの求め方

    インフレ・デフレギャップの計算方法は (1)完全雇用国民所得上の需要曲線の需要 (2)完全雇用国民所得上の供給曲線上の供給 これを比較するものだと思っていたのですが、ちょっと分からない問題が出てきてしまいましたので、教えていただけないでしょうか。 租税:t=1000 消費:c=0.5(y-t) 投資:i=1000-10r 政府支出:g=1000 純輸出:x=100e-0.5y 貨幣需要:L=y/r マネーサプリー:1000 物価:p=10 完全雇用GDPは4000でr=50 これで、デフレ・インフレギャップのどっちが生じているか、その数値はいくらかを求める問題です。 この場合、D=C+I+G+Xの式を作ると、所得の関数ではなくなってしまいます。そして完全雇用国民所得4000を代入できないのですが、どうすればいいのでしょうか? また、IS-LM分析と45度分析の違いについても非常に混乱してしまいます。この問題はIS-LMなのにインフレデフレギャップを求めるみたいです。 ちなみに、答えは、1000のインフレギャップ状態とのことでした。