• ベストアンサー

減価償却について

所得税で年の中途に減価償却資産を取得した場合で、取得から年末までの期間が半年に満たない場合に簡便的に6/12掛けることができた(つまり半年分計上できた)ように記憶していまして、自分で調べてみたのですが、見つかりませんでした。 そこで、お尋ねしたいのですが、 (1)そのような規定はないのでしょうか?(私の思い違い?) (2)それとも、もともとあったがなくなったのでしょうか? (3)それとも、やっぱり今でもあるのでしょうか? もし、あるのでしたら、条文番号(または通達番号)まで教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seaway
  • ベストアンサー率68% (279/410)
回答No.1

(2)の、もともとあったがなくなりました。 平成10年度の税制改正で、所得税(個人)の場合は、平成10年分以後の所得税から廃止、法人税は平成10年4月1日以後に開始する事業年度から廃止となりました。

abcdefghh
質問者

お礼

そうなんですね。あったんですね。疑問が解決いたしました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告の減価償却費の記載について

    去年から自営業を開始しましたので現在青色申告書を作成していますが、去年2月から同居している配偶者名義の自家用車を事業用で使用しているため、以下の条文に基づき減価償却費も必要経費に計上したいと考えています。 (根拠条文) 所得税基本通達 五六―一(親族の資産を無償で事業の用に供している場合) 生計を一にしている場合には、生計を一にしている配偶者・親族の資産を無償で事業の用に供する事が出来、その資産の減価償却費等を必要経費に計上する事が出来る。 車両の名義が妻のままですので固定資産には計上していませんが、青色申告書(一般用)の減価償却費の計算欄にはこの減価償却費を記載する必要があるのでしょうか。 もし記載する必要がある場合、具体的にはどのように記載するのでしょうか。 どなたかお詳しい方、教えてください。

  • 減価償却費の計上

    教えてください。 中小企業の減価償却費の計上は、任意であって、当期に計上するか、翌期にずらすか、 自由だと聞いております。 その根拠になる条文や、細かい規定を知りたいのですが、参考になるものがあれば 教えてください。

  • 減価償却 について

    個人事業主です。 2012年に12万円で事業用PCを購入して、白色申告で減価償却4万円の計上をしました。 2013年は青色申告に変更したのですが、残りの8万円を減価償却することはできますか? 調べたところ、「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例」というのがあるみたいですが、2年目でも適応できるでしょうか。 適応出来る場合、「少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例に関する明細書」というのに 「事業の用に供した年月」「取得価額」「積立金計上」等がありますが、それぞれ何を記入すれば良いでしょうか。

  • 赤字法人の減価償却について

    よろしくお願いいたします。 法人税の申告で固定資産の減価償却についてお教えください。 赤字法人の場合は、減価償却費を計上しなくてもよいとのことですが、当然償却方法(定額法・定率法)に関係ないと理解してよいのでしょうか。 また、この償却は、いつまでに償却を計上すればいいのでしょうか。 何年以内に償却を計上しないと償却できなくなってしまうという規定があるのでしょうか。 できれば、黒字化してから計上いたいと思っているのですが。(何年後になるかわかりません) ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 繰延資産と減価償却資産

    どうも繰延資産と減価償却資産の違いがはっきりしません。どちらも何年かにわたって償却費を計上するわけですよね。 異同としては ・減価償却資産は残存価格があるが、繰延資産はない ・繰延資産は計上できるものが税法上規定されている というのはなんとなく分かったのですが、これらは本質的な区別ではないような気がします。 ご教示ください。

  • 税法上、期中売却の減価償却の計上について

    税法上、期中売却の減価償却の計上について 税法上、減価償却費を計上できるのは、決算期末に所有している減価償却資産だけで。決算期の途中で、その資産を売却した場合は、決算期末で所有していないので、減価償却費の計算はできません。 しかし会計では、決算期の途中で売却した場合には、所有している期間に よって、按分して、減価償却費を計上するのが一般的だと思います。 ●なぜ、税法上では、期中売却で減価償却を計上しないのですか? (会計では計上するのに…) たしかに税法の条文を見ても、期中売却で減価償却を計上しないことが明記されてますし別表16を見ても期末に保有している資産のみを対象にしているにはわかります。 がその理由・主旨が気になっています。。 ご回答宜しくお願いします (もちろん、どちらであろうと最終的な利益は同じですが…)

  • 減価償却費の償却方法の変更について

    家賃収入があるマンションを父から相続時精算課税で私が取得しました。 現在私は無職です。 父は所有期間確定申告で原価償却費を計上していなかったので、今後私が確定申告する場合は減価償却費の償却方法を変更する必要があると思うのですが、その場合税務署に「所得税の減価償却資産の償却方法の変更承認申請書」を申請しなければならないでしょうか。

  • 立ち退きと減価償却

    確定申告の減価償却の部分についてのみで質問したいのですが、「今年の4月から店舗を借りて貸し飲食店を開店したが、区画整理事業のため、来年2月に建物が取り壊されることになった場合」、来年の確定申告では、店舗内装や備品類を減価償却で計上・その翌年度の申告では、すべて損金経理ということで間違いないでしょうか。補償金のことはこれからということなのですが、立ち退きによる資産の消滅の対価補償金は譲渡所得の収入金額となるようですが、償却資産の損金はどのように経理されるのでしょうか。極力、自分で調べようと思っているので、参考になる情報や条文等ご教示願えればありがたいのですが。

  • 減価償却費について。

    減価償却について3つの質問があります。 皆さんどうかよろしくお願いします。 ◆まず1つめなんですが、 減価償却費を費用として計上したときに、BSの固定資産の部分は減価償却費分、目減りするんでしょうか? つまり年々少しずつ目減りしていくのか、減価償却が完了した最後に、一気に固定資産が減るんでしょうか? ◆2つめですが 減価償却費は一括で必要経費にせず、定額法もしくは定率法で計上していくと思いますが、実際に減価償却にあたる固定資産を購入した代金は決算書のどの部分にも書かなくてもいいんでしょうか?全て減価償却費という形で毎年完了するまで処理するんでしょうか?でも実際は資産を購入した訳ですから現金は減ってると思うんですが、、、その現金の目減り分は計上しなくてもいいんしょうか? ◆3つめなんですが ある会計の本に営業キャッシュフローに減価償却費をプラスして、投資キャッシュフローでその減価償却費をマイナスにする、という説明がありました。それに加えて設備投資するには減価償却費以内にした方がいい。と説明書きがありましたが全然意味がわかりません。。。自分で書いてても3つ目の質問は皆さんに伝えにくくて困ってます。。。でも本を何回読み直しても詳細が載っていなくて困っています。もし、この説明だけでわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 税法的に、遡って減価償却を行う必要はないのか

    税法的に、遡って減価償却を行う必要はないのか 2007年3月、4月、2008年5月にそれぞれ取得した固定資産が合計3つあります。 それら固定資産を帳簿に計上し、減価償却を始めたのは2009年度からです。 この処理に問題はないのでしょうか? 遡って減価償却をする必要はないのでしょうか? 遡って減価償却をするのが正しいやり方だが、必ずしも必要はない…ということなのでしょうか? 教えて下さいm(_ _)m

ボタンパーツを探しています
このQ&Aのポイント
  • カメオのボタンパーツを探しています。ピンクや花柄などカラーバリエーションもあり、切実に探しています。
  • 海外サイトで販売されていたようですが、詳細はわかりかねます。販売先をご存知の方、販売者の方、お気軽にご回答お願いいたします。
  • アクセサリーやボタン、カメオに関心をお持ちの方、ぜひご協力ください。
回答を見る