• 締切済み

履歴書の自己PRがうまくまとまりません。

kentaro500の回答

回答No.2

文章が自己PRになってない感じがします。 改善策を生み出せることを知り得ただけですから、これをどう就職した会社で活かしていくのか これが書かれていません。 これだけではどう書き直したらいいのか、悩むところです。 厳しい意見ですが、これを見てもあなたの魅力は伝わってきません。 人と意見を重なることは当たり前のこと過ぎてアピールとしては薄すぎるため 相談して決める過程でのことや、部活や学校で学んだことを書いてみましょう。

関連するQ&A

  • 自己PRの添削お願いします。

    現在、金融とメーカーを中心に就職活動中をしています。 ただ・・・どうしても自分が作った自己PRに自信が持てず、つまづいている状態で焦っています。 添削お願いします。 [自己PR]:履歴書の自己PR欄用(200字程度) 私は、他者満足を意識し、行動します。 写真部に在籍、発表会の目標は、来場者に作品に込めた想いが伝わることです。 そのために、友人など73名の方に試作品を見せ、意見をもらいました。 特に、厳しい意見は、私の反骨精神を燃え上がらせ、“完成”という言葉を納期まで決して使わず、 “何か改善点はないか”と幾度も修正しました。 結果、来場者に直接、目を見て「感動しました、その作品が欲しい」 と言ってもらえたことが自信となっています。 (字数206字) 以上です。ご指導お願いします。

  • 自己PR

    就職活動中の者です。 自己PRを書いたのですが、自分では何が良いのか悪いのかいまいち判断ができません。 本来なら自分で考える文章ですが、たくさんの人の意見が聴きたく、 この場をお借りして皆さまにお尋ねしたいと思います。 以下の文章が自己PRです。 一度新しいアイデアを思いつくと、すぐに行動に移し、満足する結果が出るまで必ずやり通します。 例えば大学に入学してすぐに「伝統工芸を学びたい。」という想いから自ら工芸同好会を立ち上げ、 三回生の秋まで二年半部長を務めました。その中で私が立てた目標は「必ず部員を20人以上集めて、部に昇格させる。」 ということでした。 初めはなかなか部員が集まらなく、不安な想いもしましたが、一人一人に声をかけて説明会を開いたり、 目に付くようなポスターをたくさん貼ったり、丁寧な勧誘活動をした結果、現在部員の数は25名を越えています。 そして皆がアイデアを出し合い、活動が本格化していき、団結力も強まり、三回生の春にはついに部へと昇格することができました。 この経験から新しいことにチャレンジする勇気と自信、そして「続けることの大切さ」を学びました。 どうか添削、またはご意見よろしくお願いします。

  • 自己PRの書き方

    この自己PRはいいと思いますか? 直した方がいいと思うなら教えて下さい 私は中学校生活で部活動と委員かいで皆をまとめ引っ張っていました 部活動ではソフトテニス部に所属し副キャプテンをつとめていました 毎日の練習をキャプテンと一緒に皆をまとめていました 委員会活動では図書委員をやり委員長をつとめ副委員長と一緒に図書委員をまとめ引っ張って行きました これを生かし高校ても部活動、委員会活動に入り皆をまとめ引っ張って行きたいと思います

  • 自己PRについて

    私は今年就職活動で自己PRを書かなくてはいけないのですが、なかなか良い自己PRが書けません。そこで、人それぞれ自己PRは違うとは思うのですが、採用されたときの自己PRを参考のためいろいろ教えて欲しいと思います。

  • 自己PRの書き方がよく分かりません。

    下記に自己PR(400字)を書いてみたのですが 自信がありません。こんな書き方であっているのか 添削して下さい。 私は高校入学当初から、病院で働く栄養士になりたいと考えていました。そのため、高校生活は夢を現実に変える通過点と考え、学業や課外活動に積極的かつ意欲的に打ち込みました。学業では、分からないところは先生に質問し、理解することに力を入れました。特に生物は栄養士になるために必要な科目であるため、理解できたときには大きな喜びを得ました。また、部活動では美術部の部長として、部の運営と発展のために特に共同作業において部員全員の気持ちが一つになるように力を尽くしました。皆の意見をまとめられず悩んだこともありましたが、懸命に意見をまとめた結果、制作や展示物が完成したときの一人ひとりの笑顔から、大きな充実感を味わうことができました。これらの経験から私が得たのは、何事にも一生懸命に取り組むことの大切さや仲間とのつながりの大切さです。今後もこの姿勢を忘れることなく、学業に課外活動に取り組みたいと思います。そして、社会に通用する栄養士になりたいと思います。

