一様分布と標準不確かさの関係について

このQ&Aのポイント
  • 一様分布(矩形分布)とは、測定値が一定の範囲内で均等に分布する確率分布です。
  • 一様分布を表す際に使用される精度とは、測定値の範囲を表し、出現確率を一様な長方形として表現します。
  • 標準不確かさは、測定値の範囲を表す一様分布の幅を表すものであり、一般的には範囲を標準偏差の√3倍として求められます。
回答を見る
  • ベストアンサー

一様分布(矩形分布)について

一様分布と標準不確かさの関係がよくわかりません。 例えば 測定機メーカーのカタログなどで、製品の精度を表す際、「精度:±0.1」と表現されていたとします。 この場合、測定値(例として100)の「出現確率は±0.1を底辺とする長方形の一様分布として表現され、 更に、標準不確かさは±0.1を√3で割った±0.1/√3となる」ようなことをものの本に書いてありました。 この表現(標準不確かさは±0.1/√3)は測定値100に対して、本当の値は100±0.1/√3の範囲にあるということを意味しているのでしょうか? もしそうだとしたら、0.1/√3~0.1の範囲はどう解釈したらよいのでしょうか? (確率分布は一様なので何らかの値が出現していたことになると思うのですが。 本当の値ではない嘘の値が存在している範囲??) さぞかしわかりにく文章で申し訳ありませんが、ご回答くださると幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.3

> この表現(標準不確かさは±0.1/√3)は測定値100に対して、真の値は100±0.1/√3の範囲にあるということを意味しているのでしょうか? そうじゃあないです.たとえば測定値が 100 なら,カタログは真の値が測定値 100 から ± 0.1 の範囲内にあることを保証しています.標準不確かさと呼んでいるものは標準偏差 http://ja.wikipedia.org/wiki/標準偏差 のことです.説明は以下です. --- 測定値が 100 なら,真の値が 99.90 のときも 99.97 のときも 100.00 のときも 100.02 のときも 100.10 のときもある.でも,真の値が 99.8 とか 100.3 とかであることはないと保証する. これを (a)「測定値が 100 なら,真の値は 100 ± 0.1 の範囲内に一様分布する」 ことだと解釈します. この解釈はかなり無理があります.たとえば「測定器が良心的に作ってあれば,測定値が 100 のとき,真の値が 100.01 である確率は,真の値が 99.9 である確率よりは高いだろ」と思うのが普通でしょう. けど,とりあえず (a) の解釈を認めてしまえば,あとは計算によって標準偏差は 0.1/√3 となります.標準偏差の意味から,これは「測定値が 100 なら,真の値は『平均的には』 100 から ± 0.1/√3 ずれてると思うべきだ」ということになります. --- 以上が標準不確かさの意味で,ANo.2 と同じことを別な言葉で言ってるだけです.測定値が 1 つしかなくて真の値も 1 つしかないなら,「平均的には」ってどういう意味だよ,ということにはなりますけどね.その点について,「ものの本」の説明が無理っぽいことを指摘しておきます. もとの文は > 測定値(例として100)の「出現確率は±0.1を底辺とする長方形の一様分布として表現され…」 でした.「測定値の出現確率」の話ですから,上の文の意味は (b)「真の値が 100 なら,測定値は 100 ± 0.1 の範囲内に一様分布する」 であって, (a)「測定値が 100 なら,真の値は 100 ± 0.1 の範囲内に一様分布する」 とは違います. 「ものの本」が (b) の解釈を採用した理由は,おそらく「真の値は定数だから,測定値の方が確率変数なはずだ」というわけです.何回も測定すれば,測定値は真の値の周りに分布する.測定を 1 回だけすれば,真の値が測定値の周りに分布するわけではない. この真の値と測定値とのすりかえが妥当か否かは哲学的にめんどうな話です.20 世紀には「理屈が難しくなるけど,いいだろ」というのが大勢でした.しかし今では「いろんな矛盾が起きて,だめだろ」が大勢になってるように見えます. > 確率分布は一様なので何らかの値が出現していたことになると思うのですが。 いえ,確実に出現しているのは,100 という測定値だけです.それ以外,具体的には何も出現していません.± 0.1 というのも測定器製作者の主観にすぎません.その主観にはいろいろ客観的な裏付けもあるのでしょうけど. 要するに,標準不確かさの解釈にはいろんな立場があります.

