• 締切済み

光の屈折

光と音は同じ波である 音の速さは温かいほど早くなる といったことを伺ったのですが、 光の凸レンズのように、 空気を高い温度まで温めることで、 (ニクロム線等を利用?)  音の凹レンズといったものを制作するのは 可能でしょうか? 知識不足からの疑問なので、 おかしな質問かもしれませんが よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

>音の凹レンズといったものを制作するのは >可能でしょうか? もちろん可能です。 ただ、暖めるとなると電気配線やらなんやら必要になりますから 「風船音響レンズ」 のように「ヘリウム」を使用するほうがアドバンテージがあると思います。 "風船レンズ" "風船音響レンズ" で検索してみてください。

参考URL:
http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/~konami/simulation/beams.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 凸レンズと光について

    凸レンズで光を集めることが出来るのは、凸レンズ(ガラス)と空気との境界面で 光が屈折するからとあります。 でも、本の図で光が屈折してるところに着目してみると、ガラスと空気の境界面 というより、凸レンズの中心で光が屈折しているように見えるのですが、 どういうことなのか教えてください。

  • 光と音の伝わり方

    音は 空気中<液体<固体 の順で伝わる速さがはやくなり、 光は 固体<液体<空気中<真空中 ではやくなりますよね。 どうして、音だと固体は速く光は遅くなるのでしょうか。 光も音も両方「波」ですよね、たしか。 でも光は波だけでなかったような。 伝わり方の違いがよくわからないので、 中学生レベル+α程度に教えていただけるとありがたいです。

  • レンズの屈折

    空気中で薄い凸レンズに光軸に平行な光線を入射したときの光の進み方について考える。空気中では光線はレンズの焦点を通るが、同じレンズに対して水中では光線の進み方はどうなるか。ただし、レンズの屈折率>水の屈折率>空気の屈折率とする。 という問題なんですが、答えの図は焦点よりも後ろの点(光軸上の点です)を通っていました。 解答には屈折の法則を使って解くと書いてあったのですが、レンズの屈折率を3、水の屈折率を2、空気の屈折率を1、入射角をθ(一定)、屈折角をφとして空気中と水中の場合で計算してみたんですが、計算間違いがなければどうしてもφは水中の場合の方が大きくなるんです。そうなると曲がり方が大きくなり、後ろどころかむしろ焦点よりも手前の点を通ると思うのですが...どこで考え方を誤ったのでしょうか? あとこれは論理的ではないのであまり聞かないほうがいいのかもしれませんが、2つの物質間を光線が通るとき、その2つの物質の屈折率の差が大きいほど曲がりやすさ(屈折角)は大きいのでしょうか?そうだとすれば、感覚的にこの問題の答えは出ますが... いずれにせよ前者の計算で解けなければ意味が無いので、前者について特にアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 宇宙での光と音

    音は空気により伝わるので宇宙では音は伝わらないといいます しかし光は宇宙を通過し現に恒星の光を見ることができます 音と光はとちらも波なのになぜ音は真空を通過せず 光は通過するの?

  • 蛍光灯を平行光の点光源にできますか?

    蛍光灯のようなシリンダー形状の光源は、スポットライトのような、平行光の点光源?に近づける事はできないのでしょうか? 例えば、一度シリンドリカルレンズのようなレンズで長手をつぶして、それを、凸レンズに通し、凹レンズに通しても四角形の光の平行光にはならないのか? と言う疑問がわきました。 どうなのでしょうか? 光学系ご存知の方教えてください。

  • 波の干渉(薄膜、ニュートンリング)に関する質問です。

    波の干渉(薄膜、ニュートンリング)に関する質問です。 薄膜の場合は膜の上側と下側との光の干渉を考えています。 ですがニュートンリングは凸レンズの下側と凸レンズの下にある平面ガラスで反射した光の干渉を考えています。 何故ニュートンリングの場合は凸レンズの上側の反射を考えないのでしょうか?お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 光や電磁波は何を媒体にして伝えているの?

    光や電磁波の正体が「波」であるというのはよく聞くのですが、実感がわきません。 音の場合は空気を媒体にして疎と密の振動で音を伝えていると思うのですが、光や電磁波は一体何を振動させているのでしょうか?

  • 光の実態について

     光の性質として粒子としての性質と波としての性質があったと思います。  粒子としての性質としては光電効果によって、波としての性質は光の干渉、屈折などによってその性質が確認されていると思いました。  しかし本当はどっちなのでしょうか?  私は大学時代、電磁波だと習いましたがもし波ならば媒体はなんなのでしょうか?波という物はかならず媒体を必要としますよね。海の波ならば水、音ならば空気といったように。この例に漏れず光にも媒体があるのでしょうか?また粒子だとしたらそれはどんなものだと推測されますか?  散文的になってしまいましたが回答をよろしくお願いします。

  • 中1理科「音の出方・伝わり方」「光の進み方」

     両単元とも小学校に戻すべきだと思いますか。  私は戻すべきだと思います。「光の進み方」には凹レンズによる像の作図も加えるべきだと考えます(現在は凸レンズのみでつまらない)。一方,振り子や衝突は小学生には定量的な理解ができないので中学3年に回すべきだと考えます。 【結論】物理の中でも音や光は比較的理解しやすいが,力学は一番理解しにくい。

  • レンズ 作図 意味

    レンズで実像、虚像を作図する時に書く線(波面に垂直)は、波の進行方向だったと思います。 凸レンズの実像を作図するときに、「レンズの中心に入った光はそのまま直進する」「焦点を通った光はレンズから垂直に出て行く」とありましたが、これらは回折によって生じた光でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • P-touchEDItorのシール製作にCDRが必要か
  • 接続方法は無線で、電話回線はひかり
  • 製品の関連ソフト・アプリについての情報なし
回答を見る