• 締切済み

ブリーダー

marikotachibanaの回答

回答No.4

別に良いのではないですか? 動物の品評会などに出す場合、色々な点がポイントになるのだと思います。 野菜なんかでも同じでは?どれも美味しいトマトのはずですが、奇形トマトは通常スーパーの売り場には上りません。「生き物と野菜は違う」と仰るかも知れませんが、議論の本質は同じです。 愛玩動物としてペットを買う場合と、ブリーディングをする場合では、同じうさぎを飼うという行為でも、目的はまったく違います。前者の視点でしか動物に興味がない方に、後者の視点は理解し難いかも知れません。が、自分の想像力が働かないことこそ原因なのに、後者を全否定するような言い方で、こんな所で取り沙汰しているような倫理観こそ、偏狭で一方的なものと私には思われます。 うちにもネザーが一羽おり、この広告を書かれた方と同じようなブリーダーさんから譲って頂きました。 実際会ってお話し、譲って頂いた後も、事ある毎に相談に乗って頂いております。とても素晴らしい方で、本当にうさぎを愛しておられるのが分かります。 そのお怒りは、動物を虐待している方にでもお向けになられてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • うさぎの繁殖

    ウサギの繁殖ですが、純血種のネザーランドドワーフ同士で 交配すれば必ず純血種の赤ちゃんが生まれるのですか? また、その赤ちゃんはドワーフ因子をもっているのでしょうか? 突然抜け落ちて純血種基準よりも大きくなることもありますか? その場合、見分け方はあるのでしょうか?

  • ウサギについて,,,,?

    , こんにちは いつも大変お世話になっております ありがとうございます,,, :;:;:;:;:;:;:::;::;:;:;:;:;:;:;:;:: 私等、ペットショップに行ってよく犬を見ます,, 昨今の小型犬,,,いわゆるブランド犬ですね,,, 可愛い,,,, :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;: 私の知人が犬を何年も飼って居ます,, 雑種の中型犬専門の様子です,, 知人が申しますに”犬は雑種が身体が強い,,ブランド犬は4~5歳で何らかの病気を引き起こし易い,,それは同種の血統の血が関係しているからだ,,,犬は血が混ざって居る雑種の方がブランド犬より健康で長生きする,,”等の意見です,,。 :;:;;::;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;::;;: 私は昨年10月、ペットショップで売られて居たうさぎを購入しました 値札には”ネザーランドドワーフラビット”等と明記されそのような事態での飼育始まりでした 購入価格は15000円でした、しかし、後にうさぎ専門のショップでネザーランドドワーフを目にし、見た目で随分と違うのを確認しました次第です,,,汗 :;::;:;:;:;:;:;;:;:;::;:;::;:;;:: 前置きが長くなりましたが此処で質問です,,, 私が購入したうさぎは雑種と云う事で確認しており、いわゆる雑種なりに考えますに、犬では有りませんが”ブランドうさぎより丈夫か,,,?”と考えております,, 犬で例えて”雑種犬の方が病気せずに強い,,,”等はうさぎにも当てはまるのでしょうか,,? 純血ネザーランドドワーフ,,,雑種うさぎ,,,, 雑種うさぎは血統書付きうさぎに比べ、強い,,,と云う考えでよろしいでしょうか,,? 私等、まだまだうさぎ飼い、やっと11カ月です,,, お手柔らかにご指導ご鞭撻よろしくお願い致します,,,,, 写真はうちのうさぎです,,, ,

  • ロシアンブルーのブリーダー

    この度、昔からの希望だったロシアンブルーを飼うことにしました。 夫婦でかわいがって育てようと思っています。 やはりペットショップではなく、ブリーダーさんから譲り受けたいと いろいろ調べはしましたが、どうも住んでる地域の 関西のブリーダーさんが見つかりません。 他地域のブリーダーさんや里親募集はよくあるのですが 生後2・3ヶ月の子猫を空輸で送ってもらうのに不安を感じ 迎えにいける距離で探しています。 探し方がへたくそなのかもしれませんが 関西近郊のロシアンのブリーダーさんや里親募集されてる方を もしご存知でしたら教えてください。 よろしくおねがいいたします。

    • 締切済み
  • 『ブリタニア・ペティート』という種類のウサギ

    『ブリタニア・ペティート』という種類のうさぎを飼いたいのですが、ほとんど情報が得られません。 なにか情報をお持ちでしたらぜひ教えてください。 立ち耳うさぎが好きで、今は姉が飼っているネザーランド・ドワーフにメロメロです。 先日、ウサギの情報収集と思いあちこちのサイトを巡っていて、『ブリタニア・ペティート』という種類を知りました。 野性味にあふれる姿に一目ぼれしてしまいました。 入手できるなら飼いたいと思っています。 アメリカン・ラビットとしてARBAに認定されているとのことですが、なかなか情報を得られません。 取り扱っているショップ、ブリーダーさんの情報があれば教えて欲しいのです。 国内でブリードしている方がいるのなら直接出向き、ブリーダーさんとお話ししてみたいとも思っています。 なお、goo、google等の検索サイトでわかる範囲は大体調べてみました。 海外情報もわかる範囲では調べてみたのですが、あまり詳しい情報は得られなかったのです。

