• ベストアンサー

強アルカリ水溶液を中和したいのですが・・・

noname#5452の回答

  • ベストアンサー
noname#5452
noname#5452
回答No.6

「濃硫酸、ビン入りですよねたしか。 」 工業用なら18リットル30kgであるはずです 「ビンから直接流し入れれば良いのですか? 」 濃硫酸を直接中和につかうと非常に調整しにくいので 濃硫酸のビンで扱いやすいものであれば直接、ポリタンクで重く扱いにくいにら小分けして置き、別のタンク又は容器に水を貯めその中に濃硫酸を全体の量(重さ)の5~10%なるように調整してその溶液を中和に使用します くれぐれも濃硫酸の中に水を入れてはいけません反応が早すぎて熱が急激にあがり水蒸気爆発を起こします 大量の水のなかにすこしづつ濃硫酸をいれてください 又たの方も書かれていますがゴム手・ゴーグル等はしたほうがいいでしょう 「排水できる許容数値なるものってどれくらいでしょうか」 pH5.8~8.6以内で調整してください だいたいでもいいですが100リットルに相当する苛性ソーダの量(重さ)は分かりませんか?だふん相当する濃硫酸の量も計算でだいたいでると思います、計算は私は遠慮しておきます 後中和のさいの攪拌は相当しないといけませんできたら攪拌機など機械でがベストです

primrose-park
質問者

お礼

再度書きこみ頂いて、恐縮です 詳しく教えていただいて感謝しています。 硫酸を使う方向でイイかな と思い始めてますけど、ひとつ気になることがあります。 過去の苛性ソーダ関連の質問を見たとき、 手についてヌルヌルしたら、酢で洗うと良い という事がありました。 食酢とか酢酸みたいなもので、応用(?)出来るものでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 水酸化ナトリウム水溶液の安全な濃度と効果のある濃度

    食品会社の者です。 食品を取り扱う機械設備を苛性ソーダ(フレーク)を溶かした水溶液で洗浄しようと考えていますが、 比較的安全でまた洗浄効果のある濃度が大体何%になるのか皆目見当が付きません。 また使用上、心配な点は、 ・苛性ソーダ水溶液で機械を洗浄したあと流水で流しますが、その苛性ソーダ水溶液も中和しなければいけないのか? ・洗い流し残りの苛性ソーダ水溶液が仮に食品の付着した場合、 何℃で加熱などの処理をしていれば問題無いか、その食品が流水などで洗われる処理があれば問題無いとか、またその時の使用濃度がいくつが良いかなど。 教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 混合液の中和反応

    基本的な質問で申し訳ありませんがお願いします。 酸性の混合液に中和滴定する際の質問です。 硝酸・沸酸の混合溶液に金属イオン(Fe)が溶けこんでいる水溶液に、苛性ソーダを滴定したとき、 (1)硝酸と苛性ソーダの中和反応 (2)沸酸と苛性ソーダの中和反応 (3)金属イオンと苛性ソーダの沈殿反応 が起こると考えられますが。それぞれの反応は同時には進まないでしょうか?例えば(1)の反応が完全終了してから(2)の反応が起こると考えていいのでしょうか? 起こるとしたならば、それは何故でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 水酸化ナトリウムを使用し、塩酸を中和する。

    化学が苦手でよく分かりません。 分子量など考え求めようとしたのですが、分かりませんでした。 お力をお貸しください! 10%濃度の塩酸が20トンあります。これを苛性ソーダで中和し、安全なものとし排水として流す場合、何%の苛性ソーダがどのくらいの量必要でしょうか?

  • 苛性ソーダを使用して塩酸を中和する方法

    取引先の工場の方に相談され困っています。 水500リットルに塩酸(35%濃度)を60リットル入れた水溶液を中和して排水したいのですが、苛性ソーダ(25%濃度)は何リットル入れれば良いでしょうか?

  • 苛性ソーダ 水溶液 チャンバー バイク

    10%くらいの苛性ソーダ水溶液(5リットル)を作ろうと思っています。 ネットでいろいろと調べてみたのですが、ゴーグルとマスクとゴム手袋をしてバケツに5リットルの水を用意しそこに苛性ソーダを少しづつ混ぜて溶かすような形で間違っていないでしょうか? またバケツの材質はプラスティック製とスチール製どちらが良いのでしょうか? 用途はバイクのチャンバーにこびり付いたカーボンを除去するためです。 チャンバー(スチール製)の中に苛性ソーダ水溶液を満タンに入れて両側に栓をして2日くらい放置しようと考えています。 使用後の廃液は中和して役所に連絡しようと考えています。 他にも気をつけることがあったらよろしくお願いいたします。

  • 比重の問題に関して

    お世話になります。 あまり他人のQ&Aをさらすのは好きではないのですが、過去に以下のような質問が投稿されていました。 http://dospara.okwave.jp/qa8868421.html >苛性ソーダについての質問です。先日、99%の苛性ソーダ(フレーク状)を水で溶かして25%の溶液を作ろうとしました。苛性ソーダの納入業者の話では、比重などはあまり気にしなくて良いと言われたのですがたとえばこの99%の苛性ソーダを溶かして25%の苛性ソーダ水溶液を10リットル作るには、どのような配分が考えられるのでしょうか? 99%の苛性ソーダが2.13g/cm3なのに対し、25%の苛性ソーダ溶液の比重が1.2g/cm3としたら (比重も結構異なるので)、その納入業者が言うとおりに、比重を無視することはできないのではないかと思い、質問させていただきました。 私がこの回答の投稿をしようと比重から計算すると、 フレーク苛性ソーダ(1.77リットル = 3.77Kg )を水と混合して1リットルの苛性ソーダの水溶液を作れば比重が1.2になるはずなのですが、3.77Kgものフレーク苛性ソーダと水を投入して1リットルの苛性ソーダを作ると、約38パーセントの苛性ソーダ水溶液が出来上がってしまいますよね。 求められている濃度が25パーセント・比重1.2なのに対して、なんで私が計算(手計算です。)すると38パーセント・比重1.2の高濃度の苛性ソーダ水溶液が出来上がってしまうのでしょうか?。

  • 苛性ソーダと硫酸水で中和しおうと思うのですが、分量がわかりません。

    苛性ソーダと硫酸水で中和しおうと思うのですが、分量がわかりません。 大体でいいのですが、計算の仕方を教えてください。 2NaOH+H2SO4→NaSO4+2H2O の反応でいいですよね。 苛性ソーダを1M3に1kg使用した水溶液に 35%の硫酸水で中和したいのです。 この硫酸水をどれぐらいの量を入れたらいいでしょうか? 昔はこんな計算は簡単にできたようなきがするのですが・・・ 全く忘れてしましました。 すいません

  • 苛性ソーダの中和方法を教えていただきたいです。

    苛性ソーダの中和方法を教えていただきたいです。 現在25%苛性ソーダを使用しています。 20kg使用した苛性ソーダを35%(塩化水素)塩酸で中和しようとしたら 何kg塩酸が必要になりますか? 素人のもので宜しくお願い致します。

  • 中和剤の爆発性について

    工場排水などに中和するための薬品 塩酸 硫酸 消石灰 苛性ソーダ に関して 爆発性について問題はないのか教えてください 調べてみますと、薬品自体には爆発性はないけれど、金属と反応して発生する水素が原因で爆発が発生する危険性はあるとのことです。 普通に中和する分には特に気にする必要はないのでしょうか?

  • 苛性ソーダと硫酸の中和

    48%の苛性ソーダ100lを10tの水に混ぜて62.5%の硫酸で中和するのですが 硫酸の量がわかりません。 計算方法と量を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。