• ベストアンサー

水和とOH結合

水和についてお伺いしたいのですが、何故OH結合があると水に溶けやすくなるのでしょうか? 分子に極性があれば水に溶けやすいということはわかるのですが、-OH結合が特に溶けやすいという理由がわかりません。

  • tahzan
  • お礼率88% (277/314)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

OH基の中で酸素原子が水素原子の中の電子を引っ張る。 電子はマイナスだから酸素はマイナスの電気を帯びる。 そして水素はマイナスの電子を引っ張られたせいでプラスの電気を帯びる。 つまり極性が生まれる。これを分極という。 分極が起こるのは原子によって決まっている!

関連するQ&A

  • 水和と疎水水和

    水素結合を習いまして 調べたんですけど水和水と水和と疎水水和が分からなくて 教えてほしいんです 水和と疎水水和は分からないんですけど 水和水って非極性其の周囲の水分子の事ですか?

  • 水和 

    濾過などをして沈殿物を分離しますが、沈殿以外にイオンが濾紙上に析出することなんてあるのでしょうか? ふと思ったのですが、例えば、AgClの沈殿などは目に見えますが、イオンのときは見えませんよね。2つのイオンが結合して目に見える大きさになるのなら、イオンなどは水分子と水和してるので、濾過で析出しちゃたりしないのかなと思ったりしたのですが。 イオンや分子の大きさの問題だけですかね。 沈殿物はビーカーの底などにたくさん集まっているから見えるのかなと思ったりしたのですが、それだけだと濾過して析出なんてしないだろうし、水和したイオンは、水溶液中で水分子がイオンの周りにあるから見えないのでしょうか? 水和したイオンが濾過で析出してもいいのでは。 くだらない質問ですいません。お暇でしたら、回答お願いします。

  • 酸と-OHのエステル結合

    高校では、一般的に   -COOH と -OH の結合 がエステル結合だと教えられるのですが、硝酸エステルのような   酸と -OH の結合も エステル結合 だということを知りました。しかしそこで疑問に思ったのですが、   -COOH + -OH → -COO- + H2O において、取れた水分子に含まれる O は、-COOH に含まれていたものだと聞きました( O の同位体で構成される、 -COOH を用いた実験によるらすぃ。) それでは、では、酸と -OH のエステル結合は、何ものなのですか? -COOH と -OH とのエステル結合とは、違うものなんでしょうか?

  • 水和物中の水の数

    水和物とは化合物分子中に一定の水分子が安定的に存在する化合物ということだと思いますが,ある化合物に対し,水分子が存在する割合としての決まりのようなものはあるのでしょうか? 例えば,ある化合物分子に対し,その整数倍の水分子が存在する水和物(例えば1水和物,2水和物,5水和物など)や,ある化合物分子2分子に対して水分子が存在する水和物(1/2水和物,5/2水和物など)の例は見かけたことがあるのですが,3/4水和物などという比率のものもあり得ると考えてよろしいのでしょうか?

  • 水和熱について

    極性基によって水和熱は変化しますよね。 界面活性剤のような分子も関係するのでしょうか?

  • 硫酸鉄(II)七水和物について

    鉄粉を加熱しながら希硫酸に溶かし、硫酸鉄(II)七水和物を合成したのですが、なぜ硫酸鉄に7個も水分子がくっつくのでしょうか?鉄(II)イオンは配位数が6なので、6個の水分子が配位し、硫酸イオンに1個の水分子が水素結合するので、七水和物となるのはわかるんですが、なぜ水和物とならなけらばならないのかがわかりません。 また、反応式はFe+H2SO4+7H20→FeSO4・7H2Oでいいのでしょうか? どうかご助言おねがいしますm(_ _)m

  • 水和物について

    水和物について質問があります。 水和物には硫酸銅(ll)五水和物などいろいろありますが、これを加熱すると水和水が飛んでいきますよね。 そこで疑問なのですが、水和物を加熱せずに思いっきりすり潰すとどうなるのでしょうか。思いっきりすり潰すことにより結合が切れ、水和水が水となって出てくるのでしょうか?それともその程度であれば水和水は水として出てこないのでしょうか? 実際にこのようなことを自分でやってみればわかることなのですが、そういった環境に今いないので・・・。 なんとなく考えついてしまった質問で(でも気になります・・・)、非常にくだらないかも知れませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 水和エンタルピーの大きさについて

    Q1.水中における H+、OH-、及びH2O の水和エンタルピーの大きさはどれくらいなのでしょうか? Q2. ある酸や塩基が水中で電離するかどうかは、結合を切るエネルギーと水和エンタルピーの合計が水のそれより大きいかどうかで決まる、という理解は正しいでしょうか? Q3. 酸の解離度がPHによって変化するのはなぜでしょうか?

  • 有機化合物の水和物について

    液体有機化合物の水和についてご存じの方は教えてください。 二重結合の部分は不安定でありその部分が水和反応を起こすことが分かりました。この生成物は水和物というのでしょうか?(例CH3COCH2CH3←→CH3C(OH)2CH2CH3) CuSO4・5H2Oのようなn水和物(MEK・n水和物)というものが出来る機構、条件、その構造式、nの数等を調べています。 アルキル基のHに水素結合により水が結合することがありそうですが、それだとCH基は疎水性というのと矛盾しますよね?有機化合物は包摂(接?)水和物を作るという話があるようなのですが、これらのことをご存じの方は宜しくお願いいたします。

  • 正の水和?負の水和?

    http://www.alto.co.jp/dk/2home/011-2.html ここのページに、 ナトリウムやリチウムの周りには電荷を中和するために水分子の密度が大きくなり カリウムの周りは反発力により水分子の密度は小さくなると書かれているのですが、 これはどういう原理によるものなのでしょうか? これらのイオンは全て正の電荷を持っているので、溶液中では全て水和されていないと安定でないと思うのですが、このように違いが出る理由を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。