  • 犬のワクチン証明書なしについて

    インターネットで、ブリーダーさんの里親募集の記事を読み、疑問があったので質問致します。 数種の犬種をブリーディングされている方なのですが、ある犬種のブリーディングを縮小するということで、血統書付の4ヶ月の純血種の子犬を3万円で譲ると書いてありました。 ワクチンは2回接種しているらしいのですが、証明書はないそうです。 この子犬はもともとブリーダーさんのところの繁殖犬として残す予定だったそうなのですが、提携の獣医がおり、うちに残す予定の犬に限っては証明書を出さないかわりに格安でワクチンを打ってもらっているということでした。 一般の飼い主さん獣医にワクチンを接種してもらうと証明書は必ず発行されると思います。 ブリーダーさんも本来はこれと同じなのではないかと思うので、少々疑問です。 ワクチン接種証明書がないと、ペットホテル等を利用できなかったり、いろいろと問題があると思うのですが、こういったブリーダーさんがいるのは普通のことなのでしょうか。 証明書がないのは不安なので今回応募するのは見合わせますが、今後のためにも知識として知っておきたいです。 ご存知の方がおられましたら、ご教示いただけると助かります。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 疑問なんですけど・・・。

    ネットで里親募集を見てて思ったんですけど、ハムスターやラットなどは産まれて間もない状態で里親に出されているのに、ウサギ(特に純血種)やフェレット、チンチラなどは1歳以降の子達が結構多いと思うんですね。飼い主さん達は諸事情という風に理由を述べてますが、まぁ本当に泣く泣く手放す方ももちろんいるとは思うんですが、なんか・・、生後○ヶ月とかの可愛い盛りの時は手元に置いとくのかよって思うんです。あと、寿命ギリギリの子も里親に出てたりしますが、そんだけ飼ったなら、死ぬ時まで傍についててあげたらいいのに・・って思うのであります(@_@。ちょっとした愚痴になってしまいました。すみません<(_ _)>みなさんはどう思うのでしょうか??

  • うさぎの見分け方

    ネザーランドドワーフかホーランドロップの純血種を飼おうと思います。 ペットショップで購入しようと思うのですが、大人になったらスタンダード基準よりも遙かに大きくなたという話を聞きます。 赤ちゃんの時に見分けることは可能なのでしょうか? 見分け方があれば教えてください。

  • 血統書、キャットクラブへの登録について。

    初めまして。 ネットで検索して自分なりに調べましたが、いまいち分からない部分がありますので教えてください。 里親募集で縁があり里子になった純血種の子が我が家に居るのですが、その際一緒にもらったその子の血統書が、よく見たらその子が生まれたところであろうブリーダーさん独自で作った血統書で、よく目にする有名なキャットクラブが発行したものではないことが分かりました。 繁殖目的ではないのでどこの血統書だろうと構わないのですが、気になったのがそのブリーダーさんのHPが工事中になっていて、多分廃業してしまったのではないかと思います。 存在しないブリーダー独自の血統書のままなのが何となく嫌なのと、あともう1点、血統書のオーナー名が以前のオーナーさんの名前のままになっているので自分の名前で発行し直してもらいたいという気持ちがあります。 その場合ですが調べたところ、今の血統書のコピーを所属したいキャットクラブに提出して入会すればその団体の血統書を発行してくれる、ということなのですが本当でしょうか? CFAは両親ともにCFANo.がなければダメだということは調べて分かりましたが、そこまで有名なところでなくても、と思ってます。 (その子の父親と先祖は全てCFAなのですが、母猫が違うキャットクラブでした) そしてもう1匹居るのですが、その子は直接キャッテリーさんから譲り受けたので私の名前ですし、TICA公認のキャットクラブの血統書なので猫種は違いますが出来れば同じ団体で発行してもらえたら、とは思っております。 そこの団体に直接聞くのが一番でしょうが、こういうことは可能なのでしょうか。 根本的に無理なことかもしれませんし、それを問い合わせする勇気がなく、先にこちらで質問させて頂きました。 ちなみにショー参加は全然考えておりません。 単にもう存在しないブリーダー独自の血統書で前オーナーの名前のままよりは、ちゃんとしたところの血統書で自分の名前で発行してもらいたいという気持ちが強いです。 繁殖するのならともかく、ただの紙切れ(と言ってはなんですが)にそこまですることもないのかとは思いますが、以前からずっと引っかかっていたことで皆様のご意見が聞けたらと思いました。 回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • うさぎ飼育について

    ネザーランドドワーフの飼育を予定している者です。 飼育についての質問なんですが、車庫内での飼育を予定しています。 都会ではなく田舎なので都会ほど気温は高くありません。このネザーランドドワーフはこのような場所で飼育しても問題ないのでしょうか?屋内飼育でないとダメなのでしょうか?教えて下さい。 また、このような環境下で冬はヒーターを入れれば大丈夫でしょうか? このうさぎは、寒さ暑さには強いですか? 飼育詳細 住宅1階の車庫内で飼育でゲージに入れて飼育します。 直射日光や雨、風などの影響は受けません。

  • うさぎの血統照合について

    里親募集サイトで引き取ってきたうさぎと暮らしています。 いつ生まれたのか、どこで生まれたのか等は全く教えてもらえませんでした。 なので、何歳なのかも不明です。 それでもかまわないと思ってずっと一緒に暮らしていたのですが、 やはりいくつくらいなのかくらいは把握しておかないと、病気なのか老化なのかすらわからない と考え、何とか調べる方法を探しています。 耳に、血統の番号と思われるものが刻印されています。 これで照会をかけて、生年月日等を調べられたらと思っていますが、 どこかに問い合わせたら分かるものなのでしょうか。 1件1件、ブリーダーを訪ねるしかないのでしょうか。 ご存知の方は教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。