  • 自己PR

    就活に向けて自己PRを作成中です。 「持病改善」に向けての行動について書いてみました。 ある程度出来てきたので、周りに添削をお願いしたのですが、周囲は「病気」という時点で止めとけと言います。 私としては1番良さをアピール出来るネタとして書いたつもりです。 それでも止めた方がいいのでしょうか? どんな意見でもいいので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 自己PRについて 悩んでいます

    もうすぐ就職活動が本格化する、大学三年生です。 就職活動において、必ず必要な自己PRについて、困っていることがあります。 それは、自己PRの内容なのですが、私は大学生活のほとんどを、個人的な趣味に費やしてきており、またその趣味が、世間ではあまり良い印象をもたれない趣味なのです。 具体的に良いますと、「コスプレ」という趣味で、ご存じない方も数多くいらっしゃると思いますので、具体的に私がどのようなことをしてきたか説明いたしますと、アニメや漫画のキャラクターの格好を真似てし、コスプレイベント(ほぼ毎週、各地で開催されております。コスプレをする人が集まって写真を撮ったりするというイベントです。)で披露したり、スタジオを借りて、メンバーを集めて撮影会をしたり、 また、コスプレ写真集などを製作し、同人イベントで販売したり、ということをしてきました。 大学生活、これ以外のことはこれといってしていません。(バイトもコスプレ関連で一年ほどしました。) 大学のサークルにも所属していません。 なので、大学生活何をしてきたか、何を頑張ってきたか等自己PRを書くとしたら、以上にあげた趣味の活動は、あまり良い印象は持たれないと思うので(実際学校の方の指導の時に言われました・・。)書くことが出来ません。(堅い仕事を希望していることもあり) 言い換えようとしましたが、どうしても「コスプレ」という単語は出さざるをえなくなってしまいます。 自分の頑張ってきたことを正直に伝えられないというもどかしさもあり、とても悩んでいます。 どなたかアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 自分を~にたとえると?(自己PRの方法)

    現在、就職活動中の大学3年生です。 履歴書やエントリーシートの自己PRで悩んでいるので、 ご意見をいただけたらと思います。 私は中学・高校と吹奏楽部に入っており、担当は打楽器でした。 練習から得たものも多いので自己PRに使おうと考えています。 そこで質問ですが、「一言で自分を表現すると?またその理由」 といった設問に、『吹奏楽の打楽器パート的存在』と答えるのは 安易すぎる、もしくはうまく伝わらないでしょうか? 理由としては (1)曲の盛り上がりを助ける、行進曲のリズムを保つ→ムードメーカー (2)シンバルのように出番は少なくてもいざというときに決める  →精神力、プレッシャーに強い (3)楽器の配列上、他の楽器を俯瞰する位置にいる  →周囲への気配り、目配り力 などを考えています。 これらは常に練習、演奏中に意識していたので、日常生活でも生かされていると自分では思っています。 長くなりましたが、この答えにご意見をいただけるとありがたいです。印象や改善策など、なんでもお待ちしております。

  • 自己PRなどを長く話すには

    こんにちは。 自己PRや部活動・ゼミナールの説明等の質問を短くならはなせるのですがあまり持ちません・・・。 自己PRの場合とゼミなどの説明の2パターンについてアドバイスをいただけたらと思っています。 ゼミの説明とかは5W1Hを話に入れようかと思っていますが、いつ誰がなどを細かく放してもいいのでしょうか・・・?

  • 自己PRがうまくまとまりません。どなたか助けてください。

    自己PRがうまくまとまりません。どなたか助けてください。ハローワークのセミナーなどにも通って考えているのですが、うまくまとまりません。(24男です。) ハローワークのセミナーなどにも通って考えているのですが、うまくまとまりません。(24男です。) どの点がというと、 ・自分をPRできる長所がほとんどない。 ・よくPRで出る、学生時代の経験や思い出がない(専門学校だったので勉強に打ち込んでいたのと、自動車系の専門学校に対して販売、営業希望なので「~を学びました。」が書きにくい。」) 文面のベースはできてます。 【自己PR】  私は、最後まで粘り強く、行動する努力です学生時代の部活動では初心者からレギュラーの座を取り最終的には地区大会で準優勝を勝ち取りました。 この持ち前の粘り強さを御社でも生かしてゆきたいと考えています。  明らかに文面が短いのですがまともな思い出や長所ない以上これが限界です。誰か添削をお願いします。 P.Sこれをyahooで質問したところ見て添削以前に死んだほうがマシな文章だと回答を得ました。 しかしこれは、文面のベースは自己PR関係の本をベースに使っています。(参考書籍:伝説の就活ゴールド面接 2010年度版) これがダメだったら、どういう風に書けばいいか教えてください!!!これぐらいしか自分の長所を見出せないし、まともに書けていたらこんなところで質問なんかしません!! (知恵袋の原文そのままです。)