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/主観確率
visio3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

No1は 誤入力だらけなので完全に無視してください。(すいません) 修正版をのせます。 わかりやすい例で説明してみましょう。 ものさしで物の長さを測るとします。ものさしの最小目盛りは1mmとします。 測ってみると、目盛りにぴったり物の端がくることはまぁないですね。 で、たいていは、近い方の目盛りの値を測定値に取るわけです。本当の長さが126.234mmなら測定値126mm 本当の長さが125.871mmでも測定値126mmです。ではこのものさし(測定値の決め方を含めて)の精度はどのくらいでしょう? そう! ±0.5mmなのです。 126±0.5mmのなかに100%真値があるのです。そして、126±0.5mmの範囲にまんべんなく起きうると仮定するわけです。 で、一様分布の標準偏差は(b-a)/2√3 (bは上限 aは下限) b=+0.5 a=-0.5を代入して、0.5/√3 これの意味するところは、これを標準不確かさとしておくと、他の要因の誤差との合成を考える場合に便利だからです。 一様分布ですからあたりまえですが、強いて言えば、126±0.5/√3 の範囲に58%の確率で真値がある。 >確率分布は一様なので何らかの値が出現していたことになると思うのですが その通りです。

visio3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.1

わかりやすい例で説明してみましょう。 ものさしで物の長さを測るとします。ものさしの最小目盛りは1mmとします。 測ってみると、目盛りにぴったり物の端がくることはまぁないですね。 で、たいていは、近い方の目盛りの値を測定値に取るわけです。本当の長さが12.6234mmなら測定値12.6mm 本当の長さが12.5871mmでも測定値12.6mmです。ではこのものさし(測定値の決め方を含めて)の精度はどのくらいでしょう? そう! ±0.5mmなのです。 12.7±0.5mmのなかに100%真値があるのです。そして、12.7±0.5mmの範囲にまんべんなく起きうると仮定するわけです。 で、一様分布の標準偏差は(b-a)/2√3 (bは上限 aは下限) b=+0.5 a=-0.5を代入して、0.5/√3 これの意味するところは、これを標準不確かさとしておくと、他の要因の誤差との合成を考える場合に便利だからです。 一様分布ですからあたりまえですが、強いて言えば、12.7±0.5/√3 の範囲に58%の確率で真値がある。 >確率分布は一様なので何らかの値が出現していたことになると思うのですが その通りです。

関連するQ&A

  • 誤差分布について

    確率誤差とは50%の確率で生じる誤差の範囲のことですよね。 標準偏差をσとすると ε=0.6745σ で求められます。 ここからが本題で、 誤差分布の式および標準正規分布 上側分布表より 誤差が約30%の確率で生じる範囲はどのように求めれば良いのでしょうか。教えてください。

  • 一様分布

    「確率変数Xが(0,1)の範囲で一様分布に従う」 というのは確率密度fx(x)=xで0<x1と解釈していまってもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ワイブル分布の標準偏差

    統計初心者です。 ワイブル確率紙のプロットからmの値と平均寿命、標準偏差が求められるようですが、標準偏差はどのように使うのでしょうか?正規分布していないものの標準偏差とは?何でしょうか? 平均寿命±3シグマで99.7%がその範囲に入る??(正規分布ではないので違うと思いますが?) よろしくご教授願います。

  • 正規分布における平均値175、分散100の問題

    はじめまして。初心者で統計の勉強をしているのですが、わからない問題があって困っています。どなたかご教授おねがします。 測定値が、平均値175、分散100の正規分布にしたがっていたとして、 (1)測定値が185のとき、基準化した後の値はどうやって求めればいいでしょうか?基準化=(測定値-平均値)÷標準偏差 の数式がありますが、分散100の意味がわかりません。 また以下ははどうやって求めればいいでしょうか? (2)測定値が185以上となる確率 (3)測定値が、171≦ 測定値 ≦ 191 の条件を満たす確率 (4)Aさんが、測定値X以下となる確率を求めたら67%だったときのXの値

