• ベストアンサー

蛍光灯を平行光の点光源にできますか?

蛍光灯のようなシリンダー形状の光源は、スポットライトのような、平行光の点光源?に近づける事はできないのでしょうか? 例えば、一度シリンドリカルレンズのようなレンズで長手をつぶして、それを、凸レンズに通し、凹レンズに通しても四角形の光の平行光にはならないのか? と言う疑問がわきました。 どうなのでしょうか? 光学系ご存知の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

要は、「線光源からの光を一点に集光できるか」という問題ですね。 レンズに入った光を、損失無く集光することはできないかと思います。 例えば、X方向に幅0、Y方向に伸びる光源で、Z方向にレンズを置くとし て、 シリンドリカルレンズで、Y方向を0に集光させたとき、X方向についてはピントがあっていないので、幅を持つことになります。 (これを繰り返せば、どんどん幅を小さくできそうですが、シリンドリカルレンズを通すたびに、次のレンズに入らない光線が発生するかと思います。) もう一つの手として、きわめて焦点距離の短いレンズで、結像の寸法自体を小さくする、というのがあるかと思いますが、点光源にするためには焦点距離0の光学が必要になるので、、 (先のシリンドリカルレンズ多段は、これと似た状況にもなっているように思います。) 光の損失を認めるなら、結像させてそこにピンホールを置けば、点光源になります。

sinn-te
質問者

お礼

やはり損失の多さは、避けられないんですね。 考え方事態は間違いではないのですが、あまり良い方法ではないという事ですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

これは実用価値は無いと思いますが、思考実験としては面白い課題です。 光源からの光を任意の場所に任意の形で導く方法としては光ファイバを使えば可能です。商用ビルにおいては太陽光を光ファイバで室内に導いて照明の省エネを計ることも実験的に行われています。 本例の場合は、大量本数の光ファイバで蛍光灯の周囲を放射状に包み込んで、他端は円形に纏めてレンズで集光すれば点光源になるでしょう。

sinn-te
質問者

お礼

光ファイバーは思いつきませんでした。 なんだか面白い形になりそうですが、それなら有る程度集められそうな気がします。 ファイバーを保持する為の治具が面倒かもしれませんが、考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • UV-LEDの光を平行光に

     UV-LEDの光を蛍光顕微鏡の光源にしたいと考えています。 そのためにはLEDからの光を平行にする必要があります。今考えているのは、凹レンズ、凸レンズ(石英)を組み合わせることですが、どうも出力が低下してしまいます。  効率よく光を取り出すために光ファイバーなどを用いていますが、まだ出力は弱いようです。  何か参考になる意見があれば教えていただけないでしょうか?

  • 虚光源について

    凸レンズのすぐ後ろに凹レンズを置くと、虚光源が出来るということですが 虚光源は現実ではどういう風に見えるんでしょうか? 虚像は虫眼鏡みたいなのを想像すると何となく分かるのですが…。 逆から考えると変な言い方かも知れませんが、虚光源って凸レンズと凹レンズによる像の虚像みたいでむしろその凸レンズと凹レンズによる像の方が虚光源って感じがします…。

  • ハロゲンランプ光を集光するには

    光学系を組むことになったのですが初めてなため困っています。 目的はハロゲンランプ光を凸レンズにより焦点に集光することなのですが、凸レンズで集光するにはハロゲンランプ光を平行光にする必要があると思うのですが、コリメーターレンズと凸レンズと光源さえあれば集光できるのしょうか?このとき約30cmの範囲内の光学系で可能でしょうか? 他に必要な器具や何に注意して光学系を組めばいいかなども教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 凸レンズと点光源

    以下のような、問題文がありました。 「凸レンズの光軸上に点光源を置いて、さらに凸レンズを挟んで点光源の反対側にスクリーンを置いた場合、スクリーン上に鮮明な光源の像が映った。」 解説を読んでみると、この場合点光源から出た光は焦点に集まらず像は焦点の先にあるスクリーン上にできるとのことでした。どうしてそのようなことが起こるのか理解できないでいます。 レンズを通してできる像(実像、虚像)に関しては作図で求められたかと思いますが、なんだか実像、虚像とは違う話のような気もします。 教えていただきたいです。

  • 光学レンズについて

    実験で凹、凸2枚のシリンドリカルレンズとアパーチャーというものを用いて光を物質に当てる実験をしております。そこで、本当に初歩的な疑問で申し訳ありませんが、 シリンドリカルレンズとアパーチャーの役割とは何なのでしょうか?簡単でけっこうですので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。

  • レンズで蛍光灯の光をテーブルに映すとどうして一点に集まらないの?

    太陽光をレンズで集めると、1点に集中して紙が焼けたりしますよね。 同じように蛍光灯の光をレンズで集めてみたら、 1点に集まらず蛍光灯の形が写ります。 1.どうして太陽の光のように1点に集中しないのですか? 太陽は丸いから、結局太陽の丸い形が写ってるってこと? 太陽は遠くにあって、レンズに入る光が平行だから、 一点に集まるの? 2.太陽の光が一点に集まる状態のとき、そこはレンズの焦点ですか? 蛍光灯の形がくっきり写っているとき、そこはレンズの焦点ですか?

  • 一眼レフデジタルカメラで点光源を撮影した場合のぼけの形状と大きさについ

    一眼レフデジタルカメラで点光源を撮影した場合のぼけの形状と大きさについての質問です. もし点光源がレンズの焦点距離よりレンズに近ければ,ぼけの形状は絞りの形状となり,ぼけの大きさはレンズの有効口径の大きさと同じになるようなのです. しかし,添付した画像の赤丸の中を見ていただくとわかるのですが,ぼけの形状が絞りの形状と同じになっているものでも,ぼけの大きさが変わっています. これはどうしてなのでしょうか?

  • 結像につかうレンズの選定

    レーザ加工の実験をしているものです。 正方形のスリットで切り出したレーザ光をレンズで結像(縮小転写)して、加工を行っています。 この結像に用いるレンズは、どのような形状のレンズが最適でしょうか。 また凸レンズを利用した場合、どのような問題がでるのでしょうか。 (平凸レンズは平行光を集光もしくは、点光源を平行光にするための形状となっていると製品紹介に書いてありますので、結像に用いるための形状がありそうだと考えました。) 参考になる本なども教えていただけると幸いです。

  • 点光源から放出される光量

    点光源から全方向に均等に光が放出されている(全光量はS)ときに、 直径Dのレンズをつうかする光量はどのように計算するのですか? 光源とレンズの間隔はRです。(R>>D)

  • 凸レンズへ平行光を入れた場合の倍率

    いつもお世話になります。 光学は素人のレベルで勉強中です。ご指導下さい。 質問は凸レンズへ平行光を入れた場合の倍率の計算がうまく出来ず困っています。 よく参考書等に焦点距離との関係で以下の様な式が載っているかと思います。 (1)「物体M倍の像を得るにはどこに物体を置けばよいか?」   物体面~前側焦点の距離=焦点距離/倍率 (2)「M倍像が出来る位置」   後側焦点~像面の距離=焦点距離×倍率 平行光(レンズで加工した)でも同様に考えて良いものでしょうか? 〔追伸〕 回折格子の実験をしていて既に組みあがった装置を見てみました。 回折格子から凸レンズまで=約60mm 凸レンズからカメラまで=約70mm 凸レンズの焦点距離は60mmでした。 回折格子にはレンズで加工した平行光の830nm±10nmをあてています。 ご指導よろしくお願い致します。 以上