• 締切済み

大至急お願いします

大至急お願いします 円(x-1)^2+(y-1)^2=1と直線y=mxがあり円と直線の交点を原点に近い順にA.B,円の中心をCとする。ただしm>1である (1)三角形ABCの面積Sの最大値、角ABCを求めよ (2)m>1のときABの長さをmを使って求めよ (3)Sが最大値のときのmの値を求めよ これがさっぱりわかりません 誰か教えてください、お願いします

みんなの回答

回答No.3

(1) 0<∠ACB<180° なぜならば、m=1でA,C,Bが一直線上に並び、∠ACB=180° 以下、mが大きくなるにつれて∠ACBは連続的に小さくなり、 m→∞に近づくとA,Bはともに、(0,1)に近づくので∠ACB→0° よって三角形ACBの面積S=1/2*AC*BC*sin∠ACB=1/2*sin∠ACBより Sの最大値は1/2(∠ACB=90°の時) この時∠ABCは45°(頂角90°の二等辺三角形) (2) y=mxを(x-1)^2+(y-1)^2=1に代入 (x-1)^2+(mx-1)^2=1 (m^2+1)x^2-2(m+1)x+1=0 x={m+1±√((m+1)^2-m^2-1)}/(m^2+1) ={m+1±√(2m)}/(m^2+1) よってAとBのx座標の差は 2√(2m)/(m^2+1) y=mxの傾きnよりABの長さはAとBのx座標の差の√(m^2+1)倍 だからAB=2√(2m/(m^2+1)) (3) (1)よりS最大の時のABは√2(等辺の長さ1の直角二等辺三角形) 2√(2m/(m^2+1))=√2 より、両辺2乗して整理すると 8m=2(m^2+1) m^2-4m-1=0 m=2±√3 m>1よりm=2+√3

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

問題の問の順は(2),(3),(1)の順の方が自然だと思いますが如何ですか? (2) 直線の式y=mxから  mx-y=0 点C(1,1)と直線との距離d  d=|m-1|/√(m^2+1)=(m-1)/√(m^2+1) (∵m>1) ...(A) (3)  AB=2*√(1-d^2)=2√(2m)/√(m^2+1) △ABCの面積S=AB*d/2=d√(1-d^2)=(m-1)√(2m)/(m^2+1) (m>1) m>1の時 dS/dm=-(m+1)(m^2-4m+1)/{(√(2m))(m^2+1)^2}  dS/dm=0から m=2+√3。 1<m<2+√3でdS/dm>0, 2+√3<mでdS/dm<0なので m=2+√3 ←(3)の答え でSは最大値をとる。 (1) m=2+√3の時 (A)より d=1/√2 3平方の定理より  AB/2=√(1-d^2)=1/√2 ∴AB=√2 S=d*AB/2=(1/√2)*(1/√2)=1/2 sin∠ABC=d/1=1/√2 ∴∠ABC=45°

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

∠ACB の大きさを 2θ と置き、まず、 m と S を θ の式で表せ。 それが済んだら、(1)(2)(3)を考える。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 至急です

    XY平面内に円(X-1)^2+(Y-1)^2=1と直線Y=MX(M>1)がある。円の中心Cとし、円とこの直線の交点を原点から近い順にA,Bとする。△ABCの面積をSとする。 Sの最大値とそのときの∠ACBの大きさを求めよ 06同志社の問題です。 やり方をお願いします。

  • メジアン43番についてーー至急解答をお願いします

    メジアン43番についてーー至急解答をお願いします 座標平面上に4点O(0,0) A(1,0) B(1,t) C(0,t)がある。 直線y=2x と線分BCの交点をP,  Pを通る傾き-2の直線と線分ABの交点をQ Qを通る傾き2の直線とx軸との交点をRとする。 四角形OPQRの面積の最大値とそのときのtの値を求めよ。 明日までに解かなければならないので、どうか解説をお願いします。

  • メジアン43番についてーー至急解答をお願いします

    メジアン43番についてーー至急解答をお願いします 座標平面上に4点O(0,0) A(1,0) B(1,t) C(0,t)がある。 直線y=2x と線分BCの交点をP,  Pを通る傾き-2の直線と線分ABの交点をQ Qを通る傾き2の直線とx軸との交点をRとする。 四角形OPQRの面積の最大値とそのときのtの値を求めよ。 明日までに解かなければならないので、どうか解説をお願いします。

  • x≧0、y≧0と円で囲まれた面積の求め方。

    x≧0、y≧0と原点を中心とする円x^2+y^2=1とy=kx(k>0)で 囲まれる面積なら 円と直線の交点のx座標αを求め ∫(from0 to α)√(1-x^2)dx をx=cosθとして置換積分すれば求められますよね? では、x≧0、y≧0と原点を中心としない円で囲まれた面積の求めるにはどのようにすればいいのでしょうか? 積分を使って求めるのでしょうか? それとも他に方法があるのでしょうか? x軸、y軸との正の交点とでできる円の中心角から扇の面積を求めて あとは三角形を足す方法を思いついたのですが 中心角が求められません。 回答よろしくお願いします。

  • 数学

    三角形ABCにおいて∠A>90°、BC=1とする。頂点Bから直線ACに垂線を下ろし、直線ACとの交点をDとする。また、頂点Cから直線ABに垂線を下ろし、直線ABとの交点をEとする。直線DEに頂点B,Cから垂線を下ろし、直線DEとの交点をそれぞれP、Qとする。∠ABC=α、∠ACB=βとおく。 (1)線分BP,EQの長さをα、βを用いてあらわせ。 (2)∠BAC=135°のとき、四角形PBCQの面積Sの最大値を求めよ。 とき方のヒントを教えてください!