  • 正規分布に関して

    製造工程能力について書いてある文献に「安定した工程から測定したデータは正規分布に従い、その発生率は次のようになる。」とありました。   s=標準偏差として   ±1sの範囲に入る確率:68.3%   ±2sの範囲に入る確率:95.4%   ±3sの範囲に入る確率:99.7% 質問:上記確率の算出方法を教えてください。 (小生文系の者ですので、基本のところからお願いします。) 質問の意図:実際の製造現場で0.3%も不良を出すと大変なことになるので、±4s、±5sとかの管理が必要になると思うのですが、そのときの確率が計算したいのです。

  • ある値とその誤差の標準偏差が与えられていたら確率分布を出せる?

    ある値とその誤差の標準偏差が与えられていたら、確率分布を出せるのでしょうか?例えば、値と確率のグラフを出すことが出来るのでしょうか? 出せる場合、式や出し方はどのようになるのでしょうか?

  • 正規分布の問題

    大学院進学のために院試の過去問を解いています。 その中で正規分布の問題があり、私の通っていた大学ではここまでは勉強していなかったために 解き方が全く分かりません。 大学の先生に聞いてみても良いかと思いましたが、その先生とは全くといって良いほど接点がなく、また、違う大学の院試なので聞いても教えてくれません。 自分で調べるとしても他の部分の勉強のためにこの問題を解くのに時間がありません・・・ 分かる方がいれば教えてもらないでしょうか? ------------------------------------------ 平均μ(ミュー、マイクロとも)、分散σ^2(シグマ二乗)の正規分布N(μ σ^2)から独立に抽出されたn個の標本平均をXとする。 問1 母分散σ^2が既知の場合、母平均μの信頼度100(1-α)%の信頼区間を求めよ。但し、有意水準α、標準正規分布の上側確率が100(α/2)%となる点の値をZ(α/2)とする。 問2 測定値は母分散がσ^2=0.04の正規分布に従うとする。母平均μの信頼度95%での標本誤差を0.1以下にしたいとき、最小限必要な標本の大きさnを求めよ。但し、標準正規分布の上側確率が2.5%となる点の値Z(0.025)は1.96である。 ------------------------------------------- 宜しくお願いします。

  • 累積分布関数の極大値における確率密度関数

    確率を勉強しています。 そこで気になったのですが、確率の累積分布関数の微分である確率密度関数は、その変化率の大きさが値のでやすさだとよく説明されています。 しかし、累積分布関数の極大値付近は確率が高いにもかかわらず、関数自体の変化率(確率密度関数)の値は小さくなると思うのです。なので、確率密度関数の値の大小で元の分布関数における確率の大きさが読み取れるとは思えないのですが、どう解釈すればよろしいでしょうか? ご教授願えれば幸いです。

  • 標準正規分布の右片側って・・

    P[Z>√10(c-8)]=0.01 のとき、標準正規分布の右片側0.01の確率を与えるZの値は2.326であるからとあったのですが、この2.326という値がどこから、どうやってでてきたのか分かりません。。分かる方お願いします!

  • 測定誤差の求め方

    基礎的な内容だと思いますが、是非お力添えいただけたらと思います。 質問 あるサンプルを6回測定しました。 測定値は、0.00050、0.00030、0.00090、0.00070、0.00060、0.00020です。 その再現性(誤差範囲?)を求めています。 平均を求めました。0.00053です 標準偏差を求めました。0.00026です。 そうするとこのサンプルが99.7%の確率(3σ)で、 0.0013~-0.00024の範囲にあるといえますよね。 しかし、この測定の下限は0.000001なのです。 マイナスの値がでるということは、この計算ではいけないのでしょうか? 過去ログ読むと正規分布に従ってないのかなと思いますが、 どのように処理したらよいのかわかりません? 考え方自体おかしいのかもしれません。 ご意見いただければと思います。 よろしくお願いします。