  • 至急お願いしますm(_ _)m解答を教えて下さい

    曲線y=(x-2)^2と直線y=mx(m>0)との交点をP、Qとする。点A(4,-2)を通り直線PQに垂直な直線と線分PQ(両端含む)が共有点を持つようにmが変化するとき (1)Aを通りPQに垂直な直線と線分PQの共有点Hはつねにある定円周上にあることを示し、その円の方程式を求めよ (2)線分PQが通過する部分の面積を求めよ

  • 微積の問題です 至急お願いします

    至急お願いします 微積分の問題です y=x^2 上の2点 A(a,a^2),B(b,b^2) (ただしa<b) がある 直線ABに平行なこの放物線の接線を引き、その接点をCとする (1) 直線ABと放物線で囲まれた部分の面積を求めよ (2) △ABCの面積を求めよ 解答の流れなど詳しい説明が知りたいのでよろしくお願いします

  • 数学の問題です

    数学の問題です。 小問が4つありますが、3と4を解答お願い致します。 原点Oと2点 A(2、-4)、B(3、a)があります。 1、三角形OABの面積を求めよ。 答え 15 2、三角形OABの面積を原点Oを通る直線で2等分するとき、この直線と辺ABとの交点Cの座標を求めよ 答え(2分の1、2分の13) 3 直線ABとy軸の好転をDとする。 Dを通る直線で三角形OABの面積を2等分する時、この直線の式を求めよ。 答えはy=-9x+6 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 4、y軸に平行な直線で三角形OABの面積を2等分するとき、その直線と辺OB,辺ABとの交点をそれぞれ、P,Qとするとき 線分PQの長さを求めよ。 答えはPQ=ルート30 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 よろしお願い致します。

  • 数学の問題で再々度問題を訂正します。

    数学の問題です 数学の問題です。 小問が4つありますが、3と4を解答お願い致します。 原点Oと2点 A(ー2、4)、B(3、9)があります。 1、三角形OABの面積を求めよ。 答え 15 2、三角形OABの面積を原点Oを通る直線で2等分するとき、この直線と辺ABとの交点Cの座標を求めよ 答え(2分の1、2分の13) 3 直線ABとy軸の好転をDとする。 Dを通る直線で三角形OABの面積を2等分する時、この直線の式を求めよ。 答えはy=-9x+6 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 4、y軸に平行な直線で三角形OABの面積を2等分するとき、その直線と辺OB,辺ABとの交点をそれぞれ、P,Qとするとき 線分PQの長さを求めよ。 答えはPQ=ルート30 この解答に至るプロセスを教えて下さい。 よろしお願い致します。

  • 積分の問題です

    放物線y=x^2-2と直線y=axの二つの交点をA,Bとする。2点A,Bの間の放物線上に点Cをとり、放物線と線分ACで囲まれた図形の面積をS1、放物線と線分BCで囲まれた図形の面積をS2とする。このとき、S1+S2の最小値をaを用いて表せ。 (一対一対応の数学II、p160の演習11) 以下は別解です 放物線y=x^2-2と直線y=axが囲む部分の面積をSとおくと、S1+S2=S-△ABCである。そこで、△ABCの面積が最大になる場合について考える。 ここで図形が書いてあるのですが、点Cの位置はCでの接線が線分ABに平行になるような場所になっています。 これはなぜなのでしょうか? よろしくおねがいします。

PCに無線接続が出来ない
このQ&Aのポイント
  • PCに無線接続が出来ないトラブルについての相談です。Brother製品のMFC-J980DWNを使っていて、無線LANで接続しようとしたが接続できませんというエラーメッセージが表示されます。USBケーブルやLANケーブルでも接続を試しましたが変化はありません。
  • お使いのPCがWindows11であり、Brother製品のMFC-J980DWNを無線LANで接続できないというトラブルです。BrotherCD-ROMでインストールしようとすると本体設定になり、「接続できません」とエラーメッセージが表示されます。USBケーブルもないため、LANケーブルで接続を試みましたが成功しません。
  • PCの無線接続に関するトラブルです。使用しているBrother製品のMFC-J980DWNを無線LANで接続しようとしましたが、接続できませんというエラーメッセージが表示されます。USBケーブルがないため、LANケーブルを使用しましたが接続できませんでした。お使いのPCはWindows11です。
回答を見る